2歳9ヶ月男の子と6ヶ月女の子のママです。1歳児から…【ふぉぴす】
発達に関すること
りー
  • 2歳
  • 0歳
2025/10/30 09:45

2歳9ヶ月男の子と6ヶ月女の子のママです。
1歳児から保育園に通い勝手に扉を開けて外に出たりなどの行動がありました。
2歳児になってからは出て行く事は無くなったのですが保育園の先生から1人遊びが多かったり集団にうまく入れていないと言われました。後はじっとできるが体が動いてる事もあると、保育園の内科健診で担当の医師より一度受診してと言われていたと保育士より聞き受診しました。そして一度療育センターで診察をしてみてもいいのではないかと言われたため療育センターの予約しましたが待ちが多く来年の5月と言われました。
ここ最近わたしも気になる事が増え、
その場をぐるぐる回ったり、怖くないはずなのに怖いと言ったりと発達障害に当てはまりそうな言動が現れた気がします。
年齢も年齢でありイヤイヤ期なんだろうと
思いたかったですが当てはまる事が多く
正直受け入れがたい気持ちです。
同じような方おられますか?
わたしはどう接してあげたら子供にとっていいのでしょうか?

この質問への回答

  • みずの 2025/10/30 10:00

    こんにちは。
    2人の子育てをしながら気になる行動に向き合うのは本当に大変ですよね。

    来年5月まで待つのは長いと感じるかもしれませんが、他の機関の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
    児童発達支援事業所では2~3歳向けの療育をしているところもありますし、市区町村の「子育て支援課」で紹介してもらえます。
    また、民間の発達相談も利用してもいいかもしれません。児童精神科や小児神経科で早めに診察を受けると、アドバイスをもらえたりします。

    また、発達障害の可能性を受け入れるのはつらいですし、わたしもそうでしたが、診断や支援で親子ともに楽になるケースは多いです。同じ悩みを持つ親御さんはたくさんいますし、地域やオンラインで繋がることで心の支えになりました

    診断がつかなくても、療育や支援で、集団に入るスキルやコミュニケーションが改善した例はたくさんみてきたので、ママの負担も軽くなる可能性がありますよ。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問