2歳半発語がほぼママだけです。言葉が出るために笛…【ふぉぴす】
言葉・お話のこと
かなん
  • 3歳
2024/04/25 08:39

2歳半発語がほぼママだけです。
言葉が出るために
笛が吹ける
真似をする
理解できると言いますが
真似が少し弱い感じがします
パズルは35ピースほど
スプーンは使えて
でんぐり返しもしてといえばできます。
理解力はあると専門さんたちから言われていますが
発語に繋がりません。
音声模倣はぶーだけです。
気になるのは社会性があまり育っておらずままごと、ブロックで何かを作るに興味がありません。
シール見てや、お花ある、一緒に何かをやろなどはよく呼ばれます
発達ゆっくりが社会性を育てる為には何をしたら良いでしょうか?
現在診断はついてませんが母子分離の療育に行っていて
週3は電車に乗っていろんな場所、後は毎日散歩には行ってます。

この質問への回答

  • おまんじゅう先生 2024/05/16 19:33

    ご質問ありがとうございます。発達が遅くかんじるのは、親御さんにとっても不安なことだと思います。ご質問内容からの憶測では言葉の理解面に関しては、親御さんが話していることの理解は概ねできている様子で、名詞、動詞なども比較的理解できていると感じます。また、運動機能も発達できており、でんぐり返りも3歳からと言われている内容です。発語は基本的には身体面→言語面につながると言われており、また言葉の発達のみに焦点を当てると理解面→表出(話す)の順番に発達していくと言われております。また2歳での定型発達段階ではよく2語文(まま ねんね)などが話せるという段階と言われています。ですが、子どもの成長のスピードには個人差があり、運動面が先に発達するというお子さんも多々いらっしゃいます。その中で、お子さんに対し話す言葉を増やす方法をお伝えできればと思います。言葉を増やしていく時に注意する点が「無理やり教えない」ということです。遊びの中や親御さんとの関わりの中で自然に増やしていくことがとても大切です。1つ目、お子さんの話した言葉を繰り返し言ってみるという方法です。発語が少ないお子さんに対して効果的で、自分のお子さん自身が話したことを親御さんが繰り返して話してあげることで、耳からのフィードバックが得られ、「話す」ということの楽しさを感じることができます。2つ目はお子さんが話した言葉の意味を広げて話してあげるという方法です。例えば「ママ」と話したら、「ママ どうしたの?」と聞いてあげたり「ママ ここだよ〜」のような感じで「ママ」という言葉に対して意味を持たせて話してあげるということも効果的です。是非普段の会話の関わりの中で実践されてみてはいかがでしょうか?また、社会性を持たせたいというお悩みでしたが、「遊び」の中にも発達段階があります。2歳頃の発達としては「平行遊び」と言われる遊びが多いと言われており、お友達やお母さんなどが横にいる状態で1人で遊ぶという状況で、直接関わって遊ぶということはないという遊び方です。発達的に難しい可能性もあるので様子を見てみてはいかがでしょうか。その中でできることは、親御さん自身がお子さんの遊んでいる場所に行き、一緒に遊ぶことです。その中でお子さんとのやりとりを通して社会性を学ばせていきましょう。毎日お忙しい日々をお過ごしと思われますが、是非取り入れてみてくださいね。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問