
- 4歳
こんにちは。
毎朝のルーティンでつまずかれると本当に憂鬱になりますよね〜わかります!
我が家も同じ頃に制服を着るのを嫌がりました。我が子は発語ができなかったので、考え(理由)はあったでしょうけれど、私に伝えることができませんでした。我が子は体操服は着てくれたので、その日だけ「嫌がるのですみません💦」と先生にお話ししたところ、「そうなんですね〜そんなの全然いいですよ〜😁」と言われて、あら、そんなもんなの⁉️とびっくりした記憶があります。
結果としては一日だけで終わったのですが、おそらくその一日で「甘えられる」
ことを知り、ちょっといろんな気持ちが落ち着いたのだと思っています。(成長して思うのは、おそらく園に着いてからすぐに着替えるのがめんどくさくて苦痛だった)
まだ3歳、できることのように見えても「がんばっている」のかもしれません。娘さんも頑張るお着替えを何度も繰り返すのがイヤなのかも…(これはわかりません。ただの推論です)もしくは、肌触りがイヤとかかもしれません。
いずれにしても、園に相談してどこまでなら許容してもらえるのかわかるとお母さんも気が楽になると思うのでオススメします。また続報あれば聞かせてくださいね。
発達障害の子供を育てるには、支援がしっかりはしてるが人の多い都会か、のんびりすごせる田舎か、どちらが良いと思いますか?
2025/7/26 01:46
質問を見る
田舎と都会、どちらもメリットデメリットありますね💦
私は田舎に住んでいます!メリットとしては自然の中でたくさん遊べることですね!
田んぼで泥んこ遊び、川に行って魚やカニ取り、海に行って魚釣り、山の基地で虫取り、地域のおじちゃんが火おこししてくれて、焼きおにぎりやマシュマロ焼いてくれたり…我が子達も時間を忘れて自然の中で遊んでいる時が1番楽しそうですし、私自身も自然が大好きなのでその部分はいいなぁと思います!
デメリットとしては場所によっては療育施設など選べない、学校の選択肢が少ない、人間関係が親密(メリットでもある)があります。
でも私の住んでいる地域は田舎ですが、とても田舎というわけではなく、最低限のものや療育施設、病院など数は少ないので選べないのですが、近くにあるのでそこまで困りごとは今のところありません!
私は旦那と私の両親が近くに住んでいて子守など気軽に頼れたり、地元なので友人も多かったりします!そういった周りの環境も重要かなぁと思います!
3
5歳の軽度知的障害の娘を持つシングルマザーです。 靴の左右を逆に履いたり、服の前後を逆に着たりします。 病院で先生に相談して、目印になる物を付けるとか、それがダメなら違う方法を考えた方がいいと言われました。 靴には左右違うシールワッペンをつけましたが、最初は気をつけて考えて履いていたのですが、最近また靴を見ずに逆に履いてしまいます。 こっちはどっち側だったっけ?って声をけますが、(保育所の)先生に言うからねって言われます。 他の方法も思いつかず、どうしたらちゃんと履けるようになるか教えていただきたいです。
2025/7/25 19:43
質問を見る
ゆママさん、こんにちは。
目印になる物を付けても、あまり見ずに靴の左右や服の前後が逆になってしまうのですね。
私の息子は支援級の知的クラスに在籍する小学5年生なのですが、最近になってだんだんと気をつけて着るようになってきました。たぶん、周りにどう見られるかを少しずつ意識しだしたようで「これで合ってる?」と確認するようになりました。
息子も靴には絵合わせの中敷き、服は前にプリントがあるものや布用シールを目印に貼るなど見た目にわかりやすくしています。
あまり意識せずに間違えてしまうこともまだまだありますが、少しずつで大丈夫かなと本人のペースで見守っています。育ちのなかで「気をつけよう」という気持ちが芽生えてくることが大きいのかなと思います😊
1
3歳3ヶ月、軽度知的障害の女の子なんですが、4月から幼稚園に行っています。
幼稚園の制服と体操服を着るのが嫌で暴れ回ります。
普段着はすんなり着てくれるのに…。
まだ、自分の気持ちを伝えるのは難しいので、なぜそんなに嫌なのかが全くわからないです。
朝の用意が憂鬱で仕方ありません😣
同じように幼稚園の制服や体操服を嫌がるお子さんのママがおられましたら、何か対応法など教えていただきたいです🙇♀️