
- 6歳


こんにちは。
我が子は小1で支援級に通っています。
就学前にまさに同じ悩みを感じました。
我が子の時は大人数だと気持ちが落ち着かないタイプだったので、
「たくさんお友達がいるクラスは気持ちもざわざわしちゃうから、少ない人数のクラスでお勉強したり遊んだり出来るクラスがあるんだって✨」
といった感じで伝えました。
本人も「その方がいい!」という気持ちだったので割とスムーズでした。
今は個別級と交流級と理解していて自分は個別級に在籍していることも理解しています。
学校へ行き始めて少しずつ本人なりに分かってくるとも思うので、親も楽しみな気持ちで伝えると子どもも楽しいところかな?と思えるかもしれません☺️

こんにちは
支援級の4年生に子供がいる親です(来年度下の子供も支援級予定)
上の子の時はコロナの関係で学校訪問などがかなわず、あまり細かく説明しないまま進級させました
進学したときに何か言うのかなと思っていたら意外に自分はここなのねとあんまり疑問にすら思わずに普通に通っていました
半年くらいたってから、通級をするかという話になったときにそういえば保育園で一緒だった他の子とクラスが違うけどあれは何?見たいに思い始めた感じで、その時にクラスがそれぞれ分かれていて、うちの子供は鉛筆を正しく持つのに夏までかかったので素直にゆっくり覚えられるクラスを選んでいるということを伝えています
結果的に今は理科が好きで支援級だけで開かれる学年関係なく行われる実験があったりして意外に上の学年の内容に触れることができたりもしていて本人もとても楽しそうです
また一応通級もしているのでクラスが二つあり、運動会の時は同学年のクラスに混ざったりと楽しみ方がいろいろあるのも本人は楽しいようです
ほかの方も回答されていますが、二つのクラスに入るよというのも一つありかもしれません
下の子については、上の子が通っているおねえさんとお兄さんとも一緒クラスになるよとだけ言っています
一応学校で何度か支援級訪問をさせてもらったり、上の子のお迎えでいっているのでこんなところもあるのねみたいな感じであんまり疑問には思っていないようです
一度支援級に訪問させてみてもらってお子さんの反応を見てから説明方法を考えてみるとお子さんの聞きたいこととかもわかって納得しやすくなるかもとは思いました

子どもにどう伝えればよいか迷いますよね💦
ポジティブな言葉も含めながら、子どもさんが日頃感じている困りごとなと具体的に伝えながら、でも「○○にピッタリの勉強ができるクラスだよ」、「先生がゆっくり見てくれるから、分かりやすいよ」「静かで落ち着いて勉強できるんだよ」など子どもさんにに合った学び方ができる居場所であると、子どもさんに寄り添いながら子どもさんが前向きに受け止められるように話してあげるといいかなぁと思います!子どもさんのいいところもたくさん伝えてあげてください😌
もし、子どもさんが戸惑っている様子でしたら、「不安だよね、○○の気持ち、わかるよ」と寄り添ったり、先生にも相談しながら、少しでも子どもさんが4月から安心して過ごせることを願っています!!

さかよさん、こんにちは。
お子さんの就学相談、お疲れさまでした。
学校で働いている者ですが、お子さんに支援学級について説明する際は、わかりやすく、安心感を与える言葉を選ぶとよいと思います。
たとえば
「学校には、いろんな子が楽しく学べるように、特別なクラスがあるんだよ。そこは、先生が優しくて、じっくりお話を聞いてくれるんだ。自分のペースで勉強したり、遊んだりできる、ぴったりの場所だよ!」といった感じかなと思います。
入学すると支援級や特性を「悪いこと」と感じるお子さんや親御さんもいるので、そうではなく、個性として前向きに伝えられるといいなと思います。

こんばんは。
私も1人目の時悩みました💦そして2人目がさかよさんのお子様と同じ歳で、来年度支援級を希望しています。1人目の子は療育園に通っていましたので、先輩ママから「特別なお手伝いが必要な時も多いから、◯◯君にはクラスが2つあるんだよ。」と説明するパターンが多いと教わっています。大人目線からすると分かったような分からないような感じですが、子供的にはなんだかお得な気分になるお子さんが多いようです😊実際に、私の子供も単純に「ええ〜2個もあるの!」で終わっています。
そうは言っても、お子様の性格にもよるかもしれません。もし療育や発達相談に通われているようでしたら、さかよさんのお子様をよく知る先生方にもご相談してみて下さい。就学前のこの時期はバタバタですよね。色々と大変ですが、お互いぼちぼち頑張っていきましょうね。

幼稚園選びで迷ってます。もうすぐ3才軽度の自閉スペクトラムと言われ今夏から療育に通ってます。 4月から幼稚園2歳クラスに行きましたが制服等も嫌で登園拒否が強くずっと休園中ですが転園を考えてます。 私服の園2ヶ所見学に行き迷っています。 どちらも過去現在と療育に通っている子を受け入れています。 下記に良い面と気になる面を記載させて頂きます。 ★私立の幼稚園 良い面 ・全園児が10名位で大人が園長さん含め4人で手厚そう ・強制のない保育 ・入園前にお試し保育有 ・先生達が優しそう ・在園児の子達が何となく穏やか ・園バス有り時間帯等希望合ってる ・インスタ毎日更新で様子が見れる 気になる面 ・慣れるまで坂の上まで自転車通園(片道15分位) ・宗教系でお祈り等有 ・少人数で慣れたら小学校に上がる時戸惑わないか ・給食が週1日のみ(給食なら偏食が良くなるかも?) ・親睦会等多そうで親同士の付き合いが多いらしい(そういう場が苦手な方) ・入園料6万円 ・遊具古め ★公立のこども園 良い面 ・のびのび系 やりたい事を選ぶ ・合ってれば自主性がついて逞しくなるかも ・園庭に好きな自転車等あり楽しそうだった ・園バス無しでも平らで近い(自転車で片道5分位) ・入園料無し ・保護者会等無し ・毎日給食で出来立てのご飯(食わず嫌いの物他の子を見てたら食べれるようになるかも) ・登園時間などアプリで柔軟性有 気になる面 ・全園児120名位(1クラス25名に先生2人場合により+先生1人) ・室内は広いフロアに園児が多く見学時子供が少し戸惑っていた感じ ・食べれる物が増えなかったらお腹が空く ・配膳が学食形式で自分達でしたり色々出来そうに見え、同様にできない事が多いかもしれずストレスにならないか?そういう時先生がフォローしてくれないかも、自己肯定感が下がらないかな ・在園児の子達が何となく主張強めに感じ、言葉で主張できないとどうか 自分としては私立の幼稚園の方が安心感はありますが、大人数に揉まれた方が良いのか?できない事が多いと決めつけて可能性を狭めてない?と迷います。 落ち着きは出てきたものの癇癪が激しい時は激しく褒められると伸びる方で強制や怒られたり放任は癇癪を起こすかもしれません。
2025/11/22 23:28
質問を見る
0

5年生の男子です。 やんちゃな子がいまして、2学期からつられて教室を出てしまったり、休み時間から戻らなかったりするようになりました。 授業も参加しないことも増えています。 ノートなどは全く書いていません。 とにかくやる気がなく、気持ちの浮き沈みでやらないこともあります。 発達の特性が出てきたのか、先生に対する反抗な態度なのかわかりません。 女の先生です。 今までは気持ちの浮き沈みはありましまが、授業に参加しないなどはありませんでした。
2025/11/19 17:04
質問を見る

こんにちは。
発達障害のある子(現在小4)を育てています。お子様の様子、心配ですね。学校の勉強ってこんなに進むスピードが速いのかと私も驚く毎日です。4年生ですらそうなのですから、5年生ですとさらに勉強に対する苦手意識が強くなってもおかしくないかもしれませんね。また、それをきっかけとしてクラスメイトとの間に溝が生まれている可能性もあるかもしれません。
私の子供は支援級に在籍しており、基本的に算数国語を支援級で、それ以外の科目は普通級で受けています。それでうまくいっていると思いきや、夏休み前に「理科社会がついていけていない。とりあえず社会だけでも支援級で授業を受けないか?」という話があり、私も驚くやらショックを受けるやらでした。子供に話を聞くと、「板書が多すぎてついていけない。しかも今年の先生は遅れている子は待たない主義だから辛い。支援級で受けたい。」とのことでした。単に授業の内容以外にも、授業についていけない理由は様々なのかもしれませんね。けれども、支援級で受けるようになったことで本人に合わせた説明をしてもらえたり、板書でなくてプリント対応をしてもらえるなどの結果、理解度は高まりテストの点数も良くなりました。だから、今となっては支援級に変えて良かったなと感じています。ちーさんのお子様にも、「目標はいいクラスに在籍することではなく、学力をつけること。そして自分に自信を持ってもらうこと」と分かってもらえるといいですね。
また市のセンターにご相談されているので、いずれ発達検査を受けるという話になるかもしれませんね。WISKを受けられれば凸凹に関しても詳しく出てきますので、その結果をもってこれからのことをお子様と考えられるといいかなと思います。
ちーさんも周りの方を頼りながら、お一人では抱えられないようにして下さいね。また、頑張っているがあまり、ついつい自分のことは後回しになっちゃいます。ご自身のリフレッシュも忘れないようにして下さい。
4
いつもお世話になってます。
ADHD気味の年長の息子がいます。
先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。
希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?