我が家の長男、中3で自閉スペクトラムとADHD、学習…【ふぉぴす】
生活の中のこと
はるかい
  • 7歳
2025/10/20 18:53

我が家の長男、中3で自閉スペクトラムとADHD、学習障害もあります。
学区外の友人(児童館で知り合った)たちと遊ぶこともあり、中1からケータイはもたせてるんですが、うちはお金を持たせると管理ができずその日に全部使っちゃうみたいになるので、お小遣いなど昔からなく、出かけるたびに誰とどこ行くのか、いくらいるのか、など聞いてその分だけ。1カ月に3回くらいまで。と約束をしていますが、皆さんはお小遣いなどどうしてますか??
ちなみに次男は小4で自閉スペクトラム、ADHD、軽度知的障害、運動機能遅延障害などあり、友人たちと放課後に遊んだりがなく、平日はデイなので、お風呂洗いやお手伝いしたら3円☝️として貯金箱に入れていて1000円以上貯まってますが、本人が友人と遊びに出かけたりがないため出費がない、何か必要な物を買いに行くにしろ私となので、その貯金箱から出したことはありません。

この質問への回答

  • わくはは 2025/10/21 17:12

    はるかいさん、こんばんは。
    私の息子は小学5年生で自閉スペクトラム症なのですが、こだわりから収集癖が強く、欲しいという衝動を抑えられないため3年生からお小遣い制にして、そのなかでお買い物しようねという風にしています。どうしてもの場合はお手伝いをして足りない分を貯めることもあります。

    息子も次男さんと同じくお出かけしたりなどの出費がないのですが、目標額がたまったらためらいなくすぐに使ってしまい、臨時収入があっても余剰分として取っておくというところがなかなか難しいなとしみじみ感じています。

    失敗したり、色々な経験を通してお金の大切さを少しずつ身につけていってほしいなと思います。

  • はつみ 2025/10/21 10:08

    子どものお小遣いって悩みますよね。
    我が家も小学生までは、お友達と遊ぶ時など、その都度必要な分を渡していたのですが、中学に入ってからは、月にいくらとお小遣い制にしました。
    でも、中学生ともなると行動範囲も一気に広がるので、一度に使う額も結構高額になり、あっという間になくなってしまうんですよね。

    ただ、お友達も同じような感じらしく、「今月は、もうお金が無いから行けない」と言われたりしてました。そんなお友達の影響を受けたせいか、計画的とまではいきませんが、お小遣いの範囲内でやりくりしてるみたいです。うちの子もあればあるだけ使ってしまうタイプなので、しょっちゅう金欠になってます。でもお金は湯水のように湧いてくるわけではないので、出来るだけ自分で管理できるようになって欲しいですよね。

  • みずの 2025/10/21 08:44

    こんにちは。
    長男さんの「都度渡し」や次男さんの「貯金箱」は、特性に合わせた素晴らしい工夫だなと思いました。
    我が家も10才で都度渡しですが、友達と遊ぶこともあまりなく、物欲がないためたまにお菓子を買うくらいにしか使いません。

    さらにステップアップするなら、長男さんには少しずつ自分で管理する練習を、次男さんには貯めたお金で買う体験を増やすと、お金の価値や使い方を楽しく学べるかなと感じました。

    親御さんの負担も大きいと思うので、無理せず周囲(学校、デイ、専門家など)と協力しながら進めてくださいね。

  • あおママ 2025/10/21 07:19

    お金の使い方も兄弟で全然違ったりして驚きますよね!
    我が家もはるかいさんのお家のルールと似ています!
    息子もあるだけ欲しいもの買っちゃうので、必要な時にあげたり、毎年のお年玉のお金も預かっているのでそれもお小遣い帳につけていて、どうしても欲しいものがある時はそこから渡すようにしてます!
    後は、お手伝いカードをつくって、洗濯畳み、お風呂掃除、料理手伝いなど手伝い1回のお手伝いで1つのスタンプを押し、5個スタンプがたまったら、50円を渡すようにもしています!「10個やったらやっとジュースが買えるよ」と言ってました😂お金を稼ぐことの大変さを感じて、なかなか難しいですが、少しでも慎重に使ってくれればなぁと願っています😂書くタイプのお小遣い帳やアプリのお小遣い帳もあるので、それもおすすめですよ😊

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問