5歳児の息子を持つ母です。新しい友達がいる教室(…【ふぉぴす】
学校・園でのこと
れま
  • 5歳
2025/10/24 20:58

5歳児の息子を持つ母です。
新しい友達がいる教室(習い事)に初めてだと、泣いて母子分離が出来ません。
保育園にはなれてるので行きます。
先日就学相談でグループの行動監査をしたときも、母子分離せず泣いて取組みが難しく、お友達がいやといいました。習い事もグループが難しくしてません。療育は個別でしてますが、少しグループになるときもあり、数回してから前向きに取組みつつあります。時間の問題かとは思いますが今度小学校などの課題がでてくるので、対応の仕方を悩んでます。

この質問への回答

  • はつみ 2025/10/25 13:47

    うちの子も新しい環境がダメで、保育園でも習い事でも慣れるまでずっと泣いている子でした。

    ただ、始めから終わりまで泣いているわけではなくて、だいたい30分くらい泣いて、その後は普通に参加するんです。

    うちの場合は、気持ちの切り替えが下手くそなので、泣くことで自分を落ち着かせているみたいでした。儀式的に泣いてるような感じでしょうか。

    子どもに泣かれるとつらいですよね。
    就学もご心配のことと思います。
    うちは入学前に校内見学をさせてもらい、なるべく見通しが持てるように配慮してもらいました。
    入学式も養護の先生についてもらい、なんとか泣かずに参加できました。

    学校はいろいろと配慮してくれることも多いので、前もってご相談されると良いと思います。
    楽しい学校生活が送れると良いですね!

  • みずの 2025/10/25 09:36

    こんにちは。
    わたしの子どももASDで母子分離が難しく、療育も学校も半年ほど付き添いました。事前に見学や教室訪問を複数回行い、環境に慣れさせ、先生との顔合わせもしましたがダメでした。

    そこで先生に相談しながら、最初は親が近くにいる状態で、少しずつ離れる時間を増やしていきました。たとえば、教室の隅で見守りながら徐々に距離を取ったり、離席したりする時間を増やしました。

    時間はかかりましたが10歳になった今では一人で登校もできますし、習い事にも行けます。療育の先生や就学相談などで相談しながらすすめていけたらいいですね。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問