小学校2年生の男の子がいます誰か周りから言われた…【ふぉぴす】
療育に関すること
そうくんママ
  • 7歳
2025/11/14 15:25

小学校2年生の男の子がいます
誰か周りから言われたわけではなく
わたしが発達やこだわりなどの情緒を
気にして療育や支援教室に通わせたりしてるんですが、わたしが困らないためにもついつい先回りしてフォローしてしまいます。でもそれだと、本人はいつまで経っても自立できないのではと不安にもなります

みなさんはある程度見守るようにしていますか?

この質問への回答

  • まゆり 2025/11/15 06:29

    おはようございます
    お子さんの様子をよく見てらっしゃる方なんだろうなと読んでいて思いました
    中々2年生となると小学校に慣れてきつつもまた掛け算とか勉強の内容が変わって躓くこともたくさんあったりと親御さんとしても大変なのかもと読んでいて思いました

    うちは障害児二人を見ていますが、ある程度というか結構学校におまかせで放任主義かもしれません
    というのも夫婦ともどもフルタイム勤務、子供とかかわれる時間は家事にあてざるを得ずゆっくりかかわるのが難しいというのがあります

    読んでいて思ったのは純粋にそれだけお子さんに回す時間があるんだろうなということでした
    親が困りたくないから先回りするということですが、私からしたら先回りすること自体結構頭を使うし疲れることのように思います

    きっと質問者さん自身がパワーがあっていろいろやることが苦ではないからこそ療育や支援教室に行けたりしている部分もあると思います(私の場合フルタイム勤務だとどうしても時間ありきになりやすかったので)

    一度今までかかわった施設などにご相談されてみて、確かにお子さんが自立できているよねと外から見てもお子さんとお母さんが距離をとることができそうであるということであれば、
    ご自身の趣味や特技を生かしたことをすることでパワーをお子さん以外に分散してお子さんと上手に距離をとるっていうのも一つ手かもしれません

    例えばお子さんに休日に何をしたいか予定を立ててもらったり、ごはんは何がいいかと聞いてみたときにお母さんの顔色をうかがうかどうか、お母さんがこれがいいって思う回答を選んでくるかどうかっていうのが自分とお母さんを分離できているのかという視点として観察してみるのはありかもとは思います
    小学2年生だから1日の予定はなかなかたて切れないと思いますけどいくつかイベントが同日にある時にどれに行きたい?とか日頃朝ごはんを聞いてみて、時間があって作れそうならチャレンジさせるとかでも全然違うと思います

    親子の関係はご家庭それぞれ、うちは年長児が下の子でいますが、いまだに移動は抱っこです(走るのも早いけど親といるときは抱っこ)
    でも来年くらいには勝手に歩くようになるのを上の子の経験から知っているので今は好きにさせています
    お子さんが困っているかどうかっていうのもあるとは思うので、様子を見ながら色々やってみたらいいのかなともいました

  • みずの 2025/11/14 18:43

    そうくんママさん、こんにちは。

    「先回りしてフォローしてしまうけれど、これでは自立できないのでは」という不安は、多くのお母さんが抱えるものです。わたしは療育の先生のお話を聞き、「8割は見守り、2割は必要最小限のフォロー」というバランスを意識しています。

    ポイントは、お子さんが困ってから助けるということです。たとえば、 宿題は声をかけず、机に座っているかだけ確認します。30分経っても進まないときは「どうしたの?」と聞くだけです。
    忘れ物は朝の準備を見ず、忘れたら「次はどうしようか」と一緒に考えます。 先回りしすぎると、 「自分で考える力」が育ちにくく、「ママがいないとダメ」という依存や「失敗=ダメ」と思い込み、挑戦しなくなることもあります。

    でも、見守るのは不安ですよね。
    そんなときは、 先生に「困ったら連絡ください」と伝えておいたり、療育の先生に「家ではどこまで見守るべきか」相談するとよいと思います。
    また失敗しても大丈夫な範囲を決めておきます(宿題を忘れても1回目は怒らないなど)。

    そうくんママさんが「自立させたい」と思っていること自体が、すでに素晴らしい愛情です。
    ただ7歳はまだまだ失敗から学べる年齢なので、見守ってもいいかなと思いますよ。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問