
- 5歳


リマさん、こんにちは。
言い聞かせてもなかなか治らないことが私の息子もありますので、とても共感しました。お友だちとのトラブルで謝る日々が続くと、気持ちも疲れてしまいますよね。
担任の先生にもご相談されながら根気強く対応されているとのこと、日々の積み重ねというのも本当に忍耐力が必要と思いますので、リマさんが毎日ひたむきに向き合っておられることがとても伝わってきました。
昔より気持ちの切り替えも早くなり何が悪いか理解していると感じられているとのことで、きっと1歩1歩成長なさっているのですよね。
私もまだまだわからないことだらけで、この対応で大丈夫なのかな…と自信が持てなかったり、子育て本当に難しいなと思います。なのでできるだけ抱え込まず、携わって下さる方々や色々な相談窓口も頼りながら模索していけたらと思います。
あまり思い詰められず、息抜きもされながら、リマさんご自身の休息のお時間も大切になさってくださいね🍀

おはようございます。
他害などでよそのお子さんが絡んでくると「どうにかしなきゃ」と、ママのメンタルもへとへとになりますよね。小さいうちは衝動性もありますし、リマさんの子育てのせいなんてことはないと思います😊むしろ一生懸命頑張られている姿が伝わってきます。根気よく伝えていこうと園も見守ってくれているのはありがたいですよね。
実は同じように衝動的に手が出てしまうお子さんが、我が子の保育園にいらっしゃいました。下の2歳児の子の首を絞められることもあったので、発達障害を抱える我が子が通う先での療育スタイル(褒めて伸ばす)を失礼ながらこっそり真似てみたことがあったんです。いつものように下の子の顔を触ろうとする気配があったので、すかさず「こうやって触るといいよ」とそのお友達の手を持って見本を示してみました。すると同じように触ってくれたので、「上手に触ってくれるね♡ありがとう!上手だよ〜」と褒め倒しています。褒められて本人もハッとしたようですし、他害の多いお子さんで毎日先生に怒られてばかりだったので褒められることがとても響いたようです。その後目に見えて乱暴さはなくなった気がします。
一朝一夕に行かずやきもきしちゃいますが、いい行動があればすかさず褒めてみるのもありかもしれませんね。きっとそうしている間に、リマさんのお子様自身の成長もあって落ち着いてくると思います。リマさんもあまりご自分を責められず、周りの方を頼りながらお互い子育て頑張りましょうね。

こんにちは。
5歳は、感情のコントロールや衝動を抑える力がまだ発達途中の時期です。衝動的に手が出てしまうのは、脳の感情や行動をコントロールする部分がまだ未熟だからで、多くの子どもに見られる発達の特徴です。
繰り返し「何がいけないか」を伝え、適切な関わりを続けることで、成長と共に衝動的な行動は落ち着く可能性が高いです。多くは、小学校に上がる頃になると、感情のコントロールや社会的なルールを理解する力がぐんと伸びます。特に、息子さんがすでに「何が悪いか」を理解し始めているなら、その土台ができつつあるということで、根気強く関わることで、その理解が行動に結びつきやすくなると思います。
謝る日々が続くと心が疲れますが、謝るときに、「息子も少しずつ学んでいます、気にかけていただければ嬉しいです」と一言添えると、相手の親御さんも「見守ってくれている」と感じ、関係が少し楽になるかもしれません。
トラブルがあっても、こうやって向き合っていることが、息子さんの「安心できる居場所」になっているはずです。少しずつ、きっと良い変化が見えてきますよ。

おはようございます
多分ですが、年齢と共に落ち着くことも多いんじゃないかなというのが率直な意見です
うちは上の子が家の中で手を出す(外だと逆にたたかれている子で内弁慶)子供でしたが、かなり長いこと言い聞かせて今は手が出たとしても兄弟げんかで明らかに下の子が攻撃してきたときだけです
もしできるならトラブルの内容や回数を記録しておくと意外と減ってきたなとか、相談するときにもヒントになる可能性もありますからおすすめです
通っている心理士さんにも言われましたが、衝動性を抑えるのは結構難しいそうで5歳であればまだまだ頭でわかっていてもそれが衝動性によって飛んでしまって手が出ることもあるんじゃないかなと思います
根気よく伝えていくうちに癇癪を起こし親や教育者をたたくようになるんじゃなければたぶん悪いこと自体はわかっていて後はそれが実際の場面で思い出せるかどうかという段階にきているのだと思いますからもう後一歩のところでお子さんもやっちゃったとなってなかなかつらい思いをしているかもしれません
もしお子さんにきけるのであれば手を出した後何が嫌だったのか聞き出したり様子を見てこう思ったのかな?と言語化してあげること
手を出したとしても例えば顔を狙わないでいられたとかそういったところをほめなくてもいいけどちゃんと頑張ったのは見たよっていうのを伝えてあげるようにしていくのもいいのかなと思います
また嫌なことをどうやったら回避できそうかというのを一緒に考えてあげるのもいいかもしれませんよね(周りが見ていないだけで意外に相手が問題だったりするときもありますから)
頑張っても手が出ている状態の場合きっと一番困っていたりつらかったりするのは本人です
もちろんケロッとして手を出した相手が明らかに怖がっているのに楽しんで手を振りかざすようであれば叱る必要はあると思いますがそうでないのなら今までの対応で問題ないと思います
後は本人が衝動性をコントロールできるように脳の成長を待つのみかと
中々毎日だと気がめいってしまいますよね💦
保育園も一応報告はしないといけないんでトラブルがあったときは言ってくると思いますけどあんまり気にしすぎないでお互い様精神でよいのかなと思いますよ

こんばんは 娘は、ADHDと自閉症があります。 9月15日に私と主人が喧嘩をしてしまい環境が気まずい状況です、 娘は、その事を接して不安にさせてしまい関係が不安定になってしまいました。 土日は、主人もいるので娘とお出かけを考えていますが、疲れからパニックを起こす事もあり今後どのようにして過ごしていったら良いでしょうか? 皆様は、どのように過ごしているか気になります 教えてください よろしくお願いします。
2025/11/11 21:30
質問を見る
0

発達障害児を育てている親御さんに質問です(´;ω;`) 歯医者ってそういう子で受け入れてしてくれる歯医者ですか?? それと暴れたり、癇癪したりしませんか? まだ歯医者に通わせてなく検診だけを市でやってる時に行っています‼️ 3歳検診が終わってから通えばいいかと思っております。 音や光に敏感なので…… うちの子はどうなっちゃうのかと 心配です;; それと歯医者に通うようになったら そこに着いただけで大泣きしそうな予感がしています…… なにか対策や、うちの子はこうだったよ〜っていうお話聞かせてください🙇♀️ ※ 内科に行くだけでも……私は大汗をかくぐらい大変です(汗)
2025/11/11 17:41
質問を見る

こんにちは。
普通の歯医者だと「暴れるから無理」って断られることもありますが、「障害者歯科」「小児歯科専門」「スペシャルニーズ歯科」って書いてあるところや、大学病院の小児歯科がおすすめです。事前に電話で「自閉症スペクトラム疑い、感覚過敏で音・光が苦手、暴れるかも」って伝えておくと、対応してくれる先生が多いですよ。
地域の「発達障害支援センター」や「児童発達支援事業所」に聞くと、評判のいい歯医者を教えてくれることもあります!
また虫歯できてからじゃなく、予防検診からスタートするのがおすすめです! 「歯医者=痛いところ」じゃなく「褒めてもらえるところ」に変えると、怖さもなくなる子が多いですよ。
4
年長の息子です。
お友達とのトラブルが多く、よく手も出ます。
毎日の様にダメって言い聞かせていますがなかなかなおらないです。
お友達の親御さんにも謝る日々です。
今のところ怪我をさせる事はないですが
喧嘩をすると衝動的に手がでてそうで、、自分の育て方がダメだったのか悩める日々です。担任の先生にもよく相談しますが、根気よく伝えていく事が大事と言われています。
昔より気持ちの切り替えも早くなり何が悪いか理解していると思います。
繰り返し、何がいけないか伝えていけば成長と共に落ち着くのでしょうか…。
子育て難しいです😞😔