
- 3歳
こんにちは。
お子様のことを思うがゆえに、不安になってしまうお気持ちは分かります!
けれども言葉も出ているし、特別不安になる必要ない気がします😄
絵本の字を指差しているなら、それは立派な指差しだと思いますよ。
もしどうしてもご不安であれば、2歳くらいから市の発達検査を受けられると思います。希望すれば1年に1回受けられると思うので、その結果次第で発達外来の病院に通ったり、療育を受けることを考えてもいいかもしれません。
ただ、今の段階では様子見で十分だと思います。一緒にたくさんおしゃべりできる日が来るのが楽しみですね!
ママやパパって発語にならないのですか??
私もそれぐらいのときは4つとか5つとかだった気がします。。。
1歳半で何か言われたとしたら、3歳までは様子見とか言われてる事が多いですよね。
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
ご返信ありがとうございます
左利き悩みますよね💦
上の子は書くものを握ったのが小学校になってからだったので学校側が書くものは右側と覚えさせてくれたようです
(箸も小学校で覚えましたがこちらはフォークが左利きだったので左利きで確定しました)
下の子も見事に左利きのようで保育園からは直しましょうか?とは年少児言われて(保育園のお道具箱に入れるハサミが上の子が左利きを持っているのもあって右利きを買っていたため)
年少の時はそれとなく右に持ち替えさせてくれていたみたいですが手づかみが多かったことからあまり変化なし、
年中からも右側でも持たせてくれましたが、何度も本人が持ち替えたようで夏ごろには左利きのままでいいですかね?と担任の先生が確認してくれた感じです
隣で同じ向きになって握り方を教えてくれたり、フォークを右手にというだけでなく皿を左で持たせてフォークが持てないようにしたり、いろんなアプローチしてくれたみたいですがこれは本当に子供次第なのかなとは思います
先生には出来たらでいいです、食べるの嫌がるようになって帰るまでおなか減る方が困りますというのは伝えていたので園の方にそういったことは言っておくといいと思います
私自身は食事はどっちでもいいと思いますが、書道など筆をはらう動作が右利きの方がやりやすいので書くのだけは上の子の経験から右の方が楽な気はしました
今は障害児のため加配という担任の先生と別でその子専任でついてくれる人がいて多動な子供ですがクラスメートに葉迷惑をかけずに済んでいますし本人がわかっているかどうかなどの確認をしっかりしてくれています
もしかしたら園の方としてはそういった人をつける方がお子さんが過ごしやすいと思っていて加配をつけてよいかといった相談もあるかもしれませんね
お子さんのできないというところに会話がフォーカスしやすいかもしれませんが、入ってからこれが頑張れているよという話も聞いてみると意外とお話ししてくれるかもしれません
出来ることについでにやる方式の方がお子さんにとって負担も少ないと思うので先生も試行錯誤してくれるかもとは思います
うちはマンモス園で1学年100人超えていて先生が良くも悪くもドライなので、今回話し合ってみてあんまりかち合わなければ園を変えることも確かに検討に入るかもしれません
楽しく通える何かいい方法があるといいですね
4
1歳9ヶ月の娘ですが、まだ発語がありません。
あーん、うまい、は言います。
ママとパパはたまに言います。
でも私の言うことは理解していて、ぎゅーして、よしよしして、にこーってしてと言うとやってくれます。
でも指差はありません。
だるまさんシリーズの絵本の文字を繰り返しながら指差ししてることはありますが、絵を指さすことはありません。
毎日不安で、少しでも早く言葉が出ることを願ってますが、いつまで様子見なのか、どんな反応があったら障害を覚悟した方がいいのかわかりません。
どのように一緒に過ごしていけばよろしいでしょうか?