
- 14歳
- 11歳
こんにちは。
私の子供はまだ小学4年生ですが、年齢が上がるにつれて一方的な自己主張の部分と、まだ幼稚な部分とのアンバランスさが目立つようになり手を焼いています。空さんのお子様は思春期ですから、余計に大変でしょうね💦
他の方への回答を拝読したのですが、ご主人方の義両親様と同居を始めたのは空さんのためでしょうか?もしそれが負担になるのであれば、やはり別居を選ばれてもいいのではないかと思います。私の知人でも、子供のサポートのために義実家で同居される方がいらっしゃったものの、その後難しさが目立ち別居を選ばれたという話を聞いています。居心地がどうしても悪かったり、お互いに気を遣ったり、我慢の部分も大きいかと思います。引越しは大変ですが、それでもこれからのメンタルの部分とを再度天秤にかけてご主人と話し合われてもいいかもしれませんね。
そして、お子様のわがままのように感じてしまう部分とは、また別問題として考えられるといいかもしれませんね。もしかしたらではありますが、空さんの中には、ご自分は辛い環境にじっと耐えているのに、周りを顧みないお子様に腹を立ててしまっている部分があるのかもしれません。もしもそうであれば、空さんにとってもより良い環境を求めてもいいんじゃないかなと勝手ながら感じてしまいました。いずれにしろ、ご主人と話し合われてみて下さいね。
年齢が上がっても自立心の芽生え、感情のコントロール能力の未熟さもあったり、なにより自分の意見を持つようになり反抗的になったりもして、親も対応大変ですよね💦
年齢的にも学校など社会での疲れや葛藤をうまく消化できず、親を頼る存在として、その思いをぶつける場合もあったりしますよね。
私の場合は、子どもに生意気なことを言われたら、子どもと同じ土俵に立って感情的になったり本気にならないように心がけ、内心は「またはじまったー!あまのじゃくだな〜反抗期か」と思いながらも、相手にせず、違うこと考えたりしながら、流すようにしています。私の場合、余裕ない時は、イライラをぶつけてお互いにとってストレスになるよりは、子どもと距離をとったり、私の推しのYouTubeを観たり、好きな音楽を聴いたり、ネットショッピングしたり私の好きな時間を過ごしたりもします😂
私の気持ちに余裕ある時は、「忘れちゃうこともあるよねーでも〜〜」と指摘する前に息子のこたを肯定する一文入れたりしながら寄り添ってかかわったり、私も気まぐれですが無理ない程度に関わるようにしていますよ!
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてます!
空さんは、同居されているのですね!同居されている方はみんな本当に苦労されていますし、空さんも大変なこともあるかと思います💦ストレス発散もたくさんされながら空さんも無理せず過ごされてくださいね!
こんにちは。
14歳と11歳のお子さんの子育ては、思春期の反抗や自我の成長もあって本当に大変ですよね。地元での行動や生意気な態度は、空さんが悪いわけではなく、子どもが自分の気持ちや責任感をまだうまくコントロールできない時期だからかもしれません。
ちなみに旦那さんはどのように感じているのでしょうか。旦那さんのご両親の厳しい環境と、空さんのご両親の優しい環境の違いがお子さんに影響していると思うので、旦那さんに、お子さんの態度や地元での行動についてどう思うか聞いてみて、「地元だと手伝わないけど、どうしたら協力してくれると思う?」と、解決策を一緒に考える姿勢で話してみてはいかがでしょうか。
こんにちは
お子さんが言うことを聞かないというのはなかなか大変ですね
体格もいいでしょうから、お子さんが勝手に動いた場合どうにもできないこともあるでしょうし、弁もたつだろうからなかなか全部コントロールするのは難しいように感じます
状況整理をさせていただきたいのですが
現在旦那さんのご実家に引っ越された感じですか?
旦那の方は昔からの考えで~地元に戻りたいと言うのはお子さんがいっているんでしょうか?
小さなことでも文句言うのは旦那さんのご両親で、現在同郷されているんでしょうか?
反対に手伝いするから地元行く~といったのは旦那さんでしょうか?
小学生だと親も祖母もどうなってもいいんでしょうかというところはきっとお子さんに対しての考えの気がしますが、お子さん自身が振り回されている環境であればそこをどうするかというところが先決な気がします
それまでも生意気だったというのならお子さんが外で迷惑をかける内容であればかかわった相手に直接謝罪させる、弁済するということを覚えさせないといけないでしょうし、家の中でただお母さんに悪態をついているのであれば注意はしても変わらないなら高校か大学の卒業後は独立してもらって頑張ってちょうだいで全然いいと思います それまでは仕方ないので悪態は無視しかないかも、放デイとか使えるといいですけど性格の範疇といわれてしまうとなかなか補助はないので
ただ、例えばの話、お子さんがすんごく旦那さんのご両親とそりが合わないし、旦那さんのご両親がかなりうるさくて今は旦那さんのご実家に身を寄せていて過ごしにくいということであればお子さんは甘えられるお母さんにいろいろあててきちゃうっていうのはあるのかもしれませんよね
ただ最後の段落のところの自分の祖母を~というところを見るとお母さん側の祖母という感じもしてよく状況がつかめず
うまく読めてなくてすみませんがご返信くださると幸いです
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
0
こんにちは旦那なのですがまったく疾患に理解なく馬鹿にした り、息子に対して冷たい態度を とったり暴言もあったり日常的にこ〇ぞといった発言があり、 お手上げですやめてと言っても お前だってさっきそうだった だろうと道連れにしてきます 旦那が息子に冷たくなってから 息子の癇癪が酷くなりその対応が全てあたしで子供達の育児子育ても手伝う事なく口だけだし てきてしんどいです 保育園の先生にはお母さんの1体1の関わりがとても大切なんですって言わ れてからずっと息子第1に考え行動してきたのですが そう言われるのもしんどいです 私としてはやってきたつもりな ので、、、 先日の保育参観でも 言われましたお母さんとのかかわりが大切ですよって 療育の方等に相談出来たりは しているのですが 細かくは話せてません 旦那に言いかえされると あたしが悪いんだと自分 を攻めあたし自身も精神疾患があるので しんどくなってしまいます 保健師さんにも伝えたりしてい ます だけど解決策はありません 療育長が旦那と話してくれた時もありましたが 外ズラがいいので わかって貰えず 。 毎日息子が落ち着いて楽しく過ごせるように考え行動してきま したが 息子自身 待つこともできなくなり、 我慢も出来ないことが多くなりました 感情的になりイライラしている 様子も見られます 本当悪循環です 私もなんとか心療内科に通ってグッとこられてますが しんどいです つらいです
2025/10/12 15:51
質問を見る
ちいさん、お辛い状況ですね💦
ちいさんはいつも頑張っていらっしゃいますし、これ以上ご自分を追い込んではいけないと思います。保育園の先生のお言葉は一般論として正しいですが、ちいさんを否定したものではないですし今は受け流しちゃって下さいね。
もしご主人が外では態度がいいのであれば、療育の先生から「最近お子さんと奥さんの様子が気になる。元気がないのでは…。」という話をしてもらうのはいかがでしょうか?そこからお子様への対応についても、ご主人にアドバイスしてもらう機会にもつながるといいですね。何もできず心苦しい限りですが、少しでも状況が改善されることを心から祈っています。
2
子供が全然言う事聞かない
私の方の父母が優しく、旦那の方は昔の考えで厳しいからか地元によく戻りたいと言います、確かに何でも自分の思い通りならないと小さな事でも文句を言うじゃやり過ぎです
けれど来ても手伝いも宿題も何もせずに姪っ子と遊ぶだけだと、手伝いするから地元行く〜なんて大嘘です
私と自分の祖母を何だと思ってるんでしょう大事に思うなら手伝いも少しはするはずです、小学生だと親も祖母もどうなってもいいんでしょうか
、生意気な子はどうしたら言う事聞くか困ってます。