2歳半の娘がいますが喃語のみで発語がありません。…【ふぉぴす】
言葉・お話のこと
ゆき
  • 3歳
2024/04/25 08:19

2歳半の娘がいますが喃語のみで発語がありません。
一歳半くらいまではお茶、パパ、ママ、花などの簡単な単語はありましたが去年の10月くらいから熱発が続きそれくらいから発語がなくなりました。

言葉の指示は通る時もあれば通らないときがあります。
ご飯が出てきたら椅子を出してくれたり椅子に座ったりご飯の後の食器を下げてくれたりします。

手を繋いであるいてくれますし道路に飛び出したりはしませんが興味のない遊びは嫌がり逃げます。


バイバイや指差しは気が向いたときにしか
やってくれません。
林檎どれ?ときいてもするーです。
理解ができてないのか悩みます。


発語が増えるようにどうしたらいいのでしょうか

発語を増やすためによく話しかけたり、口の動きを見せたり、笛を吹いてもらったりとやってみてはいます。

この質問への回答

  • おまんじゅう先生 2024/05/16 19:34

    ご質問ありがとうございます。お子さんのことを考えるととても心配や不安が募る日々だと思います。熱が続いてから発語がなくなったとのことですが、原因は何だったのでしょうか?熱発が続いたあとに発語が少なくなったのは、気になるところです。例えば原因が「中耳炎」でその後から耳が聞こえにくくなり、コミュニケーションをとる意欲がなくなったり、そもそも聞こえにくいので理解が難しいなども考えました。もしそれだとしたら早めに耳鼻咽喉科に受診され、検査を受けてみるのも必要です。原因が中耳炎などの何らかの疾患ではない場合はことばの発達の遅れの可能性が考えられるでしょう。ことばというのは、理解→話すという順番で発達していき、いきなりいっぱいおしゃべりするというものではありません。その為、今はことばの「理解」を増やしていくという方向が必要だと感じます。その中で、今親御さんが行っている対応というのはものすごい大事で良いことです。ただ、不安や焦りから一生懸命になりすぎないよう注意してください。また、口を見せて真似を促すことや、笛を吹くといったトレーニングは、直接ことばの数を増やすことには繋がらず、正しい発音の仕方や、肺活量を鍛えるといった名目のトレーニングです。これも今後ことばが増えてきた際に必要な機能になるので、続けていきましょう。その中で言葉を増やしていく為には、まずは運動となってきます。ことばの発達は体の基礎ができて、脳が発達をしていきことばを覚えて話せるようになるといった順番があります。その為、まず外で思い切り身体を使って遊ぶことを心がけましょう。遊ぶ以外に直接的なトレーニングとしては、お子さんと関わりの中で親御さんが、お子さんの気持ちを言語化して話してあげるという方法があります。例えば、外を歩いていて車が走っているとしたら、「あ!くるまが走ってるね!」のように目に見えるものを2人で共有し、話しかけるのはとても大切になってきます。また、絵本を読む(絵を見せながら、指さしなどする)などもあります。1番伝えたいのは「ことばのシャワーを浴びせてあげる」ようなイメージで普段から接することがとても重要になってきます。ご質問からも、普段からお子さんに対してとても真摯に向き合って成長を見守られているのを感じます。今回お伝えしたことを是非参考にしていただき、お子さんの健やかな成長を楽しみにしていきましょう。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問