
- 3歳
はじめまして。
同じ兄弟でも行き渋りのある子ない子は性格によってもかなり違う気がします!わが子もそうだったので。(内は逆でしたが💦)まだ慣れてない部分も多いでしょうから6月頃まで続く用なら園の担任に相談してみてもいいかもしれませんね!
勉強が分からず学校に行きたがらない。 音読(文章を読む)が苦手そう。 算数も理解が追いつかないまま 先に授業が進んでしまう。
2024/10/29 10:54
質問を見る
こんちには⭐️
るなちさんの子どもさんは勉強がわからなくて学校にも行きたがらなくなっているのですね💦るなちさんも心配されていると思います。
子どもさんも勉強のことで学校に行けなくなるほど悩んでしたりしんどい思いをしているかもしれないので、まずは学校の担任の先生に相談してみるといいと思います。
勉強についていけない理由としても、勉強に興味がない、集中力が続かない、勉強の仕方が分からない、分からない点をそのままにしている、理解力が不足している、発達障害・学習障害の可能性など考えられると思います。学校の先生であれば、そのたくさんの原因の中で子どもさんがどんな原因でつまずいているのか見極めて、意見やアドバイスをしていただけると思います!
私の友人の子どもの場合は小学1年生の時にノートの枠に字さえ全然入っていない、全く勉強についていけなくなったようで、担任の先生の方から勉強に全くついていけていないことを言われ、検査して診断され、小学2年生から苦手な教科は特別支援学級で受けているそうです。その子は授業中、理解できない中、ただ座っている状態からその子のペースで手厚くきめ細かな教育を行ってもらえるようになり学校にいくのも嫌がらなくなったそうですし、理解力も増したと話してました。
先生に相談することで、今まで見えなかった原因や解決策が見つかる可能性もありますので、るなちさんの子どもさんもいい方向に進むことを願っています😌
1
学校生活の中で授業に動いたり(本人は、消しゴムを探してだけと言ってます)、体が痒すぎて、掃除中に床に寝そべったりする行動があります。 自分の身に問題が起こってることを先生に伝えずに行動する。 何でも自分が一番になりたがる。 やりたいと思ったら、時間やまわりの都合を考えない。(寝る時間にも関わらずにゲームをしようとして泣く)納得すると諦める。 現在、友達と遊ぶことがなく、昼休みも一人で絵を書いて遊んでる、まわりの子に断られる状態だそうです。 こういった行動を見ても発達障害では、ないかと考えます。 本人は、友達遊びたい、勉強も頑張りたいと話しています。 どのようにしていけばいいのか分からないです。
2024/10/28 21:50
質問を見る
こんにちは。
授業中に動いていたり、昼休みのお友達との過ごし方、周りに伝えずに行動してしまうなどは学校の先生からのお話でしょうか?もしご本人の話だけでしたら、実際のことを先生にまず確認する必要があるかと思います。
ただ、いずれにしろ学校生活の中で困り感がありそうですね。にこママさんのお子様は学習面にもお友達との関わりにもせっかくやる気がある状態ですのに、もったいないです。
私の子供は知的支援級の3年生で、放課後等デイサービスにも通っています。にこママさんが挙げられた困りごとに関しては、まさに療育で取り扱う内容です。(指示従事、人との関わり方、正確な要求の出し方、気持ちの伝え方、SST、ゲームの勝敗も含め気持ちの切り替えなど)
にこママさんのお子様に発達障害の診断がおりるわけではないと思いますが、支援に関しては考えられてもよいかもしれませんね。まずは学校の先生と相談され、ご家庭と学校それぞれの困りごとを精査してもいいかと思います。その上で病院の発達外来で相談したり、療育に繋げてもらうのも一つの方法ですよ。
2
3/30産まれで3歳になってすぐ幼稚園に入園しました。
幼稚園が始まってからわがままや思い通りにいかないと凄く泣いたり、そうゆうことが増えました。。
幼稚園は、笑顔で行ける日もあればバイバイしたときに凄く泣いちゃう日もあります。
でも泣いても少ししたら切り替えてるそうです。
ぐずりや癇癪は、幼稚園を頑張っているからでしょうか?
あと入園してから指を口にいれるようになって幼稚園に着くといれる日もあります。
お兄ちゃんは一度も泣かなかったので接し方がわからずアドバイスを貰えたらありがたいです。