相談させて頂きたいです。7歳の1年生の長男のことで…【ふぉぴす】
生活の中のこと
ゆみママ
  • 7歳
  • 1歳
2025/10/13 21:36

相談させて頂きたいです。
7歳の1年生の長男のことです。

最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。

特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。

手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗

この質問への回答

  • まゆり 2025/10/15 06:22

    おはようございます
    うちも兄弟で下の子が上の子にちょっかいを出して結果上の子がこらえきれずに切れるということはよくあります
    7歳とのこと、そのころは結構うちもあれたような(下の子は当時3歳)
    年齢差がどれくらいかわかりませんが、下の子が言うことを聞くかというとまだまだ難しく、お母さんもどう対応していいやらとなかなか大変ですよね💦

    部屋の中でがっつり場所を分けるという方法は取れませんか?
    うちは上の子だけ学習机がありその近くの空間を床にテープを貼って区切っています
    上の子にはこの中に自分のものは入れること、下の子にはこの中には入らないこの中のものは触らないというルールを作っています
    下の子は引き出し収納やその近くの床のマットまでが一応陣地として規定していますがあんまり守ってはくれてませんね💦
    どうにもリビングの一画なのでおもちゃを区画外に持ち出して放置してあるのを下の子が触るというトラブルはありますがそれについてはしまわなかった上の子の責任
    一方で下の子が上の子の陣地に入れて放置したり、出しっぱなしで上の子が気になって触ったりという時もお互い様という感じで親は特にどちらも擁護しません

    ただし生活のルールはそうですが手をあげることについては、かなり厳しく叱っています
    どちらが先にやろうがやっている目の前の手をまず止めますし、ものを使った暴力に関してはどっちが原因であろうが物を取り扱った方を厳しく叱るようにしています
    また、投げたものが投げた本人のものの場合はその場で捨てます

    また子供自身の特性に配慮した部屋の構成などにはしていて、リビングの中ではありますが、お互い通路を挟むようにして斜め向かいにそれぞれの遊び場を区分けしています
    下の子は足の裏に床じゃなくて机の縁や人の体があるのが落ち着く不思議な子供です
    そのため高さのある折りたためるマットレスを下の子のスペースの近くに置くようにしてそちらに足を当ててもらうなどトラブルのもとをほかのことで対応するということはしています
    下の子のいたずらについては下の子の特性に合わせて少しずついたずらを減らせるよう工夫するしかないのかなと思います
    お子さんの性格のことや行動をとめるより仕組み的な対策をする方が建設的なんじゃないかなと思いました
    ぼちぼちどうやったらゆるゆる過ごせそうか考えてみるのがいいのかなと思いますよ

  • みずの 2025/10/14 16:25

    こんにちは。
    上のお子さんが怒りっぽくなり、物を投げたり倒したり、下の子への意地悪が続いて悪循環になっているんですね。毎日大変ですよね。
    7歳だと自我が強くなる一方で、感情コントロールが未熟なため、学校のストレス(友達関係や勉強)や下の子への嫉妬が爆発しやすい時期です。
    また、注意→イライラ→さらに問題行動→叱責のループになりがちです。
    叱るより「どうしてそうしたの?」と理由を聞くのがいいと思います。理由(自分の物が触られたなど)がわかる場合、落ち着いてから感情の裏側(寂しさ、不安)を聞いてみてください。

    もし可能なら、長男さんに「ママと特別タイム」を毎日10-15分確保してみてください。ゲームやお話で「大事にされている」安心感を与えると一気に問題行動が減るお子さんもいます。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問