
- 6歳


静かにと待ってができるように なってくれればハナマルなんだ けどなあと思います
2025/11/18 08:15
質問を見る

ちいさん、こんにちは。
私の息子も「静かに」と「待って」がなかなか難しいのでお気持ちとても共感しました。
息子の場合、私と一緒の時がよけいひどくて、甘えもあってか注目引きなのか電話している時など特に妨害してくるので辟易してしまいます。
以前は母親である自分がなんとかしないと…と気負っていたのですが、最近はもう療育先におまかせしてしまって、おうちでは自分のストレスをためないためにも例えば電話は諦めてメールにするなど、できるだけ静かや待つ必要がないような状況へ持っていってしまってます😅
きっと育ちや療育のなかで、感情のコントロールや気持ちの切り替えがだんだんできるようになってきているところもあるはずなので、気長に見守ろうと思ったら少しだけ気持ちが軽くなりました。
寒くなってきましたので、ちいさんもご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしくださいね🍀
2

うちの息子はYouTubeが大好きで1日に何時間も見せてしまってました。 ですが、どこに相談してもやめた方がいいと言われます。 でもYouTubeをやめてどう言うメリットがあるのかいまいち分かりません、、、 YouTubeやテレビを見せるのをやめて言葉が増えた、行動が落ち着いた等体験談があれば教えていただきたいです。
2025/11/14 20:40
質問を見る

こんにちは。
YouTube、子どもって好きですよね💦
我が子は自閉スペクトラム症の姉と定型発達の弟ですが、どちらとも同じようにYouTubeが好きです。
私は出来るだけ見せたくないと思っているのですが、その理由は果てしなくみたがってしまうこと、選択しなくても勝手に出てきてしまうが故、見せたくないと思うものまで見てしまい、そういうものこそ子どもは釘付けになってしまっている現状です。
YouTubeが全悪とは思っていなくて、調べ物や作り方など「何か知りたい」という時には辞書代わりに使っていいと伝えています。
YouTubeなどダメと言われる理由は今すぐどうこうよりも長期的に利用することへのデメリットだと思います。
上手く付き合っていくこと、ルールを作る事、線引きすることなどが必要になっていくものではあるのかなと思いながら、私も自分の子供時代とは違うYouTubeやタブレットなどの付き合い方を模索中です。
4
こんにちは!
6才のはちゃめちゃ男子のママです。
主人にも子供にもADHDの特性があり、
よく忘れ物をする、トイレの電気のスイッチ消し忘れ、ゴミ箱の蓋の閉め忘れ、よく物を無くす、物の置いた場所を思い出せず探せない、など親子で困った特性がそっくりです。
そして、二人に共有して私が困っているのは認識のズレから来る、話が良く通じないところです。
例えば、子供はよく私に(先生や友達にも)ぶつかるのですが、「ぶつかったよね?」って言っても「僕はぶつかって無い」って言ったり。嘘をついてる感じではなく本当に本人はぶつかって無いと認識しているようです。
絶対にぶつかっているのですが物の捉え方や認識が人と違うようです。
もちろん主人もそうで、普通に会社勤めをしていますが、私が聞きたい内容や答えてほしい内容とは違う捉え方をしているようで、「いや、私が聞きたいことはそうじゃなくて」ってことが多くて、会話するのが苦と感じてしまう事が多いです。
主人はもういい大人なので良いとして、その特性を引き継ぐ我が子には話が通じないなと思われるような大人になってほしく無いので、今からどういうトレーニングをすべきか悩む日々です。通常の療育ではここは良くならないような気もしております。
やはり人との認識のズレ感、捉え方の違いというのは、注意欠陥・多動症の特性なのでしょうか。