
- 7歳
- 1歳


こんにちは。
我が子も小1自閉スペクトラム症の女の子です。
元々感情のコントロールが苦手なのですが、ここ1週間更にひどいので同じく疲弊していたところでした。
本人が怒る理由はありますが、とにかく小さすぎていちいちかまってられないのが本音です。
ですが少し冷静になって考えてみると、「気持ちを理解してほしい、受け入れてほしい」が根本にあるのかなと思っています。怒ってる自分もイライラしている自分も全部「そうだよね、それが嫌だったよね、わかるよ」って、言って欲しいんだろうな…と。
そして我が子の場合ですが、抱き止めて欲しい気持ちが強いように感じます。
でもその気持ちを、怒ったりイライラして周りに当たり散らかすので、結局家では受け止めてもらえるどころか叱責注意される日々。悪循環です。
すみません💦我が家の話になってしまいましたが、運動会など新しく見通しの立ちにくい活動が増え、本人なりの負担も学校で増えているかもしれません。
受け止められる時に受け止めるうちに、少し落ち着く時間が増えていくといいですよね。
私もほどほどに笑、がんばります!

私の上の息子は発達グレーゾーンなのですが、どうしても保育園のストレスや不安からくる防衛反応として、下の子に強い口調になったりすることあります💦
毎日あるとのことで、メンタル的にもしんどくなってしまいますよね😢
下の子に意地悪をしたり手を出している時は、上と下の子の距離をとったり、下の子のフォローをして、上のお子さんが感情的になっている時は話しも入りにくかったりすると思うので、気持ちが落ち着いている時に「何があったの?」「下の子はどんな気持ちだったと思う?」など話をしてみてもいいかもしれません!
下のお子さんは1歳とのことで日々大変と思いますが、ゆみママさん自身のケアもしっかりされてくださいね!アイコンのお子さんのお写真とっても可愛らしいですね😊
お互い無理はせず、やっていきましょうね!!

こんばんは。
4年生の発達障害の子供がいます。今は成長したかと問われてもまだまだすぎる部分はありますが、1年生の時って結構荒れてました。年間を通してどの行事も子供にとっては初めてで、流れが分からず(無意識であっても)ストレスになってしまいます💦また1年生だと体力もまだない時期なので、学校に通うだけでもへとへとなんですよね。我が子に関しては、感情をコントロールする力なんて1ミリも残ってませんでした😭
ましてや、ゆみママさんの所は下のお子さんが1歳でしょうか?もしそうであれば、当然手がかかる時期です。お兄ちゃんにとっては、下のお子さんがライバルのように感じている部分もあるかもしれませんね。
私も以前兄弟喧嘩で手が出ることや暴言などについて、療育の先生に相談したことがあります。すると、「何もかもを注意していては子供にとってはストレスになるだけです。優先順位を設けましょう。この際、一番いけないのは兄弟間であっても手を出すこと。手を出すことだけは禁止して、それ以外のことはひとまず今はとやかく言い過ぎないように。」とのことでした。このラインを設けたことで、私も子供も守るべきルールがはっきりして当時とても楽になりました。私に関しては「子供をきちんと躾けないと」という呪縛から放たれましたし、子供は無駄に色々怒られまくるストレスがなくなり「手を出さない」ことだけに注意できるようになりました。これは我が家の話なので、ゆみママさんのご家庭にもうまく当てはまるかは分かりませんが、優先順位を設けることは悪くないのかなと思います。そして、ゆみママさんもお一人で無理されず、スクールカウンセラーなどの専門家も頼って下さいね。

おはようございます
うちも兄弟で下の子が上の子にちょっかいを出して結果上の子がこらえきれずに切れるということはよくあります
7歳とのこと、そのころは結構うちもあれたような(下の子は当時3歳)
年齢差がどれくらいかわかりませんが、下の子が言うことを聞くかというとまだまだ難しく、お母さんもどう対応していいやらとなかなか大変ですよね💦
部屋の中でがっつり場所を分けるという方法は取れませんか?
うちは上の子だけ学習机がありその近くの空間を床にテープを貼って区切っています
上の子にはこの中に自分のものは入れること、下の子にはこの中には入らないこの中のものは触らないというルールを作っています
下の子は引き出し収納やその近くの床のマットまでが一応陣地として規定していますがあんまり守ってはくれてませんね💦
どうにもリビングの一画なのでおもちゃを区画外に持ち出して放置してあるのを下の子が触るというトラブルはありますがそれについてはしまわなかった上の子の責任
一方で下の子が上の子の陣地に入れて放置したり、出しっぱなしで上の子が気になって触ったりという時もお互い様という感じで親は特にどちらも擁護しません
ただし生活のルールはそうですが手をあげることについては、かなり厳しく叱っています
どちらが先にやろうがやっている目の前の手をまず止めますし、ものを使った暴力に関してはどっちが原因であろうが物を取り扱った方を厳しく叱るようにしています
また、投げたものが投げた本人のものの場合はその場で捨てます
また子供自身の特性に配慮した部屋の構成などにはしていて、リビングの中ではありますが、お互い通路を挟むようにして斜め向かいにそれぞれの遊び場を区分けしています
下の子は足の裏に床じゃなくて机の縁や人の体があるのが落ち着く不思議な子供です
そのため高さのある折りたためるマットレスを下の子のスペースの近くに置くようにしてそちらに足を当ててもらうなどトラブルのもとをほかのことで対応するということはしています
下の子のいたずらについては下の子の特性に合わせて少しずついたずらを減らせるよう工夫するしかないのかなと思います
お子さんの性格のことや行動をとめるより仕組み的な対策をする方が建設的なんじゃないかなと思いました
ぼちぼちどうやったらゆるゆる過ごせそうか考えてみるのがいいのかなと思いますよ

こんにちは。
上のお子さんが怒りっぽくなり、物を投げたり倒したり、下の子への意地悪が続いて悪循環になっているんですね。毎日大変ですよね。
7歳だと自我が強くなる一方で、感情コントロールが未熟なため、学校のストレス(友達関係や勉強)や下の子への嫉妬が爆発しやすい時期です。
また、注意→イライラ→さらに問題行動→叱責のループになりがちです。
叱るより「どうしてそうしたの?」と理由を聞くのがいいと思います。理由(自分の物が触られたなど)がわかる場合、落ち着いてから感情の裏側(寂しさ、不安)を聞いてみてください。
もし可能なら、長男さんに「ママと特別タイム」を毎日10-15分確保してみてください。ゲームやお話で「大事にされている」安心感を与えると一気に問題行動が減るお子さんもいます。

年長の息子です。 お友達とのトラブルが多く、よく手も出ます。 毎日の様にダメって言い聞かせていますがなかなかなおらないです。 お友達の親御さんにも謝る日々です。 今のところ怪我をさせる事はないですが 喧嘩をすると衝動的に手がでてそうで、、自分の育て方がダメだったのか悩める日々です。担任の先生にもよく相談しますが、根気よく伝えていく事が大事と言われています。 昔より気持ちの切り替えも早くなり何が悪いか理解していると思います。 繰り返し、何がいけないか伝えていけば成長と共に落ち着くのでしょうか…。 子育て難しいです😞😔
2025/10/30 21:04
質問を見る

こんにちは。
5歳は、感情のコントロールや衝動を抑える力がまだ発達途中の時期です。衝動的に手が出てしまうのは、脳の感情や行動をコントロールする部分がまだ未熟だからで、多くの子どもに見られる発達の特徴です。
繰り返し「何がいけないか」を伝え、適切な関わりを続けることで、成長と共に衝動的な行動は落ち着く可能性が高いです。多くは、小学校に上がる頃になると、感情のコントロールや社会的なルールを理解する力がぐんと伸びます。特に、息子さんがすでに「何が悪いか」を理解し始めているなら、その土台ができつつあるということで、根気強く関わることで、その理解が行動に結びつきやすくなると思います。
謝る日々が続くと心が疲れますが、謝るときに、「息子も少しずつ学んでいます、気にかけていただければ嬉しいです」と一言添えると、相手の親御さんも「見守ってくれている」と感じ、関係が少し楽になるかもしれません。
トラブルがあっても、こうやって向き合っていることが、息子さんの「安心できる居場所」になっているはずです。少しずつ、きっと良い変化が見えてきますよ。
2

生まれて10年が経ちますが「泣かない」生活は1週間以上続いたことがありません。 泣く場所は学校以外はどこでも泣きます。 家、スーパー、靴屋、車内、旅行先、動物園。泣く主な理由は恐らく指示待ちを指摘して怒った時や息子自身がうまく言葉に伝えられず自分で考えて決められない事です。 毎日、指示待ち生活で何かとすぐに泣き何もしない状態に疲れて児童相談所に預けようか悩み中です。 うまく喋れないのかわかりませんが学校の友達と一緒に遊べてないです。
2025/10/29 22:43
質問を見る

おはようございます
ご返信ありがとうございます
行政も活用されて必死に育ててらっしゃったんですね
正直シングルでなくとも私も普段ワンオペで忙しいので、ある程度調べての質問というか、実際すでにアラームやカメラを使ってお子さんを見たり、児童相談所なども私より詳しいくらいですよね
失礼なコメント失礼いたしました
ただ読んでいて周りの支援がなんだか弱いという感じなのかなと思いました
うちの子供は4年生で支援級ですが、同じクラスのお子さんで少しできなくなると泣くお子さんがいます
全く似ているのかというと直接見ていないのでわからないですが、似たようなお子さんなら支援級対応だしそういった支援につながるんじゃ?と思いました
うちもさめざめとなくのもそうですし思考停止といったパニックになると全く体が動かなくなるような状態にもなり記憶力が8歳の時点で4歳程度だったので発達障害と診断が降りています
受診すら必要性がないというようなことを言われたとのこと、地域的な問題なのかも?と少し思いました
発達障害の診断基準は医師の客観的な意見もそうなんですが、一方で本人や周りが困っているかどうかというのも診断基準の一つであり、今回泣くことは本人もお父さんも困っているというところから診断基準の片方をクリアしてるはずなのにたらい回しというのは個人的には納得できないし、それで育てろって無理だろと正直に思います
というか医療機関なら知的検査してから物を言えとまじめに言っちゃいそうです💦
市外でもいいので知的検査受けられる病院が見つかるといいですね
結果的に障害児でなくてもお子さんの特性がわかって少しは納得できるかもしれません
市内のみならず県の教育課や福祉課に問い合わせてみるのも一つ手かもしれません(すでにされていたらすみません)
お子さんも1人で学校に行ったりとっても頑張ってるんですね
すでに学校に行くなど自分で頑張って毎日選択しているわけですからまだ今は何でも本人が選ぶ必要はないかもと思いました
靴の件は、普段はもうこっちで選んで、年に1度だけ今まで見た売り場を写メでとっておいて、こういったものが好きかなとか家できいて本人に1日かけて店を回りながらまた写メ取って見比べさせてとやって好きに選ばせるという感じもありかもしれませんね
お力になれずすみませんが、何かいい方法がありますように
3
相談させて頂きたいです。
7歳の1年生の長男のことです。
最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。
特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。
手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗