来年小学校へ行く予定の子供がいるのですが、着替え…【ふぉぴす】
生活の中のこと
夏の笑顔
  • 6歳
2025/11/12 10:14

来年小学校へ行く予定の子供がいるのですが、着替えなど身の回りの事がなかなか上手くできなくて焦っています。
幼稚園の先生も周りの子供と比べないで下さいと言ってくれているのですが、連絡帳には『他の子はみんな小学校に向けて◯◯をしていますが◯◯君は(←うちの子の名前)まだ早いので・・・』とか『年長さんはできて当然ですが◯◯君は・・・』とか必ず他の子と比べていて連絡帳を見る度に焦って読むのが恐いです。
最近は寒くなってきてみんな上着を着てきているのですが、うちの子は1人で着脱できるまでは着てこないで下さいと言われていて冬になるまでに早くできるようにしたいのですが、なかなか上手くいきません。
うちの子のように不器用な子にわかりやすく教えられる方法を知っている方、教えて頂けませんでしょうか。

この質問への回答

  • まゆり 2025/11/14 05:05

    おはようございます
    比べないでというのになんだその連絡帳というのが真っ先に思ったことでした💦
    毎日見ないわけにいかないし、地味にダメージがお母さんにかかればお子さんにも悪影響なのはわからないのかなと正直に思ったことでした
    連絡帳は無視で大丈夫かと、体温とか書かないといけないところだけ書けばいいと思います

    うちは二人とも障害児で上の子は能力的に頑張ってもできず小学校上がってから体操服のチャックで学校で練習してできるようになりましたから、一生できないってことはもちろんないと思います
    ボタンも同時に覚えていったので本当に脳の発達と手先の器用さが連動して成長したのが遅かったのだと思います(質問者さんはそこまで心配していないとは思いますが)

    下の子は年中に当たった先生が結構工夫してくれてボタンは早く止めれるようになっています
    ビーズ通しの大きさを園児に合わせていろんな形やサイズで用意してくれて飽きずにやることで手先の器用さを1学期につけてくれました
    2学期には長方形のフェルトに左側に穴が開いていて右側はボタンが付いた感じで並んでいてフェルトについたボタンを違うフェルトの穴にボタンまたくっつけると絵がつながって列車になるみたいなものを用意してくれて自分の好きな列車を探してつなげよう見たいな感じでたくさんやらせてくれました
    いろんな色のボタンやフェルトで作られていたので、保育園じゃないとなかなかたくさん用意できませんがクリスマスに合わせてツリーとかの形をフエルトで作ってビーズやボタンを通すみたいな感じでも楽しいかもしれませんよね
    うちの園はスモッグが必須なので先にボタンでしたけどチャックの方が先ならチャックで動かして音で楽しむみたいな感じにしてもいいかもしれません
    チャックは自転車登園でどうしても寒いので親が自転車の上で着脱して対応していました
    服を肩にかけたりはできる前提になるのであってなかったらすみません
    ただ上の子のように能力的に不可能って子も実際いますからやってみて癇癪起こして園に行けなくなるくらいならその前に園と相談かなと思いますよ
    お互い園生活最後の冬を楽しく過ごせますように

  • みずの 2025/11/12 12:02

    こんにちは。

    まず、連絡帳の先生の書き方についてですが、「他の子と比べる」のは完全にNGなんです!!
    文部科学省のガイドラインでも「発達には個人差があることを保護者に伝える」って明記されてます。
    もし辛いなら、連絡帳の最後に一言添えるだけで変わりますよ!

    「先生、いつもありがとうございます。
    〇〇は着替えがまだゆっくりですが、家で楽しく練習しています!」
    「他の子は~と書かれると比べてしまって辛くなってしまうので、〇〇のペースで見守っていただけると助かります」

    など書いたり、園に相談してもよいと思います。

    また着替えの練習には、普通は「脱ぐ→着る」だですが、不器用さんは着る→脱ぐの順がやりやすいです!

    まず服を正しく着せてあげる
    「じゃあ今から脱いでみよう!」
    脱げたら「もう一回着てみよう~!」を繰り返します。

    このやり方だと、着る動作が「さっき脱いだ逆」になるから脳が覚えやすいです。良かったら試してみてください。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問