
- 7歳


こんにちは。
我が家も小4で、自閉症と軽度知的障害、運動協調障害があります。お金の管理はいずれ本人がしていかないといけないので、親として少しずつサポートしたいと思うもののうまくいきませんよね💦
我が子はお金の概念も低かったり、そもそもお友達と放課後に遊ばないので使う機会がなかったので、お年玉などもらったお金も私が管理して貯金していました。そのため、ますますお金の使い方への理解力が低いまま4年生になってしまい今私が猛省中です😭というのも、夏休みに祖父母宅に行った際に1000円お小遣いとしてもらったので、今回は回収せずに本人に持たせてお買い物に行ったんです。自分のお金で好きなものを買えるという体験がとても刺激的だったんでしょうね💦そこから、毎日貯金箱をひっくり返しては金勘定ばかり…。少しでもあれば使いますし、口を開けば「お金ちょうだい。」ばかりです。「貯めておいて、本当に欲しいもの買おうよ」と話しますが、全く通じません。それでも、「◯月◯日にイオンに行こう。その時に買いたいものは何?」と話して欲しいものリストを作り、そのためにあといくら必要かを考えてお小遣いを貯めている最中です。そして、療育先にもSOSを出して、療育の授業でもお金についての支援を始めてもらいました。
はるかいさんはご兄弟に合わせたサポート方法を取り組まれていて、私が拝読しながら参考にさせてもらっています。でも、お子様がもし放デイに通われているようでしたら、放デイの先生や発達相談のかかりつけ医にも相談することでも、何かアイディアが生まれるかもしれませんね。

おはようございます
うちは自閉症傾向の9歳の子供がいます
外出時に大体の予算を聞いて渡す案、とっても良いと思います
ついでに言えば月額合計いくらになったのかというのも追加で知らせてこの金額までねっていうのを伝えとくといいのかなぁと思いました
使える幅は狭まるかもしれませんが私の友人はお小遣いをペイペイで渡しているそうです
そうすると嫌でも使ったところがどこか履歴が取れて助かるとのこと
うちはガチャガチャが好きなんで採用していませんが、そういうのもありかなとは思いました
うちは昔一括で毎月分のお小遣いを渡していたところ気前のいい子供すぎて、お小遣い持ってこなかった子のゲーセン代まで出して一日でパーにしてきたことがありました
お金は限りがあることや、学校にその事実がばれて、親御さんが返金してきたりとトラブルになったため本人も懲りて今はそういったことはしていませんが、やっぱりそういった貸し借りの心配もありますもん、必要分だけ渡すというのはいいのかなと思います
うちは現在は毎週500円、月額2000円と決めてお金を渡します(5週間目は渡さない)
そうすると何か月待つと使わないといくら、その金額でこれが買えるというのが想像がつきやすいという感じで集めたら好きなものが買えるというのを感じてほしいというのがあるからです
お菓子は私も子供と買い物行くときは私が買っていて、本人が外で友達と会うという時や、おもちゃについては本人のお小遣いでという感じで使ってもらってます
うちも下の子はまだ年長ですが、上の子がもらっているなら!とほしいと言ってきたことがありますが、結果何か買うのかと思ったらお金を眺めて楽しそうにしていたのであんまり使わないかも(笑)兄弟で性格の違いが出てきて面白いなと思っているところです
(レジでお金を渡して払わせたこともあり、きちんとお金が好きなものと交換できる何かなのはわかっています)
私自身はある収入生活費でほぼ使い切っちゃうので、子供のこと言えんなとは思っていて、もちろん必要分を計算したりとかイベント代を別でとっていたりとかはしていますけども、子供から見たら全くわからない世界ですよね
もしお子さんが話を聞くのが苦手でないのなら、家計簿的なものを見せてこういった感じで大人になると生活するよというのは伝えてみるとちょっと考えるきっかけになるかもしれませんね

はるかいさん、こんばんは。
私の息子は小学5年生で自閉スペクトラム症なのですが、こだわりから収集癖が強く、欲しいという衝動を抑えられないため3年生からお小遣い制にして、そのなかでお買い物しようねという風にしています。どうしてもの場合はお手伝いをして足りない分を貯めることもあります。
息子も次男さんと同じくお出かけしたりなどの出費がないのですが、目標額がたまったらためらいなくすぐに使ってしまい、臨時収入があっても余剰分として取っておくというところがなかなか難しいなとしみじみ感じています。
失敗したり、色々な経験を通してお金の大切さを少しずつ身につけていってほしいなと思います。

子どものお小遣いって悩みますよね。
我が家も小学生までは、お友達と遊ぶ時など、その都度必要な分を渡していたのですが、中学に入ってからは、月にいくらとお小遣い制にしました。
でも、中学生ともなると行動範囲も一気に広がるので、一度に使う額も結構高額になり、あっという間になくなってしまうんですよね。
ただ、お友達も同じような感じらしく、「今月は、もうお金が無いから行けない」と言われたりしてました。そんなお友達の影響を受けたせいか、計画的とまではいきませんが、お小遣いの範囲内でやりくりしてるみたいです。うちの子もあればあるだけ使ってしまうタイプなので、しょっちゅう金欠になってます。でもお金は湯水のように湧いてくるわけではないので、出来るだけ自分で管理できるようになって欲しいですよね。

こんにちは。
長男さんの「都度渡し」や次男さんの「貯金箱」は、特性に合わせた素晴らしい工夫だなと思いました。
我が家も10才で都度渡しですが、友達と遊ぶこともあまりなく、物欲がないためたまにお菓子を買うくらいにしか使いません。
さらにステップアップするなら、長男さんには少しずつ自分で管理する練習を、次男さんには貯めたお金で買う体験を増やすと、お金の価値や使い方を楽しく学べるかなと感じました。
親御さんの負担も大きいと思うので、無理せず周囲(学校、デイ、専門家など)と協力しながら進めてくださいね。

お金の使い方も兄弟で全然違ったりして驚きますよね!
我が家もはるかいさんのお家のルールと似ています!
息子もあるだけ欲しいもの買っちゃうので、必要な時にあげたり、毎年のお年玉のお金も預かっているのでそれもお小遣い帳につけていて、どうしても欲しいものがある時はそこから渡すようにしてます!
後は、お手伝いカードをつくって、洗濯畳み、お風呂掃除、料理手伝いなど手伝い1回のお手伝いで1つのスタンプを押し、5個スタンプがたまったら、50円を渡すようにもしています!「10個やったらやっとジュースが買えるよ」と言ってました😂お金を稼ぐことの大変さを感じて、なかなか難しいですが、少しでも慎重に使ってくれればなぁと願っています😂書くタイプのお小遣い帳やアプリのお小遣い帳もあるので、それもおすすめですよ😊

うちの息子はYouTubeが大好きで1日に何時間も見せてしまってました。 ですが、どこに相談してもやめた方がいいと言われます。 でもYouTubeをやめてどう言うメリットがあるのかいまいち分かりません、、、 YouTubeやテレビを見せるのをやめて言葉が増えた、行動が落ち着いた等体験談があれば教えていただきたいです。
2025/11/14 20:40
質問を見る

こんにちは。
おそらくやめた方がいいというのは、ゲーム・タブレット・スマホなどをゼロにするという意味ではなく、「付き合い方を考えよう」ということではないでしょうか?ルールと言えば、「一日何時間まで」というのが一般的かと思いますが、それぞれのご家庭内で親子で定められたものを守れているようであればまずはOKかなと個人的に思います😊
YouTubeやゲームなどを現代の生活から切り離すのは不自然ですので、そうであれば「ルールを守った利用の仕方」ができる方向にシフトできるといいのではと私は考えています。
ちなみに、私の小学生の子供が通う療育先でも、ゲームとの付き合い方に関して度々子供に指導が入ります。私たちの事業所では、平日は一日1時間程度(帰宅時間も遅いので)、休日は最大でも4時間(ただしぶっ続けはダメ。午前2時間、午後2時間程度)が見せても良い時間のマックスと考えているようです。3歳で極端に長いと視力にも影響があるかもしれませんので、その点はもう少し減らす方向で考えても良いかもしれませんね。
ただ、3歳というと色々な遊びを吸収する時期でもあります😊mmさんなどご家族との関わりやお友達と遊ぶこと、あるいは1人遊びの中でも新しい遊び方や興味関心が花開いていく時期でもあります。いずれ大きくなった時、様々な余暇の使い方ができることはとても大事です。YouTube以外にもたくさんの好きな遊びがあると、お子様の成長にとってもより幅が広がっていくかと思います。
でも、忙しい時やmmさんがしんどい時は少しくらいYouTube頼みにしちゃってもいいと思いますし、それも使い方の一つですよね。難しいですが、お互いYouTubeに飲み込まれない程度に頑張りましょうね!
2

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

来年小学生になられるのですね。そろそろ就学前健診や交流会などもある時期で、もうすぐ1年生になるんだという雰囲気が漂ってくる頃かと思います。
私の息子は自閉スペクトラム症の診断を受けて支援級の知的クラスに在籍しており、発達のでこぼこもありますので、きっと琥雅パパさんも日々一生懸命向き合っておられるのだろうなということがひしひしと伝わってきました。
手を尽くしてみてもうまく行かず、心が折れそうになることが私もあって、そんな時は
色々な相談先に繋がってお世話になっています。
また、あまり思い詰めるとしんどくなってしまいますので、いったんひと休みして気分転換することもとても大切と感じています。
息子の場合は園と小学校とで引き継ぎのためのお話合いの機会を設けて頂いたのですが、配慮をお願いしたいことなど事前にお伝えできたことで、親としても少し気持ちが和らいだ経験があります。
琥雅パパさんもご無理なさらず、携わって下さる方々を
たくさん頼ってみられながら、息抜きやリフレッシュのお時間も大切になさってくださいね🍀
4
我が家の長男、中3で自閉スペクトラムとADHD、学習障害もあります。
学区外の友人(児童館で知り合った)たちと遊ぶこともあり、中1からケータイはもたせてるんですが、うちはお金を持たせると管理ができずその日に全部使っちゃうみたいになるので、お小遣いなど昔からなく、出かけるたびに誰とどこ行くのか、いくらいるのか、など聞いてその分だけ。1カ月に3回くらいまで。と約束をしていますが、皆さんはお小遣いなどどうしてますか??
ちなみに次男は小4で自閉スペクトラム、ADHD、軽度知的障害、運動機能遅延障害などあり、友人たちと放課後に遊んだりがなく、平日はデイなので、お風呂洗いやお手伝いしたら3円☝️として貯金箱に入れていて1000円以上貯まってますが、本人が友人と遊びに出かけたりがないため出費がない、何か必要な物を買いに行くにしろ私となので、その貯金箱から出したことはありません。