
- 6歳


こんにちは。
我が子は小1で支援級に通っています。
就学前にまさに同じ悩みを感じました。
我が子の時は大人数だと気持ちが落ち着かないタイプだったので、
「たくさんお友達がいるクラスは気持ちもざわざわしちゃうから、少ない人数のクラスでお勉強したり遊んだり出来るクラスがあるんだって✨」
といった感じで伝えました。
本人も「その方がいい!」という気持ちだったので割とスムーズでした。
今は個別級と交流級と理解していて自分は個別級に在籍していることも理解しています。
学校へ行き始めて少しずつ本人なりに分かってくるとも思うので、親も楽しみな気持ちで伝えると子どもも楽しいところかな?と思えるかもしれません☺️

こんにちは
支援級の4年生に子供がいる親です(来年度下の子供も支援級予定)
上の子の時はコロナの関係で学校訪問などがかなわず、あまり細かく説明しないまま進級させました
進学したときに何か言うのかなと思っていたら意外に自分はここなのねとあんまり疑問にすら思わずに普通に通っていました
半年くらいたってから、通級をするかという話になったときにそういえば保育園で一緒だった他の子とクラスが違うけどあれは何?見たいに思い始めた感じで、その時にクラスがそれぞれ分かれていて、うちの子供は鉛筆を正しく持つのに夏までかかったので素直にゆっくり覚えられるクラスを選んでいるということを伝えています
結果的に今は理科が好きで支援級だけで開かれる学年関係なく行われる実験があったりして意外に上の学年の内容に触れることができたりもしていて本人もとても楽しそうです
また一応通級もしているのでクラスが二つあり、運動会の時は同学年のクラスに混ざったりと楽しみ方がいろいろあるのも本人は楽しいようです
ほかの方も回答されていますが、二つのクラスに入るよというのも一つありかもしれません
下の子については、上の子が通っているおねえさんとお兄さんとも一緒クラスになるよとだけ言っています
一応学校で何度か支援級訪問をさせてもらったり、上の子のお迎えでいっているのでこんなところもあるのねみたいな感じであんまり疑問には思っていないようです
一度支援級に訪問させてみてもらってお子さんの反応を見てから説明方法を考えてみるとお子さんの聞きたいこととかもわかって納得しやすくなるかもとは思いました

子どもにどう伝えればよいか迷いますよね💦
ポジティブな言葉も含めながら、子どもさんが日頃感じている困りごとなと具体的に伝えながら、でも「○○にピッタリの勉強ができるクラスだよ」、「先生がゆっくり見てくれるから、分かりやすいよ」「静かで落ち着いて勉強できるんだよ」など子どもさんにに合った学び方ができる居場所であると、子どもさんに寄り添いながら子どもさんが前向きに受け止められるように話してあげるといいかなぁと思います!子どもさんのいいところもたくさん伝えてあげてください😌
もし、子どもさんが戸惑っている様子でしたら、「不安だよね、○○の気持ち、わかるよ」と寄り添ったり、先生にも相談しながら、少しでも子どもさんが4月から安心して過ごせることを願っています!!

さかよさん、こんにちは。
お子さんの就学相談、お疲れさまでした。
学校で働いている者ですが、お子さんに支援学級について説明する際は、わかりやすく、安心感を与える言葉を選ぶとよいと思います。
たとえば
「学校には、いろんな子が楽しく学べるように、特別なクラスがあるんだよ。そこは、先生が優しくて、じっくりお話を聞いてくれるんだ。自分のペースで勉強したり、遊んだりできる、ぴったりの場所だよ!」といった感じかなと思います。
入学すると支援級や特性を「悪いこと」と感じるお子さんや親御さんもいるので、そうではなく、個性として前向きに伝えられるといいなと思います。

こんばんは。
私も1人目の時悩みました💦そして2人目がさかよさんのお子様と同じ歳で、来年度支援級を希望しています。1人目の子は療育園に通っていましたので、先輩ママから「特別なお手伝いが必要な時も多いから、◯◯君にはクラスが2つあるんだよ。」と説明するパターンが多いと教わっています。大人目線からすると分かったような分からないような感じですが、子供的にはなんだかお得な気分になるお子さんが多いようです😊実際に、私の子供も単純に「ええ〜2個もあるの!」で終わっています。
そうは言っても、お子様の性格にもよるかもしれません。もし療育や発達相談に通われているようでしたら、さかよさんのお子様をよく知る先生方にもご相談してみて下さい。就学前のこの時期はバタバタですよね。色々と大変ですが、お互いぼちぼち頑張っていきましょうね。

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る

まるさん、こんにちは。
小6・発達グレーのお嬢さんを持つお母さん……本当に毎日が胸が締め付けられるような思いでいっぱいですよね。
私も発達の子を育ててきたので、まるさんの気持ちが痛いほど分かります。
特に小5くらいからの思春期×発達のダブルパンチは本当に大変でした。
カウンセラーと相談し、「クラスで友達がいない」→「今はクラスに合わないだけ。ママもそうだったよ」「みんなと話せない」→「話したくない時もあるよね。それでいいんだよ」
というように、「孤立してる=失敗」じゃなくて「今は一人時間を選択してる」に変換してあげるようにしました。これだけで表情が少し戻ってきました。
またうちの子は習い事でとても仲の良い子ができ、「学校は一人だけど友達はいるからまあいいか」と楽に考えられるようになりました。
お嬢さんの表情がなくなるってことは
「ママの前では我慢しなくていい」って信頼してる証拠です。大変かと思いますが、専門家などとも連携して、支えてあげてくださいね。
1

5歳の年長男児(グレーで、認知が1年遅れ指摘)です。現在、幼稚園に通わせています。この幼稚園は、発達特性のある子達に寄り添ってくれるとしり通わせています。 今日、夜ご飯の前にいきなり「僕ってウザいのかなぁ?〇〇君にお前ウザいって言われたから…」と落ち込んで。びっくりしました。ウザいだなんてよくそんな言葉を平気で言うなと。 すぐに、加配の先生にLINEで伝え注意してもらうことになりました。 息子には、ウザいの意味がわからないけど悪口とはわかるようで嫌だったと話してくれました。 こんなに明るくて優しいのにウザいわけないやん!ママもパパも姉達も、お友達も先生も皆大好きだよと伝えるしかできないのが悔しくなりました。 最近の子達は本当に言葉が汚いし口が悪くてびっくりです。 自分のおこさんがもし、悪口やひどい言葉を言われたらどうしますか?
2025/11/8 01:02
質問を見る

こんばんは
中々につらい経験をされたんですね
ほかの方への返答で幼稚園には通えているとのこと少しほっとしています
うざいといわれて落ち込むというのはその言葉への理解があり、きちんと自分が落ち込んでいることを体感して報告まで出来るということどれについてもすごいなと個人的には思いました
話は変わりますが加配の先生にラインができたり相談できる体制がしっかりできていて注意してもらえたのはよかったですね
困ったら大人に言えば大人が対応してくれるという経験は、子供にとって大人が頼れる相手として信頼されることだと思いますし今後も困ったり辛かったら話してくれるようになると思うのでトラブル防止にもなりとても良いのかなと思います
私自身子供が学校でトラブルになったときは先生と面談などをして子供も交えて大人がきちんと対応しているよというのを伝えているので本人の覚えている範囲で話してくれることは増えてきました
ただ私は悪口やひどい言葉はもう仕方ないと思っています
というのも社会に出てもそういった言葉から守ることは不可能だからです
ただいつも言っていることがあります
まずは自分が言われたことについて自分が周りに迷惑をかけているのかどうか?
相手が言ったことはあなたができることなのか?
という点をまずは考えること
例えば集団行動で明らかに問題行動はダメですけど体調不良で見学することは悪いことではないですよね
うちは喘息持ちなので体育を休むことがありますが
“デブだからマラソン休むんだろう!”とののしるお子さんがいるのは知っています
そういったどうにもはじけない言葉については、
周りに迷惑を掛けてはいなくて、相手の勝手な希望や八つ当たりなら無視で結構、先生にチクるのももちろんOK、ケンカを買わないで冷静にとらえることを練習しなさいと言っています
また自分にできないことについて言われたときは大人に頼りなさい、大人が必要かどうか判断するし、能力的にできないことを自分がやれるようになりたくてやるのはいいけども人のために頑張るのはつらくなるからやめなさいというのも言っています
記憶力が弱いのですぐ忘れてまた困ったかおでなんて言おうかとこっちを無言で見てくるんですけど、それでもちゃんとまたどうしようって言ってくれる時もあるので信頼関係は築けているのかもと思っています
厳しい対応かもしれませんが参考まで
4
いつもお世話になってます。
ADHD気味の年長の息子がいます。
先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。
希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?