
- 3歳
めっちゃわかりますよ〜!
うちの子も声は大きくて泣き声が不快でした。マンションなので早く泣き止ませないと、と思いとにかく癇癪を最小限で落ち着かせることに全力を注ぎました。
子供が落ち着いてるときでないと話しも聞けないからです。
よく言われるのは癇癪になる前に水等を飲ませて気を紛せて、癇癪になる前に止めるといいみたいですけどこれはなかなか難しいですよね。
泣いてしまったら毛布に包んでトントンしながら落ち着くまで刺激しないとかですね。
泣き止ませるまで20〜30分時間をかけて根気よく付き合ってあげるしかないかな💦そんなのに1日中付き合うのも大変なので保育園にいれて仕事してました。
前回の続きと言いますか… 距離を置くとは言ったものの事情で甥っ子の面倒を見てほしいと言われ実家に行く羽目になりましたが… 母と妹のデブデブ攻撃に伴い、特に妹から心を抉られるような一言を言われまして。 端的に言うとあんたは日に日にデカくなってく、あんたみたいなデブは糖尿病になって早死にする、でかい身体で蹲るな、50近くのおばさんがみっともないと。 (念の為言っておきますが私よりも妹の方が一回り以上ふとましいです。ちなみに私は44歳、妹は41歳です) 妹は看護師で自分には知識があると自負しているのと、性格上気に入らないことがあると相手の逃げ道を塞いで追い詰めるまでとことんやり込めます。 社交的で第一印象は明るくて楽しい人で好かれやすいですが、深く付き合うと上記の性格が頭をもたげる為、敵もかなり多くトラブルもあります。 娘や甥っ子にとってはいいオバですが、今日は何かを察して2人とも心配そうな顔をしていました。 特に娘は心の成長が著しいのか空気を察するようになっています。 父だけは祖母(認知症で施設に入ってます)と並んで味方で、デブデブ攻撃をイジメだと言ってます。 義父母も鬼籍に入っており頼れる存在が減るのは娘に取っていいことなのか… 父以外はソフト絶縁も考えてるくらいですが娘から祖母やおばを奪っていいのか… 考えてます。
2025/8/2 20:14
質問を見る
0
うちの子は市の発達相談で1歳ほど発達が遅れていると話されました。 そのため現在療育施設に行っています。 ですがもう行きたくない気持ちが全開で半ば無理やりに近い形で行かせています。 休ませると癖がついてしまうため休ませないように… 何を言っても泣き止まず行くまでが大変で困っています。 行かないとダメだから行ってるから行くのを辞める選択肢はないとパパには話しているのですが聞く耳を持ちません。 行っている意味を理解してもらいたいのですが自分はわかってると言うので喧嘩になり先程まで家出していました。 みなさんどうしたら良いでしょうか。
2025/7/29 23:39
質問を見る
こんにちは。
お子さんのために選んだ療育先で行き渋りがあると、親子ともに辛い気持ちになりますよね。
お子さんが行きたくない理由が分かると解決策も見えてくるかと思うのですが、その辺りはどうでしょうか?
また療育先の先生たちの見立てもどうでしょうか。
今の時期はこれから社会生活を積んでいく上で、まずは人との関わりなど楽しいという経験が最優先になってくると思います。
民間の療育は定員の問題もありますが、今はそれぞれの特徴をもった施設がどんどん増えてきていると思います。
もしかしたら、お子さんがもっと楽しいと思える療育先があるかもしれないので、今の療育先に通いつつ、他のところにも見学や体験に行ってみるのもいいかもしれませんね。
お子さまが楽しく安心して通える場所が出来ることを願っています。
5
軽度自閉症疑いの双子の弟がいます。2歳4ヶ月です。
話が通じず、思い通りにならないとギャーギャー騒ぎひっくり返って泣きます。
基本的に夫は育児は私任せで、双子を保育園に入れていないので一日中3人で過ごしています。
兄の方は話がある程度通じるのですが、弟は話が通じず騒ぎ出すと泣き声も不快な声で泣くのでイライラして手が出そうになります。
発達障害、または疑いがある子のお母さんお父さん方はどうやって接していますか?イライラしてしまう自分にも嫌気が指しますし、実際に叩いてしまったこともあります。どういう気持ちで接したらいいかわかりません。余裕がないです。