連れ子(女)が頭が悪くで理解力が低くつかれます。…【ふぉぴす】
生活の中のこと
ひまわりママ
  • 8歳
2025/11/02 10:19

連れ子(女)が頭が悪くで理解力が低くつかれます。
私にも子供はいますが、2回も言えば理解して自分でするようになります。
未熟児で生まれ通知表ももう少しがよくあり、会話も訳がわからないし友達もいません。再婚前から先生たちも手をやいていたようです。小学校3年生です。
多分知能自体が低い知的障害に近いです。
何度言っても理解しない(3、4回くらいいってその場ではなおすことがあっても翌日には忘れている)、できないから、厳しく言うのですが
夫はあまやかして教育も注意もしません。かわいそうといい放置です。
それに私が連れ子に厳しいといいます。
出来ない子にできるようにしつけるのは親の役目だと思うのですが。
それにすぐ泣くことで話をまるめようとして話もできなくなります。
私が意地悪な人と言われているようで疲れます。

この質問への回答

  • chihirom1019 2025/11/03 21:06

    ひまわりママさんにはご自身のお子様も、再婚相手のお子様もいらっしゃるのですね。私がひまわりママさんの立場なら、関わり方について同じくとても悩むと思います。

    ご主人が「かわいそう」とおっしゃるということは、ご主人もお子様に関して何かしら感じるものがあるのかと思います。これまで病院の発達相談にかかられたことはあるのでしょうか?例え幼い時にあったとしても、今は通院が継続していない状態かと思います。そのため、ご家族と相談されて発達相談を受けられるのがいいのではと思いました。相談だけであれば学校のスクールカウンセラーや保健センターでももちろん大丈夫ですが、ひまわりママさんのご状況ですと病院にかかられた方がはっきりしていいかもしれません。

    私には発達障害の子供がいますが、特性がある子には厳しく対応したところで何も通じないんですよね。その子に合わせた関わり方や環境調整を工夫して、小さな成功体験を積ませることで、ようやく時間をかけて少しずつできるようになっていく感じです。病院の発達外来や児童精神科にかかられることで、何か少しでもヒントが得られるのではと思います。

    私なんかの立場でえらそうなこと言えないんですけど、完璧なママを目指さなくていいと思います。どうか周りを頼りながら、お一人で抱えないようにして下さいね。

  • まゆり 2025/11/03 06:06

    おはようございます
    率直な話、母子手帳と保険証借りて保健師さんや精神科といったところに一度かかってみるといいのかなと思いました
    というのも客観的なものがないと質問者さんが思っていることが理解してもらえないような気がしたからです

    またお子さんの特性によって、質問者さんが一生懸命教えても能力的に絶対無理なところもある可能性があります
    人には得手不得手があって、それが障害となるとどれだけ頑張ってもちょっと苦手程度にすらならないことも実際あります
    私自身学力は年齢以上あっても工夫してもどうしてもだめということはたくさんあります、その努力すら全く周りから理解されずやる気がないとか言われて苦労しました
    そう言ったどうにもならないことを強要するとお子さんからしたら能力以上のことばかり言われるようになり自尊心もそうですが、本来工夫や他の方法でできることを無理にさせられて人とかかわること自体を嫌がるようになる可能性も高いです
    そうなると何を言ってもいじめられていると思ってしまってただでさえ継母というだけでよくわからない偏見を食らいやすいのに頑張ろうとしている質問者さんが苦しくなるだけかと
    すぐ泣いてしまうということについても外部から客観的な意見を聞けることで対策を練られるかもしれません

    うちは私は親からの厳しいしつけを受ける生活を送っていたこともありますが、そのおかげで社会に出てほめられることの方が圧倒的に多いです
    小さい頃はなんでクラスの子はここまでやってないのに私だけと思うことは多かったですが、大人になって役立つことは多く、しつけるのが親の役目というのは確かにと思います
    せっかく良い方向に考えてくれているので、それが自分だけいやな思いしていくのはもったいないと思うんですよ
    また旦那さんも今までかかわっていて色々思う節はあったから言わないというのもあると思います
    うちは障害児二人いますが、上の子供で1年以上難儀したことって下の子供にはあんまりやらずにやっぱり無理かってチャレンジさせること自体めんどくさくなっちゃうことありますもん
    そういった旦那さんの実際思うことや気になることなども母子手帳に追加でどっかに書いてから保健師さんに相談したりするといいのかなと思います
    自分の子もいるのに気を配れてとっても優しい質問者さんだと思います
    無理はなさらないでくださいね

  • みずの 2025/11/02 20:16

    こんにちは。
    ひまわりママさん、とてもお辛いですね。

    毎日「どうしてわからないの?」と思いながら向き合っていると、本当に心がすり減りますよね。
    あなたが「できるようにしてあげたい」という気持ちはすてきです。
    ただ、「何度言っても忘れる」「会話が通じにくい」 という点は、もしかすると 発達の遅れや軽度知的障害、またはADHDなどの特性 があるのかもしれません。未熟児で生まれたことも関係している可能性はあります。
    ここで大切なのはしつけで直せることとしつけでは直せないことを見極めることだと思います。
    例えば、 「靴を揃える」→ 何度言っても忘れる → 視覚的なヒント(写真やマーク) を貼る
    「宿題をやる」→ できない → 一緒に5分だけやる から始める
    こういうふうにやり方を小さく分解して、成功体験を積ませる 方法が効果的です。
    厳しく言うと泣いてしまう子は、できない自分を責められている と感じてパニックになります。

    ご主人との温度差もつらいですよね。
    かわいそうと思う気持ちはわかりますが、放置は将来の自立を難しくします。
    まずは 二人でこの子のペースに合った育て方を考えてみてください。学校やスクールカウンセラー、自治体の発達相談に相談してみてもよいと思います。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問