こんにちは旦那なのですがまったく疾患に理解なく馬…【ふぉぴす】
生活の中のこと
ちい
  • 4歳
2025/10/12 15:51

こんにちは旦那なのですがまったく疾患に理解なく馬鹿にした
り、息子に対して冷たい態度を
とったり暴言もあったり日常的にこ〇ぞといった発言があり、
お手上げですやめてと言っても
お前だってさっきそうだった
だろうと道連れにしてきます
旦那が息子に冷たくなってから
息子の癇癪が酷くなりその対応が全てあたしで子供達の育児子育ても手伝う事なく口だけだし
てきてしんどいです
保育園の先生にはお母さんの1体1の関わりがとても大切なんですって言わ
れてからずっと息子第1に考え行動してきたのですが
そう言われるのもしんどいです
私としてはやってきたつもりな
ので、、、


先日の保育参観でも
言われましたお母さんとのかかわりが大切ですよって

療育の方等に相談出来たりは
しているのですが

細かくは話せてません

旦那に言いかえされると
あたしが悪いんだと自分
を攻めあたし自身も精神疾患があるので
しんどくなってしまいます

保健師さんにも伝えたりしてい
ます

だけど解決策はありません

療育長が旦那と話してくれた時もありましたが
外ズラがいいので
わかって貰えず


毎日息子が落ち着いて楽しく過ごせるように考え行動してきま
したが
息子自身

待つこともできなくなり、
我慢も出来ないことが多くなりました
感情的になりイライラしている
様子も見られます

本当悪循環です


私もなんとか心療内科に通ってグッとこられてますが
しんどいです
つらいです

この質問への回答

  • まゆり 2025/10/15 06:08

    おはようございます
    なかなか大変な状況でお子さんを育ててらっしゃるのですね
    ストレートで傷つけるかもしれませんが、冒頭にある旦那様の行動は明らかなDVだと思います
    暴言だからというにもその言葉はとても怖いものですし、お子さんの癇癪がひどくなっているということはお子さんにとっても精神的なDVだと感じます

    お子さんとお母さんだけで暮らす方法を考えるというのは難しいのでしょうか?

    全く話を変えればお子さんを1対1で見るのはとっても難しいことだと思います
    私自身1歳から保育園に預けてフルタイムで時間的な制限もありますけど子供とかかわる時間は短いと思います
    その状況ですら子育てってやっぱり大変で、仕事に行っているときの方が落ち着いている時があるくらいでした
    保育園や療育には自分で育てるのが難しいから疾患名がついており、そのために支援を受けに来てるのだけどもとはっきり自分だけでは対処できないので助けてほしいというのは言い続けて、色々と支援につないでいただきました
    今思えばネグレクトと勘違いされるかもしれないけども、意外にしっかり1日こうやってみていておむつ履かせるのに2時間癇癪されるから朝起こすこと自体からどうしていいか困っていると勝手具体的に伝えたところ、まじかって顔して話を聞いてくれる方もいました
    専門家だからってまさか朝からおむつ履かせるだけで2時間かかる子がいるなんてわからなかったんだと思います
    旦那様の話をするのはなかなか厳しいものがありますが、暴言の内容を伝えてこの言葉が子供のトリガーになっていると思うから外では聞こえないようにしてほしいといった支援につなげるような会話で伝えると療育先の方が??となってそれは旦那さんの行動が問題なのでは?と気が付いてくれると思います
    家の中だけでの解決は非常に大変で、そもそもそこにいること自体が子供にとって良いのかどうかというところは療育先など支援先を含め考えるべきなきがしてしまいました
    きっと周りに助けを求めないと変わらないと思います

    そもそも疾患がなくとも、子育ては大変です
    休みがないし、家事も引っかかってくるし
    旦那さんの発言で精神科から鬱や適応障害などの診断書もおりると思います
    旦那さんとどうされたいのかということを一度考えてみる方が先決なような気がしてしまいました
    出しゃばったことを言って申し訳ありません

  • あおママ 2025/10/14 22:55

    旦那の理解がなかったり、子どもに冷たく対応されると精神的にもしんどくなりますよね💦
    ちいさんは日々とても頑張られているのが伝わります。私も保育士資格持っていて発達グレーゾーンの子どもがおります!保育士といえ発達特性の知識についてはあまりない方も多いのも現実ですし、そういったことを言われるとしんどくなりすよね💦かかわり方や育て方でもしつけの問題でもないと思いますし、生まれつきのその子の性格や脳の特徴であったり、年齢的に子どもの脳の発達の未熟さというのがと大きいと思います!ちなみに我が家の子ども達は、親も環境が一緒でも全く違います!
    ちいさんはもう十分、とても頑張られていますよ☺️
    なので保育士の先生の言葉は気にしないでくださいね!

    ちいさん色々なところに相談されたりしているのですね!それでもしんどいとなれば、同じ境遇のお母さんとどんどん繋がってつらい気持ちを吐き出してくださいね!
    大変ですが、ちいさんもストレス発散やリフレッシュしながら無理せず育児されてくださいね!!

  • chihirom1019 2025/10/13 15:36

    ちいさん、お辛い状況ですね💦
    ちいさんはいつも頑張っていらっしゃいますし、これ以上ご自分を追い込んではいけないと思います。保育園の先生のお言葉は一般論として正しいですが、ちいさんを否定したものではないですし今は受け流しちゃって下さいね。

    もしご主人が外では態度がいいのであれば、療育の先生から「最近お子さんと奥さんの様子が気になる。元気がないのでは…。」という話をしてもらうのはいかがでしょうか?そこからお子様への対応についても、ご主人にアドバイスしてもらう機会にもつながるといいですね。何もできず心苦しい限りですが、少しでも状況が改善されることを心から祈っています。

  • みずの 2025/10/12 17:08

    ちいさんが息子さんのために毎日頑張っていること、ちゃんと伝わってきます。旦那さんの態度や周囲の言葉で自分を責めてしまうのは、ちいさんが真剣に息子さんのことを考えているからこそだと思います。でも、ちいさんが悪いわけじゃなく、息子さんの癇癪やイライラも、家庭環境の影響が大きいかもしれないし、それはちいさんだけの責任ではないんです。

    悪循環を少しでも断ち切るために、ちいさんが信頼できる人に(療育の先生や保健師さん、心療内科の先生など)もう少し具体的に状況を話して、サポートを増やす方向に動けたら、少し楽になるかもしれません。

    もし可能なら、先生に「息子さんのために頑張っているけど、家庭でのサポートが少なく、言葉がプレッシャーに感じる」と正直に伝えてみるのはどうでしょうか。先生も、ちいさんの状況を理解すれば、もっと具体的なアドバイスや励ましに変えてくれるかもしれません。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問