2歳9ヶ月男の子と6ヶ月女の子のママです。1歳児から…【ふぉぴす】
発達に関すること
りー
  • 2歳
  • 0歳
2025/10/30 09:45

2歳9ヶ月男の子と6ヶ月女の子のママです。
1歳児から保育園に通い勝手に扉を開けて外に出たりなどの行動がありました。
2歳児になってからは出て行く事は無くなったのですが保育園の先生から1人遊びが多かったり集団にうまく入れていないと言われました。後はじっとできるが体が動いてる事もあると、保育園の内科健診で担当の医師より一度受診してと言われていたと保育士より聞き受診しました。そして一度療育センターで診察をしてみてもいいのではないかと言われたため療育センターの予約しましたが待ちが多く来年の5月と言われました。
ここ最近わたしも気になる事が増え、
その場をぐるぐる回ったり、怖くないはずなのに怖いと言ったりと発達障害に当てはまりそうな言動が現れた気がします。
年齢も年齢でありイヤイヤ期なんだろうと
思いたかったですが当てはまる事が多く
正直受け入れがたい気持ちです。
同じような方おられますか?
わたしはどう接してあげたら子供にとっていいのでしょうか?

この質問への回答

  • まゆり 2025/10/31 06:32

    おはようございます
    発達障碍児を2人育てている親です
    療育センターが市内にないのでわかりかねるんですが、うちは私自身が精神科に通っていたのでその精神科に直接予約をとったり、療育判定を行うのがうちは隣の市の福祉課で、そちらに連絡して直接療育判定を受ける予約を取ってなどして二人の子供どちらも3か月くらいで受診しています
    どこか早めに受けられないのかなぁと個人的には思いました
    色々調べられていたら余計なことを言ってすみません💦

    発達障碍児というのは脳の成長の凸凹が大きいという状態であり、平らにならしていくようなことを療育で行ったりしながら社会生活を過ごしやすくすることで療育を受けること自体が無くなったり一般のお子さんと同じように生活できる可能性がある状態です
    うちのように知的障害で将来的に大人になっても中学生の知能までいかないままになる可能性のある子供もいますがそれは本当に未知数です

    私は二人とも障害児を育てていて比べることができませんが、今現在はちょっと手のかかる子育てなのかなとしか思っていません

    親が私を健常児として育てているので実際見ていますが、健常児だとしても例えば成績は~運動会で悪目立ちしないか~とか発表会で舞台に立てるかなんて言う可愛い内容から、進学は~就職は~って結局たくさん苦労はあるんですよね
    健常児だから全部一律にできるわけでなく好き嫌い苦手得意絶対あります
    いい子だからって親の言うことを聞いてくれるわけじゃない
    そういったときに障害児と違い支援や相談を受ける幅はぐっと狭まりますからうちは逆にアドバンテージをもらえたと思うようにしています
    いろんな症状が出てきても成長に応じて少しずつ収まってくるところもあるし、特性がありながらも自分なりに克服しようとするところを見ているときっと健常児だったら知ることのない感動をこちらがもらえることもあったり絶対悪かったというのは思ったことがないです
    もちろんもどかしい思いもたくさんしますし、能力的にできなくて子供がストレスで自分を傷つけてしまってといったトラブルもありますが、それもやっぱり健常児の成長発達とことの大小はあれこそ本質は変わらないと思います
    うまくまとめられませんが、まずはお子さんの状態がわかるのもそうだし、うちはそろそろクリスマスの準備を始めています、年末行事も含め親子で楽しく過ごせるといいですね

  • みずの 2025/10/30 10:00

    こんにちは。
    2人の子育てをしながら気になる行動に向き合うのは本当に大変ですよね。

    来年5月まで待つのは長いと感じるかもしれませんが、他の機関の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
    児童発達支援事業所では2~3歳向けの療育をしているところもありますし、市区町村の「子育て支援課」で紹介してもらえます。
    また、民間の発達相談も利用してもいいかもしれません。児童精神科や小児神経科で早めに診察を受けると、アドバイスをもらえたりします。

    また、発達障害の可能性を受け入れるのはつらいですし、わたしもそうでしたが、診断や支援で親子ともに楽になるケースは多いです。同じ悩みを持つ親御さんはたくさんいますし、地域やオンラインで繋がることで心の支えになりました

    診断がつかなくても、療育や支援で、集団に入るスキルやコミュニケーションが改善した例はたくさんみてきたので、ママの負担も軽くなる可能性がありますよ。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問