
- 2歳
こんにちは
うちも高いところに上るのが好きな年長児がいます
むずかしいかもしれませんが登れるものを自宅からできる限り撤去というのが一番手っ取り早いと思います
うちはダイニングテーブルもやめて低いこたつのような机をリビングに置いています
はしごや脚立はもちろん椅子もありません
親の言葉を聞けないうちは環境を変えるしかないと思います
高い棚の上にいろいろ隠していますが、それに付いても見えにくいようにカーテンで区切ってしまってそもそも取ろうと上に上がるようなことが起きにくくしてあります
2歳とのこと、衝動的に動くのも危険かどうかわからないのも当たり前の時期かなと思います
そのため今はトラブルをいかに減らすか、親が動くしかないかなと思います
反対に外で思いっきり遊ばせたり、うちは2段ベッドがありますが、そこについては床に布団をがっつり敷いていて、飛んで降りてきてもいいしぶら下がっても大丈夫というスペースがあります
また、トランポリンも用意していて、体力を使う上、飛べば高いところに行けるというものがあるのもいいのかもしれません
ただベッド以外の場所でとんだり跳ねたりすることは結構しっかり注意しましたし、外でもここは上っちゃだめだという時は怒るか、そもそもその近くは回避して動くようにしていました
全部OKなわけじゃないというのは意外にそういったことで学習してくれたみたいで年中くらいからはやる前にやっていい?ときいてきてダメというと、仕方ないなみたいな感じでやめてくれることもでてきました
そうやって親とコミュニケーションをとれるようになるのももう少し先だと思うので、危険は回避しつつ様子を見てあげるしかないのかなというのが経験上思うことです
読んでいる限りいうことが聞けない子ではなくて、衝動性が強かったりやったことを覚えていなくてチャレンジしたいだけだと思いますからそこは安心してもらっていいのかなと
中々長い道のりだとは思いますが💦
少しずつコミュニケーションが取れるようになるといいですね
私の息子も1歳半から2歳頃、家の中でも高いところに登ったり、危険なところに登ったりしてました!
目を見て注意したりしてもまた登って…の繰り返しでした!でも年齢が上がるにつれて本人も危ないと理解力ができてきたり、成長するなかで減っていき、4歳の現在は高いところに登ることなくなりました!
なのでなるべく公園などに連れていって体を発散させたり、その都度危ないときは伝えたりを伝えながらやっていってました!
今は悩まれていると思いますが、きっともしゃさんの子どもさんも成長していく中で、そういったことも減ってはくると思うのでもしゃそんも無理せずリフレッシュしながら育児されてくださいね😌
こんばんは。
我が家も下の子が2歳なので、よじ登りたくなるのはよく分かります。もしゃさんのお子様は運動神経もいいんでしょうね。
高い所に登ることで、もしママパパが「あ、あぶない!」と慌てていれば、お子様にとっては自分の行動に周りが反応してわたわたするので非常に楽しい状況になってしまっているかと思います。このような注目行動に対しては反応せず、低めのトーンで「危ないから降りてね」と言うだけに留めてお子様をおろして下さいね。そして、できるだけ足場を作らないなど登れないような環境を整えてあげて下さい。
けれども、体を動かしたり登りたい気持ちも強い時期ですよね。どうしても登りたくてうずうずするという時は、私のママ友は家庭内に登ってもいい場所や時間を作っていたそうです。時間を定めて、頑丈なタンスなど倒れそうにない家具の横に布団を何枚も敷いた上で「今なら、ここでよじ登ってOK」としていたそうです。そして、ママが監督している時に限りよじ登る+布団に飛び降りるをOKにしていたとか。2歳だとまだ「これはこういう理由で危ない」という論理的な話は難しい部分もありますし、一方的に「ダメ」と言うと泣き喚いて大変なことになるかもしれません💦そのため、こちらも少し条件付きで許可してあげるとお子様もそこまで怒らずに済むかもしれません。登る力があること自体は、とてもいいことです😊公園でも大活躍してくれそうですね!
こんにちは。
2歳だと、好奇心や運動能力の発達で世界が広がっている最中ですね。
登ったときに大きな反応をすると、子どもが注目を求めて繰り返すことがあります。冷静に対応し、危険な行動には最小限の反応をするようにしてみてください。
また「登るの楽しいよね、でも危ないからここで遊ぼう」と、子どもの気持ちを認めつつ安全な遊びに促すのもよいと思います。ジャングルジムや滑り台など、年齢に合った安全な遊具を用意するのもいいかもしれません。
自己主張が強く、親の言うことを聞かないのは発達上自然なことです。根気強く、感情的にならずに対応を続けてみてください。
こんにちは旦那なのですがまったく疾患に理解なく馬鹿にした り、息子に対して冷たい態度を とったり暴言もあったり日常的にこ〇ぞといった発言があり、 お手上げですやめてと言っても お前だってさっきそうだった だろうと道連れにしてきます 旦那が息子に冷たくなってから 息子の癇癪が酷くなりその対応が全てあたしで子供達の育児子育ても手伝う事なく口だけだし てきてしんどいです 保育園の先生にはお母さんの1体1の関わりがとても大切なんですって言わ れてからずっと息子第1に考え行動してきたのですが そう言われるのもしんどいです 私としてはやってきたつもりな ので、、、 先日の保育参観でも 言われましたお母さんとのかかわりが大切ですよって 療育の方等に相談出来たりは しているのですが 細かくは話せてません 旦那に言いかえされると あたしが悪いんだと自分 を攻めあたし自身も精神疾患があるので しんどくなってしまいます 保健師さんにも伝えたりしてい ます だけど解決策はありません 療育長が旦那と話してくれた時もありましたが 外ズラがいいので わかって貰えず 。 毎日息子が落ち着いて楽しく過ごせるように考え行動してきま したが 息子自身 待つこともできなくなり、 我慢も出来ないことが多くなりました 感情的になりイライラしている 様子も見られます 本当悪循環です 私もなんとか心療内科に通ってグッとこられてますが しんどいです つらいです
2025/10/12 15:51
質問を見る
ちいさんが息子さんのために毎日頑張っていること、ちゃんと伝わってきます。旦那さんの態度や周囲の言葉で自分を責めてしまうのは、ちいさんが真剣に息子さんのことを考えているからこそだと思います。でも、ちいさんが悪いわけじゃなく、息子さんの癇癪やイライラも、家庭環境の影響が大きいかもしれないし、それはちいさんだけの責任ではないんです。
悪循環を少しでも断ち切るために、ちいさんが信頼できる人に(療育の先生や保健師さん、心療内科の先生など)もう少し具体的に状況を話して、サポートを増やす方向に動けたら、少し楽になるかもしれません。
もし可能なら、先生に「息子さんのために頑張っているけど、家庭でのサポートが少なく、言葉がプレッシャーに感じる」と正直に伝えてみるのはどうでしょうか。先生も、ちいさんの状況を理解すれば、もっと具体的なアドバイスや励ましに変えてくれるかもしれません。
1
ASD不登校の小5男子です。 最近、物事を損得でしか考えていません。 通院すると、僕にとって得なことは無かった。だから何か満足しないと気が済まない。(要するにゲーム買ってなど) お出かけすると、ぼくの目的の事ができなかった。損しかしていない。何か得なことが無いと帰らない。 などです。 それでも自分の思い通りにならないと最終的には「◯ぬしかない」と言います。 どうすれば良いのか 病院で先生から話してもらっても意味が無く、受診後に「僕に得のある話しじゃなかった」といった調子です。
2025/10/12 14:09
質問を見る
こんにちは。
わたしの子もASDなのですが、物事を白黒はっきりさせたがる傾向や、自分の期待通りの結果を強く求める場合があると思います。
「損得」で考えるのは、状況をシンプルに整理しようとする息子さんなりの方法かもしれません。
「失敗」や「期待外れ」を感じた経験が積み重なり、「得がないなら動かない」という防御的な姿勢につながっている可能性もあるかもしれません。
我が家では通院前に、「今日の先生との話は、〇〇について聞くのが目的だよ。~な理由であなたのためになるよ」と、目的と「得」を明確に伝えていて、先生にも協力していただいています。息子さんが理解しやすい形で「通院の目的」を説明してもらったり、息子さんが興味を持てること(行動療法など)を交えたセッションを提案してもらうのもよいかもしれません。
1
ベビーカーの上や椅子の上、高いところなど危険なところにのぼりたがります。
一年程前に、目を見て注意を言い聞かせ続ければ効果があると区役所の方に実践で教わりましたが、ママとパパの言うことは未だ聞いてくれません。なにか良い方法はありますか?