来年小学校に入学する年になる6歳の息子を育ててい…【ふぉぴす】
生活の中のこと
かなたまま
  • 6歳
2025/11/07 09:45

来年小学校に入学する年になる6歳の息子を育てている母です
成長が遅れていて療育施設を利用したり
等級がつくラインに居るので療育手帳の申請もしております
年齢は6歳だけど出来る事や理解力は3歳程度で頭では分かっているのに息子に合わせた行動が取れない自分にもどかしさを感じます( ̄▽ ̄;)
旦那サンは協力的ではないのでほぼ1人で息子に向き合って生活している感じです
なので行き詰ってしまうことが多々あるのですが皆さんはそのような時にどのようにして過ごしていますか(* ᐕ)?
お聞かせくださいよろしくお願い致しますm(_ _)m

この質問への回答

  • わくはは 2025/11/07 13:31

    かなたままさん、こんにちは。
    息子さんは来年小学生になられるのですね。そろそろ就学前健診の時期でしょうか。
    私の息子も発達のでこぼこがあり、出来ないことや理解力などについて本人のペースを大切に寄り添ってあげたいのになかなか難しく、自分にもどかしさを感じられるお気持ちとても共感します。

    夫はなかなか発達障害を受け入れられないようで、わがままや甘やかしのせいという思いが強く、私も行き詰まってしまうことたくさんあります。
    できるだけ抱え込まず、相談員さんや療育先、かかりつけ医や発達障害者センター、市町の相談窓口など頼っています。息子の場合は支援級に在籍しており、小学生になってからは特別支援教育センターにもお世話になっています。

    手探り状態の日々に「果たしてこの対応で大丈夫なのだろうか」と不安になることもあるのですが、色々な相談先に繋がることで視野がひろがったり、学校とも連携してどのように支援していくか一緒に考えて下さったりと、心強く感じています。
    また、保護者向けの講座等に参加して他の保護者の方々と接する機会に「皆さん頑張っておられるんだ」と励みになっています。

    かなたままさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問