
- 3歳


こんにちは。
子どもが間違った行動や上手く言葉に出来ない時は、まず気持ちを代弁してあげることが大事と言われていますのでそこを丁寧にされているゆうさんが素敵だなと思いました。
上手くいかない時以外の急な行動の時はメモを取ると、もしかしたら少しずつきっかけみたいなものが見えてくるかもしれません。
また上手に遊べているときや過ごせている時に「落ち着いて遊べているね」など褒めたり認める言葉をかけていくうちに、「こうやっていればママ(大人)は褒めてくれるんだ」と正しい行動が身についていくと聞きました。
長期な目標にはなるかと思いますが、息抜きしながら少しずつ困り事が減ることを願っています!

私の息子は発達グレーゾーンなのですが、どうしても保育園のストレスや不安からくる防衛反応として、家に帰るとイライラを出していたり、特性上、自分のこうしたい!という気持ちが強いのでそれがうまくいかないと不安定になったりします💦でもうまくいかなかったら癇癪になっていたのが、泣くだけになったり、「もう一回やってみよう」と気持ちを切り替えれるように年々、息子なりに経験を積んだり、脳の発達もあったりしながら成長もみられるようになってます!
でもそういったことが続く時期は親のメンタル的にもしんどくなってしまいますよね💦
私の場合は、外に連れ出したり、違うことをしたり、息子の好きな動画をみたりして気分転換させたりしながら気持ちが落ち着いたところで、「うまくいかなくてつらいこともあるけれど、手伝ってもらうとうまくいくこともあるかもよ」「物を倒したり投げたりするのっていいのかな?」など話をしたりしてました!すぐに改善というわけではないかもしれませんが、根気強くやっていく中できっと子どもさんも成長して、減っていくとは思います😊
日々、大変と思いますが、ゆうさんも周りを頼りながら無理せず子育てされてくださいね😌

おはようございます
色々対応されていて、困ったことが起こったときに冷静に言語化をしてあげている点などとってもすごいなと読みながら思っていました
うちは子供二人発達障害ですが二人とも外ではいい子、家では怪獣なので読んでいて大変そうだなと勝手に自分と重ねていました
ちなみにですが、
言語化をした後、何分か経つと同じことを繰り返しますか?
4歳だと記憶力の問題もあるし、そもそも言葉をどれくらい理解しているのかというところもあるんじゃないかなと思いました
また、プラレールがうまくつなげなくて癇癪を起こした後、お母さんが言語化したら同じことを再チャレンジしたり、お母さんにやって、などともってきたりはしますか?
もしそうなら、お子さんは目的達成まで遂行する力は結構あるんじゃないかなとは思いました
遂行する力があるとしたら、今後工作や勉強などの最後までやり抜くという力はあるので、現時点生活で何かいいとは言えませんけど例えば手先が器用になって技術的にできることが増えてきたときに成長する可能性は大いにあるのかなと思いました
(うちは上の子が慎重派でかなりの期間あかないと再チャレンジしなかったのでかなり成長が遅かったです)
上の子は感覚遊びが好きでぶつかる音や投げたときの感覚が好きだったみたいです
好きなことはやめにくいので、持たせるものを壊れていいとか怪我しにくいものに限定したり、遊ぶ場所を限定して対応したり、外遊びに切り替えさせたりしていまいた
気が乗った時しかしてもらえなかったですけど家の中のゴミ箱を開けたまま的を上に設置してゴミを投げてもらったりしていました(笑)
叩くのは相手の反応が楽しいのかな?
うちは私が短気なので、はっきり怒るし場合によりたたき返します
いやだと思ったならもうやるな、やり返しても一緒だからとはっきり言っています
私もあなたと同じ人だからいやなものは嫌と
表情もはっきり怒りを示してだめだと伝えて二人とも年長くらいにようやく止まった感じです
衝動的に手が動いちゃうのをコントロールできる力が付いたり、親とのやり取りが記憶として定着したからかなと思います
気が遠くなりますけどよく場合もあるよってことは伝えたいと思います

おはようございます。
ゆうさんのお子様は、園ではきっとたくさん頑張っているんでしょうね。その分家では荒れてしまう…というのは我が家もあります。でも、ゆうさんは言語化したり気持ちに寄り添ったりと素敵な対応をされていて、私も見習わねばと思いました。
急に投げたり叩く時はイライラが原因でしょうか?それとも、投げたり叩くことで周りの反応を見て楽しむ注目行動でしょうか?私の子供も自閉症なのですが、とにかく注目行動が多いです。衝動性も高いので、積み上げるゲームをすればわざと倒しては周りの反応を見て「やっちゃった」と喜んでいます。ご存知かと思いますが、注目行動であればその行動自体に対してはスルーして下さいね。トーンの低い声で「投げないよ」と伝え、ささっと投げたおもちゃなどを片付けちゃいます。逆にいつもなら投げそうな場面なのに今日投げてないかも…ということであれば、そこは見逃さずたくさん褒めてくださいね!「悪いことをしても反応してくれないが、良いことをすると大好きなママが喜んでくれる」となれば自然と良い行動が増えていくかなと思います。
イライラが原因であれば、おもちゃのサンドバッグが有効と療育の先生に教えてもらいましたよ。「自閉の子たちは怒りの針が振り切れるのが早いんです。成長段階に応じて対応方法は変わりますが、小さい間はパンチのおもちゃやトランポリンなどで小さい負のエネルギーを抜いておいてあげるといいですよ。」とのことでした。例えば、「怒れたらパンチしよう」という流れができておくと、自宅内で叩くなどの行動が減るかもしれませんね。そして、それができた時ややろうと頑張っていれば褒めてあげてください!
ゆうさんが日頃頑張っていらっしゃるのが伝わってきます。ご自身の息抜きも忘れず、リフレッシュもしてくださいね。

こんにちは。
学校で働いています。
癇癪を起こす子には「何か嫌だったのかな?」「イライラしてる?」と、気持ちを言葉にしてあげるようにしています。お子さんが言葉で表現できない感情を代わりに言語化することで、安心感につながることがあります。
また「叩きたくなったら、先生の手をぎゅっと握ってみて」「投げたい時はこのボールを投げよう」と、別の行動を促すようにしています。
行動が落ち着いた後で、「さっき叩いたのはどうしてかな?」「一緒にやってみる?」と、簡単な言葉で振り返る。叱るより「次はどうしようか」を考えると、お子さんも安心して学べます。
小さな成功(叩かずに我慢できた、ボールを投げて発散できた)を具体的に褒めます。「やった!ボール投げたらスッキリしたね!」など声をかけます。
お一人だと大変だと思いますので、園の先生や発達支援の専門家に相談して、家庭での具体的な対応をいっしょに考えてみてくださいね

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

こんにちは。
幼稚園と家で行動や集中力に大きなギャップがあるとのこと、親としてどうサポートすれば良いか悩まれているのですね。
家は1対1で刺激が少なく、落ち着いた環境。お子さんが安心して集中しやすいです。また幼稚園は複数人、騒音、視覚的刺激が多く、注意が散漫になりやすい環境です。
さらに、家ではお母さんの説明で納得し、安心感があるため集中しやすいのではないかと思います。一方、園では「みんなと一緒」「時間内に終える」プレッシャーが集中を妨げているのではないかと思います。
先生と情報を共有し、園で小さな成功体験を積める環境を整えるようにしたらいいかなと思います。家でできた課題を園に持参し、「家でできたよ」と先生に見せることで自信につなげるなどしてみてくださいね。
1

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

こんにちは。
発達障がいの特徴としては以下のようなものがあります。
他の子どもや大人と関わるのが難しい、または関心が薄い。
特定の物やルーティンに強いこだわり(例:同じおもちゃで同じ遊び方を繰り返す)。
じっとしていられず、常に動き回ったり、危険な行動をとったりする。
音、匂い、触感などに極端に敏感(例:大きな音を嫌がる)、逆に反応が薄い。
かんしゃくを起こしやすい。
著しく寝つきが悪い、特定の食べ物しか受け付けない、など。
ただ、4歳児はまだ発達途上で、定型発達の子どもでも似た行動が見られることがあります。特徴が気になる場合、小児科医、発達専門医、心理士などへの相談をしてみてください。
2
初めての質問・相談になります。
3歳・もうすぐ4歳になる(軽度知的障害・多動・衝動性が強い)男の子のママです。
園では他害などないのですが、帰宅すると家族に対して叩く・物を投げる・唾を吐くなど困った行動をします。
原因としては、上手くゲームが出来なかった・上手くプラレールがつなげなかったなど、上手く出来ない時が多いです。
その時は理由が分かるので、上手く出来なくて悔しかったね・手伝おうか?
などの声かけはします。
それ以外に急に投げる・叩く時が対応に困ります。
何か工夫されている事や声かけがあればアドバイス頂きたいです。