
- 11歳


こんにちは。
我が家にも自閉スペクトラム症の小1娘がいます。
ASDは見えないものにたいして想像することが苦手なので、本当に実際の損得しか理解しづらいのだと思います。
またいくら言葉で説明しても実体験が伴わない場合、理解が難しいですよね。
損得ではない部分の話を、どう理解させるかとかんがえると本当に難しく頭を抱えますが、損=自分にとって楽しくないこと、得=自分にとって楽しいことと考えると、楽しくないことも頑張れたねと言ってみるのはどうでしょうか?
なるべく淡々と受け流したいとこですが、難しいですよね。
息抜きされてくださいね!

おはようございます
ASDが強めな子供がいますが、子供が相手の心などを理解できるかどうか不安だと小さいころ相談したときにきいた話が印象的で、
ある親子が18歳の誕生日を迎え親子で心理士さんのところに通院された際、ここまでお母さんが面倒みて、通院させて、頑張っているのはお母さんがあなたを大好きだからだよと心理士さんが言ったら
わかんない
と無表情のまま言ったお子さんがいたそうです
何年関わってもこちらが心を傾けても、響かない子は一定数いるという話で、私は聞きながら、うちもこんな感じになるのかもしれんと思った記憶があります
感情理解もそうですし、うちもどうしても目先の利益に目が行きがちで
通院しとくと例えば必要な薬がもらえたり、もし放デイが好きなら放デイに通う時にも通院をしっかりしている子の方が優先的に使えたり(必要性がきちんと申請できるので)といった見えないけど将来的な利益がある、そういった損得勘定の理解ってなかなか難しいですよね
ただ思うのは、それは根幹に当たり前と思っている敷居が高いというのもあるのかなと思います
食べれるし、そもそも病院っていうのは行きたければ必ず行けるもんだし、自分はやらなくても洗濯は終わっていて学校に行く服が困ることもないし、ゲームどころか災害で電気が止まってしまってサバイバルになったらといったことも実体験しない限り絵空事なんでしょうね
お子さんがいろいろ言っていても、もうそれはそれ、あんまりにもひどかったらじゃあ成人したら家を出てご飯とか自分で稼いで買って生活して頂戴ねと冷たくあしらうかなと私は思います
実際子供に私は通達しており、洗濯や家事についてもある程度はできるように少しずつ進めているところがあります(実際には成長の状況を見て考えると思いますけども)
〇しかないという言葉については、聞こえなかったふりするかも
正直に聞くのは辛いけど、聞いて辛いっていうことは相手は理解しないからもうお互い様ですもん
実際お子さん長い目での損得を理解するのはかなり難しいと自分の子供を見ながら感じるし、きっとそのお子さんの感情をお母さんが理解するのも難しいのだと思います
解決策などが提示できずすみませんが息抜きしながらご指針の心を守ってほしいなと思いました

私はASDグレーゾーンの息子がいるのですが、息子も物事を損得で考える傾向があります。
共感性や社会的なルールの理解の難しさなどASDの特性もあるので、自分の利益や損失を優先しがちです💦親としてはどうしていいものか悩みますよね。
子供さんなりにこれから成長したり経験を積んでそういった部分も少しずつ学んでいく部分もあると思います!
私も息子に、親としては大変ですが、その都度伝えたりするしかないけれど、1番は自分自身のストレスも溜めたいようにしています!
おこげさんも息子さんのことで、頼れる人や相談できる方ができるといいですよね!
住んでいる地域にもよるとは思いますが、可能であれば他の病院や機関、オンラインなどでも1人で抱え込まず、周りにも頼って無理されないでくださいね!

こんばんは。
私にも自閉症と知的障害を抱える4年生の子がいます。おこげさんのお悩み、何となく分かるなと思いながら拝読しておりました。
損得感情が出てくるのは成長の証ですが、けれども利益になることに関しては目先のことしか考えられなかったりしますよね💦長い目で考えた時の損得が考えられるようになるまでは、都度伝えていくしかないのかもしれませんね。子供自身も成長する中で、運良く経験とリンクすることがあればより腑に落ちやすいかと思います。それまでは母が地道に頑張るしかないのかな…と私も日々格闘中です。本人の思い通りにさせてしまうとエスカレートしてしまうので、そこは避けた方が良いと療育先からも病院からも言われています。
ただ、どうしても難しい部分もあるかもしれません。放デイに通われているようであれば先生に相談されると何か対応を一緒に考えて下さると思います。おこげさんもお一人で抱えず、周りの方々をたくさん頼って下さいね。

おこげさん、こんばんは。
病院の先生からお話してもらっても意味がないと、どうしたら良いものかと途方に暮れてしまいますよね。
私の息子も小学5年生でASD、不登校気味で、通院やお出掛けは自分のめあてがないと渋ったり、思い通りにならないと極端な考えにとらわれて感情的になってしまいます。予約のある日が近づくと、なんだか億劫な気持ちになってしまいます…
以前、息子が懐いている特別支援教育センターの先生にご相談したところ診察に同席して下さるとのことでしばらく通えていたのですが、移動されて担当の先生が変わってからは心を開けずまたふりだしに戻ってしまいました。
また、プレイルームで遊べるなど「行けばなにか楽しみなことがある」といったことがモチベーションに繋がっていた時期もあったのですが、それがあまり魅力的に感じない年頃になってきたのか厳しい状況になってきたなと思います。
最近ではどうしても連れだせず予約を泣く泣くキャンセルしたり、なんとか行けても少しの待ち時間に気持ちを抑えられなくなってしまい「帰る!」と癇癪を起こし、結局目的を果たせず私もがっかりした気持ちで帰路に着くといったことが増えてきました。
そういったことが続くと、私もだんだんと辟易してしまって投げやりな気持ちになることもあるのですが、相談員さんや療育先、発達障害者センターに相談しながらなにか良い方法はないかと思案しております。
なかなか私1人での対応は難しいので、色々なケースをご覧になられている方からヒントが得られればという思いや、お話を聞いて頂くことで気持ちが少し軽くなっているように思います。
おこげさんも大変な状況かと思いますが、抱え込まれず、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね。

こんにちは。
わたしの子もASDなのですが、物事を白黒はっきりさせたがる傾向や、自分の期待通りの結果を強く求める場合があると思います。
「損得」で考えるのは、状況をシンプルに整理しようとする息子さんなりの方法かもしれません。
「失敗」や「期待外れ」を感じた経験が積み重なり、「得がないなら動かない」という防御的な姿勢につながっている可能性もあるかもしれません。
我が家では通院前に、「今日の先生との話は、〇〇について聞くのが目的だよ。~な理由であなたのためになるよ」と、目的と「得」を明確に伝えていて、先生にも協力していただいています。息子さんが理解しやすい形で「通院の目的」を説明してもらったり、息子さんが興味を持てること(行動療法など)を交えたセッションを提案してもらうのもよいかもしれません。

生まれて10年が経ちますが「泣かない」生活は1週間以上続いたことがありません。 泣く場所は学校以外はどこでも泣きます。 家、スーパー、靴屋、車内、旅行先、動物園。泣く主な理由は恐らく指示待ちを指摘して怒った時や息子自身がうまく言葉に伝えられず自分で考えて決められない事です。 毎日、指示待ち生活で何かとすぐに泣き何もしない状態に疲れて児童相談所に預けようか悩み中です。 うまく喋れないのかわかりませんが学校の友達と一緒に遊べてないです。
2025/10/29 22:43
質問を見る

おはようございます
ご返信ありがとうございます
行政も活用されて必死に育ててらっしゃったんですね
正直シングルでなくとも私も普段ワンオペで忙しいので、ある程度調べての質問というか、実際すでにアラームやカメラを使ってお子さんを見たり、児童相談所なども私より詳しいくらいですよね
失礼なコメント失礼いたしました
ただ読んでいて周りの支援がなんだか弱いという感じなのかなと思いました
うちの子供は4年生で支援級ですが、同じクラスのお子さんで少しできなくなると泣くお子さんがいます
全く似ているのかというと直接見ていないのでわからないですが、似たようなお子さんなら支援級対応だしそういった支援につながるんじゃ?と思いました
うちもさめざめとなくのもそうですし思考停止といったパニックになると全く体が動かなくなるような状態にもなり記憶力が8歳の時点で4歳程度だったので発達障害と診断が降りています
受診すら必要性がないというようなことを言われたとのこと、地域的な問題なのかも?と少し思いました
発達障害の診断基準は医師の客観的な意見もそうなんですが、一方で本人や周りが困っているかどうかというのも診断基準の一つであり、今回泣くことは本人もお父さんも困っているというところから診断基準の片方をクリアしてるはずなのにたらい回しというのは個人的には納得できないし、それで育てろって無理だろと正直に思います
というか医療機関なら知的検査してから物を言えとまじめに言っちゃいそうです💦
市外でもいいので知的検査受けられる病院が見つかるといいですね
結果的に障害児でなくてもお子さんの特性がわかって少しは納得できるかもしれません
市内のみならず県の教育課や福祉課に問い合わせてみるのも一つ手かもしれません(すでにされていたらすみません)
お子さんも1人で学校に行ったりとっても頑張ってるんですね
すでに学校に行くなど自分で頑張って毎日選択しているわけですからまだ今は何でも本人が選ぶ必要はないかもと思いました
靴の件は、普段はもうこっちで選んで、年に1度だけ今まで見た売り場を写メでとっておいて、こういったものが好きかなとか家できいて本人に1日かけて店を回りながらまた写メ取って見比べさせてとやって好きに選ばせるという感じもありかもしれませんね
お力になれずすみませんが、何かいい方法がありますように
3

2歳8ヶ月です。 現在、トイトレはお休み中です😓夏頃から頑張っていたのですが座らせても出ない…の繰り返しで💧 今はウンチが出たらたまに事後報告で「ウンチ」と独り言のように教えてくれるときがあります。 気になったことが最近オムツを替えるのが遅くなってしまい漏れてしまうことが2日間続いてしまいました。その時に泣くこともなく漏れたままテレビを見ていたり、漏れたまま寝ていたり。泣いたり嫌がったりする様子が見られなかったので少し驚きました。2歳児ってこうゆうものなのでしょうか?それとも感覚鈍麻でしょうか?
2025/10/28 16:02
質問を見る

おはようございます
うちは二人とも6歳になってもおむつです(下の子供は保育園ではパンツ、家では自分で履き替えてでもおむつが良いらしいです)
2歳代できちんとうんちといえるのなら、独り言といえど一応わかっているから言えるのですからかなり成長なのではと個人的には思いました
ちなみにうちは家でのトイトレは全く行わず二人とも外で覚えてきていますから、家で全力で頑張らなくても友達がパンツだしパンツにしよっかなくらいな感じで勝手に園とかで覚えてくる可能性もあるのかもとは思います
(上の子の時は色々やりましたが全滅、学校で身障者トイレを使えるようになってようやく自宅の狭いトイレも怖くなくなったとのこと(笑)下の子はプールに入るにはパンツで行かないといけないので園ではパンツです)
感覚鈍麻については上の子がとっても顕著で例えばあしやお尻でレゴを踏むと痛いじゃないですが、痛覚的なものがなく踏んだまま遊び続けました
安全ピンが開いてしまって自分に刺さっているのに気が付かなかったです
いまだに人の足を踏んでいたりしても気が付かないためクラスメートから怒られることがあります(現在9歳です)
体のどこが痛いと病院で聞かれてもここら辺?みたいな感じであんまりおなかの左なのか右なのかすら分けられない感じでエコーやったりいろいろ客観的資料がそろわないとわからないことも多かったです
また6歳くらいまでブランコを30分以上乗るのが当たり前でした
心理士さん曰くブランコの揺れる感覚を退官するのがほかの子より時間がかかるからだろうといわれました
乗り始めたときから楽しそうにしているのに?って感じですがそうみたいです
多分おむつが漏れていて気持ち悪いより何か気になることがあって優先順位的におむつ交換を差し置いてしまうんでしょうね
でもうんちと言えてるので全く感知できていないという感じなのかと
また一応言ってくれているのでお母さんがうんちが出たと言っても怒らないという信頼関係がしっかりできているのだと思いました
(まれにトイトレで叱られたからトイレでしたことにして汚したパンツを隠すようになった話を聞く)
ぼちぼち進めてって感じで大丈夫じゃないかなと思いますよ
これから重ね着して洗い物が増えますもんね💦あんまり大変だったら朝トイレ行く?とか聞いてみるくらいでもいいのかもしれませんよ
4
ASD不登校の小5男子です。
最近、物事を損得でしか考えていません。
通院すると、僕にとって得なことは無かった。だから何か満足しないと気が済まない。(要するにゲーム買ってなど)
お出かけすると、ぼくの目的の事ができなかった。損しかしていない。何か得なことが無いと帰らない。
などです。
それでも自分の思い通りにならないと最終的には「◯ぬしかない」と言います。
どうすれば良いのか
病院で先生から話してもらっても意味が無く、受診後に「僕に得のある話しじゃなかった」といった調子です。