
- 16歳
YouTubeを見て下さったり、ご質問もありがとうございます^^
シングルマザーでご自身の病気と戦いながら、育児も頑張っておられて、ちゃんと休める時間はあるのでしょうか?本当に大変だと思います。
また下のお子さんの状況ですけど、お母様が仰るように正解がないだけに色々と考え辛くなる→私もお母様の立場だったら同じく考えすぎてしまうと思います。
現在の年齢の平均的なお子さんへの接し方をした方がいいのか、それとも疑ってかかった接し方がいいのか・・・
ここですけど私もどっちなのかって感じの考え方なのでここを考えてしまう気持ちが本当分かります。
そして自傷があると本当に心配ですよね。
ご質問内容ですが、もっくんはヒヤっとする事というか「えっ??」「何て変わってる子?」こっちや激しい癇癪が印象的すぎて、小さい頃は不安が強かったからか、今の多動が嘘みたいに私の側に常にいたので、今現在の方がヒヤっとすることが多いのかな?なんて思います。
またお母様、私のことを褒めて下さって本当にありがとうございます。
キャパオーバーになると本当にしんどくなると思うので、心身ともに無理なさらないでほしいです。
そしてお母様、お子さんのことを考えて頑張っておられますし時間が作れましたら是非息抜きしてほしいです^^
こんにちは! 今年5歳になる息子がいます。 今は療育に週5かよわせています。 単語は少しでてきましたが発音がうまいこといきません。もっくんもそんな感じでしたか?教えていただきたいです🥺
2024/5/6 12:15
質問を見る
0
息子は感覚過敏があり、服の素材や長さ、大きさなど洋服の衣替えも大変です。 気にいってくれる服をさがすのも大変です。もっくんは、衣替えはいかがですか?工夫とかされていらっしゃったら教えてください。
2024/5/2 23:45
質問を見る
ご質問をありがとうございます
洋服の衣替えですが、もっくんにはめちゃくちゃ苦労したので大変さがすごく解ります。
特に今の時期は本当に大変だと思います。
そして参考にならなかったら本当申し訳ないのですが、我が家でやってきた策が完璧夏服!冬服になった時の白黒はっきりしている時によくやっていたことがあります。
タンスの中から着て欲しくない洋服を見えないところに隠していました。
あとは何も言わずほっときました(笑)
本人も服を着ないと大好きな外に行けないのを知っているからか、諦めてある物を着ていました。
着る洋服が白黒はっきりしている時はこれで乗り切っていました。
それ以外の温度に合わせての洋服は、着替えを持たせて学校や幼稚園に丸投げしていました(笑)
こだわりも強くてこだわりと戦うと疲れてしまっていたのでもう諦めました。
けど半袖、長袖と白黒はっきりしたら隠す作戦が我が家では有効的でした。
また支援学校で相談をしたことがあるのですが、目に見えて解る温度計を設置して、ここより下は長袖、ここより上は半袖を着る。
これが出来たら褒める。
こういう方法を教えてもらったこともありました。
現在では妹が定型発達で衣類の調整は勿論出来るので、わざともっくんの前で刺激するために比べるようにして褒めています。
そうすると比べられて気分悪いからか自ら着てくれます。
もしかしたら自分も褒められたいからかもです。
その時はノーベル賞取ったレベルで2人とも褒めます。
こんな感じでやっています。
1
いつもYouTube見ています。
中3男の子(中度知的、自閉症)と1歳7ヶ月(修正1歳5ヶ月)男の子がいます。
上の子は赤ちゃんの時に人見知りをしなく、あれ?ってなったのがきっかけでハイハイをしなくいきなりつかまり立ちをして1歳過ぎてママっぽい事は言っていて1歳半には「ママ、ワンワン」が言えていたけど2歳の時に単語を3つしか話せず診断がついたのが4歳間際だったかな?と思いますが、その診断がついている上の子(進路問題直面中)より下の子の発達が気になっています。
2ヶ月早産とは言え修正でもうすぐ1歳半になるはずなのに、伝い歩きはできるのに手放しの立っちが30秒ほど、立ったと思って「おいで」って言うと足を出さずに上半身を倒してきて手も出さず顔からダイブしてくるので私が支えないと怪我の心配が・・・
言葉も単語は1つも言えず、私を呼んだり何かしてほしい時はクレーン現象で、頭を壁や床にぶつける自傷、手で叩いてる時もあり・・・
上の子より遅れや自傷があり心配です
でも、上の子の発達を2歳から見てくれてる市の臨床心理士さんは、もう少し様子見ようって・・・
保育園のお友達はどんどん走り回り単語のレパートリーも増えお友達と遊ぶ中、下の子は何も話さず(喃語のみ)、お迎え行くと1人遊びしています
比べちゃいけないのはわかるけど、せめて自傷が減ってほしいのと、呼んだ時に上半身を倒してきたとしても手を出すとかしないのかなって・・・
怪我だけが心配で・・・
もっくんの小さい時は発達がない子がやらないような事でヒヤっとする事ありましたか?
発達を疑って接したほうがいいのか・・・
発達を疑わず1歳半の子として接して後々あの時こうしてればって後悔するのではって思ったり・・・
正解がないだけに色々考えすぎて私が辛くなってしまいます。
上の子もYouTubeやりたいと一時期やりましたが、私がスマホで編集しているから疲れたり上の子が事情あり一時中断・・・
今は下の子の事でYouTubeまで気持ちがいかず仕事で精一杯・・・
シングルマザーでフルタイムで自分自身が難病あって、キャパオーバー・・・
もっくんママさん、本当に凄いなぁって思ってYouTube見てます。
裏側では、凄い疲れてるんだろうなぁって想像すると、もっくんママさんの気持ちが伝わってくる気がします。