
- 6歳


こんばんは 娘は、ADHDと自閉症があります。 9月15日に私と主人が喧嘩をしてしまい環境が気まずい状況です、 娘は、その事を接して不安にさせてしまい関係が不安定になってしまいました。 土日は、主人もいるので娘とお出かけを考えていますが、疲れからパニックを起こす事もあり今後どのようにして過ごしていったら良いでしょうか? 皆様は、どのように過ごしているか気になります 教えてください よろしくお願いします。
2025/11/11 21:30
質問を見る
0

発達障害児を育てている親御さんに質問です(´;ω;`) 歯医者ってそういう子で受け入れてしてくれる歯医者ですか?? それと暴れたり、癇癪したりしませんか? まだ歯医者に通わせてなく検診だけを市でやってる時に行っています‼️ 3歳検診が終わってから通えばいいかと思っております。 音や光に敏感なので…… うちの子はどうなっちゃうのかと 心配です;; それと歯医者に通うようになったら そこに着いただけで大泣きしそうな予感がしています…… なにか対策や、うちの子はこうだったよ〜っていうお話聞かせてください🙇♀️ ※ 内科に行くだけでも……私は大汗をかくぐらい大変です(汗)
2025/11/11 17:41
質問を見る

こんにちは。
普通の歯医者だと「暴れるから無理」って断られることもありますが、「障害者歯科」「小児歯科専門」「スペシャルニーズ歯科」って書いてあるところや、大学病院の小児歯科がおすすめです。事前に電話で「自閉症スペクトラム疑い、感覚過敏で音・光が苦手、暴れるかも」って伝えておくと、対応してくれる先生が多いですよ。
地域の「発達障害支援センター」や「児童発達支援事業所」に聞くと、評判のいい歯医者を教えてくれることもあります!
また虫歯できてからじゃなく、予防検診からスタートするのがおすすめです! 「歯医者=痛いところ」じゃなく「褒めてもらえるところ」に変えると、怖さもなくなる子が多いですよ。
4
4歳5ヶ月の息子について。
水遊びやお風呂は大好きで、身体が濡れる事は平気ですが、お洋服に水が1滴でも付き、濡れると『汚れた〜!お着替え〜!』となります、、
拭いたから大丈夫、乾いたから大丈夫などの誤魔化しは一切通用せず、お着替えをするしか選択肢がありません。
同じ服を乾かして着せようとしても、一回濡れた服!と本人はわかっているので着てくれず、新しい服を着ます。
お出掛け先でも所構わず脱ぎ出すのが悩みです。
感覚過敏でネット検索をしても同じような事例が出て来ず、主治医には無理に着せるのはダメとしか言われず、どうしたらいいかわかりません、、、
もし同じような行動をするお子様がいらっしゃれば、どのような対応をしているのかを聞いてみたいです。
(お出掛けの時は着替えを3セット、車に1セット常備、足りなければ買うと言う対応をしています。)