![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava9skvcfiaxh.png)
- 5歳
こんにちは。
ご両親も引っ越しの準備や片付けで大変な中、毎日お疲れ様です。
うちも自閉症の子供がいます。自閉症の子はストレスに弱いので、新しい環境に慣れるのに時間がかかりそうですね。発達検査を拒否することもあるあるですよね。
幼稚園のことですが、見通しを立ててあげてもダメでしょうか?分かりやすいイラストを用意してあげて、
例)
お支度→幼稚園で外遊び→給食→外遊び→時計が⚪︎⚪︎になったらお迎え
(※毎日の活動内容については、担任の先生に協力してもらって下さい。)
お迎えの後は、お子様の好きなことを取り入れてたくさん労ってあげて下さい。
自閉症の子の子育て大変です(苦笑)
親のメンタルがやられるお気持ちも分かります。
もし療育がまだであれば、療育を検討してもいいかもしれませんね。皆苦労されている保護者に出会えて、情報交換や愚痴を吐けます!プロの先生には、その子に合ったアプローチをして頂けて、子供は確実に伸びますよ。私はストレス発散で、療育ママ友と愚痴の吐き合いや子供の斜め上の行動を披露し合って笑っています。
大変ですよね。毎日お互いお疲れ様です。
新しい環境ってのはなかなか慣れるまで時間がかかりますよね。
ストレス発散法は、子どもと離れる時間をあえて作るようにしてました!私は映画がすきなので月に一回は1人で好きな事をするじかんをもうけてましたよ!
3歳の娘。気に入らない事があると泣き叫び20〜30分は止まりません。これが癇癪というものなのでしょうか…?しばらく経つと何が気に入らなかったのか教えてくれて解決できる事が多いですが、泣き叫び方もすごいです。。 夫は、これは以上だ。こんな子は聞いた事ない。と言っていますが、1人目の子なのでこれが普通かどうかわかりません。。 ちなみにその状態になると夫も癇癪を起こしてまるで2人子供がいるようです。。 これは普通ですか?それともどこかおかしいのでしょうか?毎日のようにあります。。
2024/12/25 10:53
質問を見る
癇癪気持ちが萎えるししんどいですよね。それでも1人で考え込まずこうして相談を発信されてるだけでも素敵なお母様だなと思いました!!癇癪の間、手も足も出ないし、気持ちも疲れてしまいますよね。外出先とかなら尚更気持ちが萎えてしまうというか、しんどくなる気持ちわかります。
でも、これも成長、発達の一つですし、やっぱり個人差があるものだとは思います。
疲労、不満、空腹、理由は色々あるとは思いますが重なった時間帯など酷かったりとかあるかもしれませんね。どうでしょうか?
まだまだ、自分の想いをうまく表現できない時は、怒ること泣くこと、癇癪でしか気持ちを表せないので、お子さんなりに気持ちを伝えたいけど伝えられないモヤモヤもあるかもしれません。しんどいかもしれないですが、嫌だったね、悔しかったね、悲しかったね、自分でやりたかったね、など、その時に当てはまりそうな声かけをしながら、共感してあげると、言葉が出るようになる頃には、こう言えばいいんだ、ママはこの気持ちをこんな風に言ってたなって、言葉で表現できるようになって言葉の発達とともに癇癪も落ち着いていくのではないかと思いました。
でも、すごいと思ったのは気持ちが落ち着いた後に、お子さんがちゃんと自分の思いを伝えられるところです。それは素晴らしいことだし、大人だってイラっとしても、「別に」とにごしてしまつたり、はっきり思いを伝えるのが難しかったら言えなかったりするものです。お母様に安心して伝えられているので、話しやすい環境にしてあげている証拠だと思います!素晴らしいです!
2
3歳児半健診は来月日にち調節して受けるんですが、精神的に疲れてしまって困っています。言葉は達者で、良く動き回り元気なんですが、手を振り払い走ってスーパーへいったり、年頃ならではというところですが、育児に疲れてます。周りに頼れる人も近くに居らず…これが普通の3歳児なのか?どうなのか?気力が無くなり、イライラし、泣いてしまう時もあります。娘を診察してもらうべきか、私自身診察してもらうべきか…
2024/12/24 19:33
質問を見る
ナルママさんが、日々頑張っておられて今とてもお疲れでいらっしゃることがひしひしと伝わってきました。元気いっぱいなのは嬉しいものの、目が離せなく気が休まりませんね…息子も同じようでしたので、お気持ちお察しします。
また、周りに頼れる方が近くにいらっしゃらないとのことで、とてもおつらいと思います。
来月の健診でナルママさんの素直なお気持ちを相談なさって、良い機会となればと思います。
私は精神的に疲れてしまった時はペアレントメンターさんにお話を聞いて頂いたり、保護者向けの講座や座談会に参加したりして勇気づけられていました。また、息子の習い事の合間に息抜きをしたり…
おひとりで抱え込まれず、息抜きされてご自身のお疲れを癒しながら、ご無理なさらないでくださいね。
2
こんにちは!
8月で5歳になる女の子が居てます。
2月に発達検査を受ける為受診したのですが、断固拒否して受ける事出来ず、、、💦
両親の問診のみでの診断で自閉症だと言われました。
来月引っ越しが決まっていた為
その近くの幼稚園に4月から転園
言葉が遅く、場所見知り、人見知りがあり、お友達とも上手にコミュニケーションを取れない為、毎日私や主人が慣れるまで付き添い登園していますが、それでも毎日泣かれてしまい、声掛けをしても全くこちらの話を聞いてくれず、こちらのメンタルがやられてしまいます💦
辞めてねと言っても辞めてくれない事は、しょっちゅうで、、、
みなさんは、ストレス発散どうされてるのですか❓
幼稚園に泣かずに行ってくれる様に何か工夫など対策されましたか❓
病院嫌い、耳掃除させてくれない(涙)発達検査、あの手この手を使ってもダメ🙅♀️
アドバイス頂けると嬉しいです♪
よろしくお願いします🙇♀️