
- 3歳
質問内容を見る限り、そこまで自閉症と結びつくエピソードではない気が個人的にはします。もちろん専門家ではないのでただの実体験に基づいてにはなりますが、うちの次女が逆さバイバイ以外は全部やってたし、なんならCMの突然の真似は5歳児ですがいまだにやります笑
そしていまだに感覚過敏なので掃除機をかけると逃げていきます。
次女が定型発達かどうかは検査もした事がないのでわかりませんが今の所指摘されたことはないです💦
違和感が強くなり困り事が出てきたらまた専門家に相談してみてもいいかもしれませんね。
現在3歳0ヶ月の元気な男の子です。一年半保育園に通っていますが、嫌がらず泣かずに行けた日は5回程度で、どんどん嫌がり方が激しくなり、毎朝抱えて大暴れで登園しています。毎朝嫌がっているのを無理に連れて行く事にプラスして時間に追われるのがストレスで、正社員を辞め、朝遅いパートに転職することにしました。 自分のやりたいことを絶対に通そうとする性格は0歳から変わりません。(0歳の頃も児童館のクラブは大泣きで、児童館を出た途端ご機嫌になりました。)遊びの順番は守れますが、自分がやりたいこと、やりたくないことの主張が激し過ぎて、出掛ける度に大泣きで困っています。 これは性格と年齢的なものなのでしょうか?区のセミナーに参加し、相談もしましたが、そういうタイプで言い聞かせもなかなか聞かないので、親が合わせるしかないと言われました。わがままを全て叶えるのは難しいですし、保育園も毎朝大変です。どうしたら良いでしょうか。
2024/10/28 15:43
質問を見る
こんにちは。
ASD、軽度知的の3歳3ヵ月の男児を育ててる者です。
毎朝の行き渋り、大変ですよね。
うちも毎朝、まず送迎の車に乗せるのに苦労をし、降ろして園に連れていくのに苦労をし、、、
何度抱っこから落としそうになったことか。
どんどん身体が大きくなってきて、今後がとても心配です。
同級生や、下の学年の子でも歩いて登園し、親にバイバイしているなかうちは靴を履くのも拒否です。
憂鬱になりますよね。すごく共感します。
そんな中、私がやっている事は、あおママさんもおっしゃっているようにただただ子供に共感してます。
保育園より家が良いよねー
ママと一緒にいたいし、遊びたいよね。
と。その上で
ママもそうしたいけど、仕事に行かないといけないのよー
寂しいし、ママも悲しいよ。
必ずお迎えに来るから待っていてね。大好きだよ。
と伝えると少し耳を傾けてくれて、落ち着いてくれます。
また、精神論になるのですが、
こんなに家が良い、ママが良いって言わせる環境を提供してる自分って偉い、すごい、頑張ってる!って考えるようにしています。
うちの子もやりたい事、やりたくない事ハッキリしていて、どんなにお願いしても曲げません。日常生活の中で今大変な事だらけです。
でも、わがままと思うとしんどいので、自分の意思をこんなにしっかり持てて主張出来るなんて成長だなあと捉えるようにしてます。
捉え方を変えるだけで少し精神的に楽になると思うので、お互い頑張りましょう。
2
1歳から小規模の保育園に通っている息子。 先日3歳半検診では、コミュニケーションが一方通行のようでマイペース。 知的な遅れはないものの、今後の集団生活に困る事が出てくるかも。 と言われてしまいました。 普段の保育園での様子は見ることができないので保育園ではどうなのだろう?と先生に聞いてみたところ、飽きちゃったり、やりたくない時は席を立ってウロウロしてるようです。 ですが、同じクラスの子たちとは仲良く遊んだり、泣いている子には寄り添ったりでき、他人への興味はあるとのことでした。 身内からは、まだ3歳なんだしこんなもんでしょ?これから成長するよ。と声をかけてもらいましたが不安です。 発達についてしかるべき施設で診てもらうべきなのか、様子見でいいのでしょうか?
2024/10/27 22:56
質問を見る
息子は3歳児健診でひっかかり、園からも普段の様子から年少さんの頃に療育センターの受診を提案されました。
予約は約半年待ちで受診、そして診断を受けました。
園の先生がたは色々なお子さんをたくさんみてらっしゃると思いますので、そーちゃんmamaさんの不安なお気持ちや気がかりなことをいちどご相談されてみてもよいのではと思いました。
園のほうもきっと寄り添ってアドバイスくださったり、配慮してくださると思います😊
2
はじめまして。2歳8ヶ月の娘を育てています。以前、心理士さんにみていただき、定型発達であり、気になることは幼稚園に行って改善すると思うと言われましたが、自閉傾向ではないかどうしても気になってしまい投稿させていただきます。気になることは、
・音に敏感なところがある(押すとプーと音が鳴るおもちゃや座るとプーと音が鳴る椅子、大きい音を出して鼻をかむとき、クラクション等)
・ずっとではないが、用水路や側溝の水を見る(すぐ飽きる)
・逆さバイバイ(どうやるんだっけ?と聞くと普通のバイバイ出来たり、最初から普通にできることもある)
・好きなYouTubeのフレーズをいきなり話したり真似したりする(YouTubeの真似おしまいと言うと、止めたり自分でおしまいだよーと言ってやめたりする)
こちら側の指示を理解して行動出来たり、4月から幼稚園に通い、少しずつ自分から会話(~行ってくるねと言うと、行ってらっしゃい~!など)をすることも出来ており、もし可能性としてあるならグレーゾーンなのかなと思っていますが、自閉症の傾向があるかどうかお聞きしたいです。