
- 8歳
とかげさん、ご無沙汰しています。
お子様は2学期順調でしょうか?
とかげさんのお家は、とかげさんご自身もご主人も違った角度からお子様のことをとても想っていらっしゃるのをいつも感じています。角度が違うからこそお子様も救われる部分が多いでしょうし、またご両親ともから愛されているのをひしひしと感じていらっしゃるのではないでしょうか。
ご主人に悪気はなかったと思うのですが、カテゴリー付けされるとなんか嫌ですよね…。とかげさんのお気持ち分かります。ましてや、普段人と比べちゃいけないと仰っているなら、なおさら「どの口が言ってるんだか」となっちゃいますよね😅
けれど私自身に関しては、人と比べないなんてできません😭「子供の特性を丸ごと受け入れなきゃ」と思っていても、気付けば周りと比べて勝手に落ち込んだりしています。ただ、比べることで無意味な焦りを生んでいることも事実です。我が子の特性上難しいことを本人に期待したところで、いい結果を生みませんものね。だから、人と比べないことは子供のためでもありますが、親としての自分のためでもあるのかなとようやく気付けるようになってきました😊
ご主人の行動には腹が立ってしまう部分もあるかもししれませんし、「ネットよりも我が子を直接見て」と言いたくなっちゃいますよね。でも、とかげさんのお話から、お子様の社会性が伸びていたり、優しいお子様に育たれているのを第三者ながらいつも感じています。我が家もとかげさんを見習って頑張りたいと思います😊
とかげさんこんにちは😃
私も自分の両親や旦那など子どものことで、私が不安に思って相談したときは我が子は我が子だから比べなくていいよスタンスなのに、たまに比べたような発言や「〇〇はこういうことあるよね」などの発言があると、私もモヤモヤしますので、お気持ちわかります!!
私もそういう時は、受け流したり、医師はこういってたよなどと返したりしながら、ストレス発散するようにしています!
私の子どもも発達特性あるので、日々いろいろ悩んだりします!大変なこともありますが、お互い無理せずリフレッシュもしながら頑張りましょうね!!
先程旦那がこの特性まんま当てはまるからって動画を送ってきました。
このように普段は人と比べるなとか言うくせに自分が1番比べてるかのようなことをたまにやります。
しかもネットを割と信じやすいです。
その度にイライラするのですが、自分が一番正しいと思い込むので…
ちなみにかかりつけの医師からははっきりその特性ではないと言われています。
ADHDの傾向はあるとは言われてます。