
- 9歳
こんにちは。
我が子(小1・自閉スペクトラム症)はピアノのレッスンで同じようになっていました💦
出来ないことへの不安が大きいタイプなのですが、それがモロに出てしまって毎回の「出来ない出来ない」と泣いてパニックに…。
お子さまも出来ることを想像しているから、出来ない現実とのギャップに心が追いつかないのかなと想像しました。
気持ちを切り替える時に、他者からの援助が必要な場合は手助けが必須ですが、自分で組み直し成功すると大丈夫との事なので、自分で切り替えられる力を持っているのでしたら、待ってみてもいいのかもしれません。
少しずつ成功体験として、積み重なっていくといいですよね。
ピアノ教室で毎度泣きながらレッスンを受けていた当事者です
辞めたくもないしピアノも好きでした
ただ思い通りにならないのがわかっていてもなぜか泣けてきちゃってました
今でもあれはなんでかとおもいますが、後付けの理由としては生活の中でも色々大変な中であの場所を利用して感情のデトックス的なことをしていたんじゃないかと思います
お子さんの場合、普段もいろいろ本人の中であるんでしょうが、その感情の出どころがたまたまそのプログラミングのタイミングなのかなと読んでいて思います
ただきちんと最後まで組みなおしているとのこと、見ている方は嫌だと思いますが、経験上ほかってあげた方がいいように思います
ただ感情を出しているだけで癇癪だとは思っていないし、作り直せたらきちんと切り替える能力もあるようなので今はまだ放置で大丈夫かなと
(終わってもずっとわめているなら対策がいるかも)
私自身は6年くらいまで実は泣くことがあったんですが中学になると落ち着きました
多分、自分の能力の限界がわかってきてこれはやり始めた時点で絶対注意されるわとか、反対にこれはできそうとかわかるようになったのでレッスンも心の準備をしていけるようになったりしたのかも
それに日常でも自分でコントロールできることが増えてきてイライラした時点で自分で解決できたり、感情の起伏を自分なりに感じてコントロールできるようになったのだと思います
だんだん伸びてくるとは思うので、見ていて気になるとは思いますが💦
解決まできちんと取り組めるしっかりしたお子さんのようなので困ったときとかもお子さんの方からこうしてほしいとか言ってくれると思います
今できることは見守ってあげるくらいかなと思いました
私の息子も発達グレーゾーンです!
私の息子も自分の思い通りにならないと癇癪になってしまうこともありますので、ととさんのお気持ちわかります!
人間誰しも悔しい気持ち、悲しい気持ちはあるけれど、それを我慢したりコントロールしながらやってますよね!でも自然と湧いて出てきた感情を止めろと言われても大人でもできない時もあります。そういう気持ちが出てしまうのは仕方ないので、しばらくはそれを違う形で発散したり、悔しい気持ちを何に変換してあげるのもいいかなぁと思いました😌
私は子どもの癇癪ひどい頃、調べては試してみるけれど何してもダメな時ありました。もう子供の癇癪の対応で何してもダメな時はせめて私自身のメンタルは守るぞ!と自分自身のメンタルケアも心がけたりもしてました!
その中で「グツグツ油には火も水もだめ、ただただ温度が下がるのをまただけ」という言葉がしっくりきました。私が鎮めなきゃと必死にになってしまいますし、暴れたり泣き叫んでいる中で落ち着くのを待つことって親の忍耐や根気が入りますし大変なことですが、子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中で、癇癪も徐々に減っていくとは思います!!
癇癪が起こしてしまったら、してはいけないことは毅然と伝え、安全確保だけはして、ゆいママさんも無理せず、子どもさんの気分の切り替え方法が見つかっていくといいですね!
今、1番はととさんがリフレッシュしたり、体労ったり、ととさん自身のケアもしっかりされてほしいなぁと思いました!
ととさんも1人で抱え込まず、無理せず子育てされてくださいね😌😌
こわにちは。
少しでもうまくいかないと癇癪を起こしてしまうという点にとても共感いたしました。私の子供も自閉症があり、トントン拍子にいけば機嫌良いのですが、学習の際少しでもバツがつくと途端に癇癪を起こして「これでいいの!」と泣き喚いています。私も対処できず、最近は放置気味です。けれど、いずれは自分一人の力で自分の感情を何とかしながら進んでいかなければなりません。放置されている間に、もう一回やり直すなどの気持ちの立て直しができているようでしたら、それで今は十分すごいのかもしれませんね😊(母としては、できればそもそもの癇癪をなくして欲しいところではありますが…)
実は、子どもが通っている個別塾の先生がこのような方法を取られています。発達障害に関しては全く何もご存じない方ですが、我が子が何年も通う内になんとなくその子に合った方法を見出してくれているようです。日頃はとっても丁寧に教えてくださっているのですが、私の子供がどうにもこうにもイライラしているとすーっといなくなり他のお子さんを教えているようです。そもそも癇癪の時には周りからの言葉はあまり響きません。放置される中で、徐々に気持ちが落ち着き、その内にカリカリと鉛筆の音がするのだとか。私はそれを聞いて以来、「放置することで、この子にとっては感情を整理する時間となっている。大事なんだな」と気付かされました。
いつかは、自分で自分の感情のコントロールがお互いできるようになるといいですね😊
こんにちは。
わたしもASDの子を育てており、お子さんがプログラミングを辞めず、癇癪を乗り越えてコードを直し、機嫌を直す姿が素晴らしいと思いました。この粘り強さは、将来パソコンを使った仕事をする上で大きな強みになります!
我が子もプログラミングが好きなのですが、失敗すると絶望的な感じになります(笑)ので、プログラミングではバグやエラーは当たり前、という考えを少しずつ伝えました。例えば、「プロのエンジニアも最初はエラーだらけだよ。エラーは次のヒントをくれるよ」と、失敗をポジティブに捉える話を普段から織り交ぜました。
お子さんが好きなマイクラだと、「村を作る時も、まず土台からコツコツ作るよね」と例えるとイメージしやすいかもしれません。
少しずつ、癇癪の頻度や強度が減るよう、試行錯誤を続けてみてください。
こんにちは 最近、色々あり心がしんどくなってしまいました 仕事の日数も増え娘(自閉症)のこともありで、、 家計の管理も旦那に任せたのですが、私のマネーまで管理され何かあった時に私の身長までに届かず、、 旦那は、娘の理解もなく、、ただ毎日を過ごすことに 私は、孤独に感じてしまい、、 マネーはなんかあった時に困ってしまいます どうしたら良いでしょうか?
2025/10/17 20:40
質問を見る
おはようございます
仕事の日数が増えたり色々時間的に忙しいんですね
私自身仕事の期日が重なりいま現実結構家計は放置気味なところがあります
家計管理についてはうちは夫がルーズなので私が基本管理(管理していても夫が知らないところでお金使ってくるので色々考えてますが💦)
私は時間がないので、いつもレシートをスマホのアプリに写真で入れていて、すんごく余裕がある時に見返しています
そもそも収入がわかっていて通帳の残高はカード払いなどをして引き落としがかかって0になるというくらいのざる勘定です
実際ない時点で買えなくなるわけだからマイナスにはならないし貯金したいなら違う口座に先取りするだけでいいですもんね
毎月の支払いはある程度固定されているものもあるので、それは通帳から引き落とされたのをチェックするだけだし
日常のお金の使い方についてはアプリが勝手に計算してくれるので総合計の金額がわかるだけでもとっても役立ってますよ
レシート取り込んでるので何買ったか見返せるのも利点です
アプリと連携でこまごまとした家計を管理し、通帳で引き落としがしっかりかかっている(支払えている)のを提示して、旦那さんにこれだけ渡せるという形でと実際に残ったお金を伝えて分配という感じが一番楽でいいのかなと個人的には思って今やっている最中です
でもなかなか理想論で夫が勝手に知らないところキャッシングとか実際あったので難しいところもあるかもしれませんが
今は旦那さん管理とのことなのでどうやって管理されているのかというのは見させてもらえるといいですよね
今はすぐ家計を取り戻すのが難しいのであれば、今まで家計を管理されていてこれくらいは使っている、というのできちんと提示してみて、ある程度の期間記録が取れていて平均これくらい使っている、そのうえで家庭が安定して回っていたというのを伝えて必要経費をしっかりもらうしかないのかなと思います
レシートや項目のメモが残っていると不用品を買っていないというのがわかってもらえると思うし
でも背が届かないところで金銭管理って、長い棒とか脚立使ったらすぐ取れるのにいちいちそこにするというのはなんだかいやな対応だなとは思いました
孤独に感じるのもそうだろうなと思います
辛いと思いますが、少しずつ変えていく方策が立てていけるといいなと思いました
少しでも参考になれば幸いです
1
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
私の上の息子は発達グレーゾーンなのですが、どうしても保育園のストレスや不安からくる防衛反応として、下の子に強い口調になったりすることあります💦
毎日あるとのことで、メンタル的にもしんどくなってしまいますよね😢
下の子に意地悪をしたり手を出している時は、上と下の子の距離をとったり、下の子のフォローをして、上のお子さんが感情的になっている時は話しも入りにくかったりすると思うので、気持ちが落ち着いている時に「何があったの?」「下の子はどんな気持ちだったと思う?」など話をしてみてもいいかもしれません!
下のお子さんは1歳とのことで日々大変と思いますが、ゆみママさん自身のケアもしっかりされてくださいね!アイコンのお子さんのお写真とっても可愛らしいですね😊
お互い無理はせず、やっていきましょうね!!
4
9歳男の子知的には問題なしのASD診断でています。将来パソコンを使った仕事をしたいようで、オンラインマイクラプログラミング講座を受講しています。が、課題をクリアできないと癇癪になります。事前にイライラしたらどうするか決めたり(お茶飲む、と言ってます)、離席を促したりするのですが実際その時になると効果なしです。辞める気はなさそうです。「自分が作ったコードはうまくいくはず」との思い込みがあり、外れると絶望パニックみたいになります。ギャーギャーいいながらコードを組み直し、うまくいったらコロッと機嫌を直します。この癇癪にはどう対応したらよいでしょうか...最近は疲れてスルーしてしまってますが、諦めず癇癪をコントロールする方法をアドバイスありましたらいただきたいです。日々気持ちの言語化やイライラ温度計はやっています。