4歳発達障害の特徴を教えてください…【ふぉぴす】
発達に関すること
ゆー
  • 4歳
2025/10/28 10:27

4歳発達障害の特徴を教えてください

この質問への回答

  • みずの 2025/10/29 08:22

    こんにちは。
    発達障がいの特徴としては以下のようなものがあります。

    他の子どもや大人と関わるのが難しい、または関心が薄い。
    特定の物やルーティンに強いこだわり(例:同じおもちゃで同じ遊び方を繰り返す)。
    じっとしていられず、常に動き回ったり、危険な行動をとったりする。
    音、匂い、触感などに極端に敏感(例:大きな音を嫌がる)、逆に反応が薄い。
    かんしゃくを起こしやすい。
    著しく寝つきが悪い、特定の食べ物しか受け付けない、など。

    ただ、4歳児はまだ発達途上で、定型発達の子どもでも似た行動が見られることがあります。特徴が気になる場合、小児科医、発達専門医、心理士などへの相談をしてみてください。

  • chihirom1019 2025/10/28 19:51

    こんばんは。

    発達障害なのかどうか、丸つけしたくなりますよね。お気持ちはよく分かります。が、ご存知のように発達障害とひと口に言っても、その特性は千差万別です。それに、環境などによっても凸凹の出方が異なったりしますよね。

    ただ、発達障害かどうかの判断基準の柱の一つとして、集団行動においての困りごとが大きく出ているかどうかはあるかなと思います。そのため、園の先生にも発達相談や発達検査を受けるべきかご相談されてもいいかもしれませんね。

    私の小学4年生になる子は、3歳の時に知的障害と自閉症と診断されています。ほんの一例に過ぎませんが、4歳の時の様子を書いておきますね!

    ・言葉や知的な遅れ
    ・運動能力の遅れ
    ・注視力が弱く指示が通らない、色々なことに気が散る
    ・人との距離感が近い
    ・上記と似ていますが、家族とそうでない人、親しい人とそうでない人との仲間分けができない(全て同じ距離感)
    ・コミュニケーションが難しい(相手が使っているおもちゃでも、気になれば断りなく取ってしまうなど)
    ・相手の気持ちに配慮できない
    ・衝動性が強い
    ・睡眠が苦手(体を横にすることも苦手でした)
    ・明かりを消すのが苦手
    ・力の強弱をつけられない

    などがありました。これに当てはまる項目があるからと言って必ずしも発達障害というわけではありませんし、当てはまらない=発達障害ではないとも言い切れません。病院の発達外来や児童精神科にて発達相談や検査をしてくれますが、もし敷居が高い場合には保健センターや市役所の子育て相談窓口にても相談自体は受け付けてくれます。もし心配事が続くようでしたら、ご相談なさってみて下さいね。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問