
- 12歳
YouTube見てくださったり、ご質問もありがとうございます^^
我が家の状況を褒めてくださったり、嬉しく思います。
確かに、6歳の女の子が無視のスキルを上手に使うことは驚きですよね。
私が6歳だった時絶対出来なかったことだと思うので、私もかりんは凄いなぁと尊敬しています。
妹さんが兄に絡まれる→これは見ている方も本当辛いところだと思います。
我が家の場合ですが、この無視のスキルに関してはもっくんだけに限らず幅広い分野において色んな話をしました。
もっくんに関しては反応すると余計に問題とする行動を反応が欲しいから行動してしまう・・・
これに値しますが、意地悪や嫌なこと言ってくる人も同じだと思うんですよね?
そんな話とか、色んな角度からですがかりん本人にとって大人になった時にあった方が得するようなスキルだと思うので話しました。
また、かりんが頑張って無視が出来たらその都度褒めました。
ませているところもあるので「マジでいい女!最高!」とかそんな感じでヨイショもしていました(笑)
こんな感じです。
こんにちは! 今年5歳になる息子がいます。 今は療育に週5かよわせています。 単語は少しでてきましたが発音がうまいこといきません。もっくんもそんな感じでしたか?教えていただきたいです🥺
2024/5/6 12:15
質問を見る
0
息子は感覚過敏があり、服の素材や長さ、大きさなど洋服の衣替えも大変です。 気にいってくれる服をさがすのも大変です。もっくんは、衣替えはいかがですか?工夫とかされていらっしゃったら教えてください。
2024/5/2 23:45
質問を見る
ご質問をありがとうございます
洋服の衣替えですが、もっくんにはめちゃくちゃ苦労したので大変さがすごく解ります。
特に今の時期は本当に大変だと思います。
そして参考にならなかったら本当申し訳ないのですが、我が家でやってきた策が完璧夏服!冬服になった時の白黒はっきりしている時によくやっていたことがあります。
タンスの中から着て欲しくない洋服を見えないところに隠していました。
あとは何も言わずほっときました(笑)
本人も服を着ないと大好きな外に行けないのを知っているからか、諦めてある物を着ていました。
着る洋服が白黒はっきりしている時はこれで乗り切っていました。
それ以外の温度に合わせての洋服は、着替えを持たせて学校や幼稚園に丸投げしていました(笑)
こだわりも強くてこだわりと戦うと疲れてしまっていたのでもう諦めました。
けど半袖、長袖と白黒はっきりしたら隠す作戦が我が家では有効的でした。
また支援学校で相談をしたことがあるのですが、目に見えて解る温度計を設置して、ここより下は長袖、ここより上は半袖を着る。
これが出来たら褒める。
こういう方法を教えてもらったこともありました。
現在では妹が定型発達で衣類の調整は勿論出来るので、わざともっくんの前で刺激するために比べるようにして褒めています。
そうすると比べられて気分悪いからか自ら着てくれます。
もしかしたら自分も褒められたいからかもです。
その時はノーベル賞取ったレベルで2人とも褒めます。
こんな感じでやっています。
1
YouTubeでいつも勉強させていただいています。
ママさんの機転とかりんちゃんの行動にいつも関心しています、かりんちゃんが療育的無視などの私からしたら高度な技!?
を使えることに驚きを隠せません。
私には中3男子(特性あり)小6男子(ADHD)5歳女子(定型)の3人の子供が居ますが、末の妹が兄に絡まれる事が増え困っています。
きょうだい児としてのスキルはどのようにして身につけられたのでしょうか?