
- 3歳
すみません。非難するつもりでもまして育て方が悪いだなんて少しも思っていません。
ただ、自分の経験からこうしたらどうかな?という気持ちで書いたのですが、書き方が悪かったようで大変不快な気持ちにさせてしまい申し訳ありませんでした。
叩きそうな時ってわかりますか?
叩く前に腕を掴んで止め「叩きません」と伝える。
止めるのが間に合わなかった時でも同じように掴んで伝える。
物を投げる場合も同じようにする。
これの繰り返しですかね。
買い物は宅配やネットスーパー等を利用して、極力行かないようにできないでしょうか。
だって子供にとって買い物なんてつまらないものだと思うんですよね…。
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
子育て支援の方や先生との話し合いは、子どもにとってどんなサポートが必要かを見極めるチャンスです。しんどい気持ちもあると思いますが、この話し合いは「子どものことをもっと理解して、楽しく幼稚園生活を送れるようにする」ための第一歩になるはずです。
その際に「しんどい」「周りの声が気になる」って感じてることを、正直に伝えるのも大事だと思います。例えば「先生から指摘されるたびに、子育てに自信がなくなってしまって…」
「少し遅れてるだけだと思ってたけど、発達のことが心配になってきた」
支援者や先生は、あなたの気持ちも聞いて、どんなサポートが必要かを一緒に考えてくれるはずです。あなたが頑張ってることもちゃんと伝えて、味方になってくれる人を増やすつもりで相談してみてください。
1
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
私自身もそうなのですが、最近は発達障害に関する情報をネットで目にする機会も多いと思うので、自分は発達障害なのではないか?と悩まれている方も案外多かったりしますよね💦
私もそうなのですが、整理整頓苦手だったり、すぐ忘れたり、おっちょこちょいな面などあり、特に大学時代に自分はもしかすると発達障害なのだろうか?と悩みました💦
でも現在は、優しい旦那と結婚し、子どもにも恵まれ、家族、友人に囲まれて充実したそれなりに日々を過ごしています!
なので一概にこういう特性に当てはまれば、発達障害という訳でなくそういった面がありながらも、支障なく楽しく社会の中で日常生活過ごしているのなら個性ですし、逆に困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、診断など考えてる目安になるのかなと思います!
悩まれているようでしたら相談してみたりしてもいいと思いますが、私自身も大学生時代に悩んだ経験ありながらも、現在は周りの理解を得て楽しく過ごしている者もいますので、あまりマイナスに考えすぎないでくださいね😌
きょうかさんの少しでも心が軽くなることを願ってます😌
2
1歳8ヶ月の男の子です。
近くの人を叩いたり、遊んでいる時に叩いたり、犬を叩いたり…とにかく手が出ることが多くて困っています。
怒っても笑っているし、何度伝えてもすぐに手が出てしまいます。
また、物を投げることも多く、買い物に行くと手を繋がずに歩き回り、手に触れたもの全てを投げ捨てていきます。
手を繋ぐ、腕・手に触れられることを嫌い、手を繋いでもすぐに離してしまいます。
指差しや発語はあるので発達面での心配はあまりないのですが、多動等の問題があるのではないかと心配になります。