
- 5歳


ゆいさん、こんにちは!
ストレスや不安、手持ち無沙汰だったり、癖や習慣になってしまっていたり…様々な理由で爪を噛んでしまったりするこもおりますよね!
子どもさんがどんなときに爪を噛んでいるのかというのにもよると思いますが、爪噛みがストレスによって多くなっている感じでしたら、子どものストレスにアプローチしたり、担任の先生などにも相談しながら子どもさんがの不安が減るといいですよね!
爪噛みを暇つぶしや癖のような感じで無意識におこなっている場合は、爪噛みをしている時に注意するのでなく、爪噛みを意識してもらうために「どうしたの? 」と声をかけてみたり、近くにあるものを取ってきてもらったりなど別の行動に誘って行動自体を変えたりするのもいいと思います!
急に爪を噛めなくなることでモヤモヤする気持ちもあるかもしれないので、慣れるまではリラックスできる別のものを提供してみてもいいかもしれませんね!スクイーズボール、プッシュポップ、スムーズストーン、ストレスボール、ふわふわクッション…など手先を使った不安やストレス解消のおもちゃなどもおすすめですよ😊

おはようございます。
私の6歳の子供は指吸がやめられません。爪をむしるのも吸うのも、どちらも動機としては手持ち無沙汰を紛らわせていたり(感覚刺激)、不安を和らげるためかなと思います。吸わせるのをやめさせたいと2歳の頃から散々療育の先生や精神科医に相談してきましたが、「無理にやめさせようとすることでこだわりに変わってしまう。指を吸っていれば、さりげなく別の遊びに誘ってあげましょう」とのことでした。確かに、別のことで夢中になっていたり、集中しているとやってませんものね😅
療育の先生が言うには、「人目を気にするようになるとやめるよ。まずは、本人自身に人目を気にするような成長があること。そして、それから何かのタイミングで人から『え、指吸ってんの。おいしい?』などと言われようものなら、ショックでやめるだろうね」とのことでした。
療育では、このような習慣に対しては代替の方法を勧められます。手持ち無沙汰で爪をむしりたくなったら、例えばアロマを垂らしたハンカチを握りしめるなどです。また「感覚刺激 グッズ」で検索すると、手のひらサイズのものが色々出てきます。中にはアクセサリータイプになっていて、代わりにそれをいじることで気持ちを落ち着かせたり、手持ち無沙汰を乗り切ったりするものもありますよ。一度合いそうなものがないか見てみてもいいかもしれないですね。

おはようございます
私自身が10歳くらいまで爪を噛んでいました
今は爪はかみませんが、かさぶたはがしちゃったりささくれ引っ張ったり指先を何かいじる癖はどうしても残ってしまいました
上の子供が爪かみがあり、親の癖がうつったなと正直に反省している最中です
私がつめかみを辞めた理由は純粋にプリンをと後ろの席の友達にプリントを渡すときに汚い指先を見せるの嫌だなと思ったのが理由で、5歳となるとまだそういった感覚はないでしょうから同じ理由ならなかなか治らないかもしれません💦
一回噛んだりむしったりすると段差ができるので段差が気になってついついずっと触ってしまったのが大きい理由だったと思います
その理由から考えると段差が出ないように電動やすりなどを買って何日かに1回は平らにしてついでに磨いてしまうのも手なのかなと
ネイルは学校でアウトになると将来的に習慣を変えるのが大変ですけどレシートでこすってピカピカにするくらいなら言われないでしょうから、磨いてピカピカにすると、とっかかりが無くなってやりにくくなるかもと思いました
ちなみに上の子供は現在爪を自分で切る時もあるし、頭をむしるような動作もする子なのでイライラを爪や頭にどうしても向けやすいんだろうなと思います
その一方でやらない日もあって、そういった日はレゴやトミカなど指先をほかのことに使っていることが多いです
後はスライムとか、部屋が大惨事になるのでなかなか渡せませんがたまに渡すと何分もずっと触っていて爪は一切触っていないです
本人が好む指先を使ってできるおもちゃがあるといいかもしれません
下の子は爪はかみませんが、何となく触ることがあって、そういったときにハサミが好きなので紙とハサミをあげると好き好きに切って遊んでいるので何というか爪じゃなくても自分が思った通りものが切り取れる感覚などが好きなのかもと思っています
いつかやめるとは思いますけど無理にやめさせると私みたいにほかの癖が出てくる可能性も高いかなって思うので理由がわかれば対応だし、対応が難しいのなら皮膚科などについて行って医師からだめだよって言ってもらうのも少しは効果があるかもしれませんね
少しずつよくなりますように

こんにちは。
うちの子も爪をむしっていてガタガタでした。
ASDなので児童精神科で聞いたところ、ストレス・不安・手持ち無沙汰から来るものが多く、子供の脳発達期に無意識の習慣化しやすいそうです。無理に叱ると逆効果になる場合があるので、優しく寄り添いつつ試してみてください。
ジェルネイルについては、子供の肌はデリケートで、ジェルクリーナーやアセトンなどの溶剤が刺激が強く、アレルギーや誤飲の心配があります。また、噛んでジェルを剥がしたり、爪ごと噛んで悪化させる可能性もあると聞きやめました。
我が家は爪の手入れや手持ち無沙汰を防ぐおもちゃ(フィジェットトイ)を持たせたら、徐々に治ってきました。女の子にら剥がせるタイプの可愛いマニキュアを塗って「きれいな爪をキープしよう」と促してもいいと思います。

うちの息子はYouTubeが大好きで1日に何時間も見せてしまってました。 ですが、どこに相談してもやめた方がいいと言われます。 でもYouTubeをやめてどう言うメリットがあるのかいまいち分かりません、、、 YouTubeやテレビを見せるのをやめて言葉が増えた、行動が落ち着いた等体験談があれば教えていただきたいです。
2025/11/14 20:40
質問を見る

おはようございます
うちは二人とも1歳代から動画が好きで見ています
2人とも発達障碍児&下の子は知的障害も併発していますが
実をいうと特性によって実際はメリットの様子も違うように感じます
上の子は現在4年生、動画はもちろんゲームをオンラインでクラスメートともやります
上の子はADHDが主な子で、記憶力が低く注意散漫、衝動性が強く過剰に集中するというところが生活上かなり苦労する点です
スマホを始めるとなかがすいていても忘れてしまってご飯の席に来ず、オンラインでチャットしていることもあるそうでゲームから抜けるタイミングに悩んだりするという現代ならではのトラブルにも直面しています
子供からスマホを取り上げたことが何度かありますが(半日から3日程度)、休日で外出先が楽しい時は全然問題ないですけど、自宅にいるとスマホを探し回ってしまってしまいに下の子の動画を横から盗み見るようにして下の子のスマホの動画を自分好みにして下の子から親に通報されるという始末です
記憶力が弱く言語化が苦手な子供なのでスマホを取り上げたところで親と話せることが増えることもないし、覚えていなくてうそをついてくることもあったので親としてはかえって対応に困りました
つまり質問の回答は、もう慣れてしまっている子供に対してはそもそも辞めるというのが無理だった です
ただうちの子は週4日放デイで帰宅は6時を過ぎ、放デイ先で宿題も済ませてくるので、スクリーンタイムで9時にはスマホが止まるので意外と使える時間は少なく、心理士さんからはその程度ならまぁ許容範囲かもしれんといわれています
下の子は自閉症傾向が強く、意外と生活と分離させられているところが大きく出かける時にはスマホがないのが当たり前ですし、切り替え能力がある子供の場合意外と大人同様上手に使っているなと思います
また動画のおかげでたくさんの言葉を覚えたのは兄弟どちらもで、下の子は滑舌が良くなりつつあり(マイク機能で検索しているので)意外な効果もあることがわかり始めました
かなり極端な例ですが、やめるというより、そもそもやらせないの方が効果があるのかと
ただスイッチとかみんながやってるゲーム機とかもあるし、そういったことに全く参加しないとクラスからはぶられる可能性は非常に高いですよね
スマホとテレビだけ止めても結局同じことじゃない?というのが正直な感想です
1

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

琥雅パパさん、こんばんは。
大変お気持ち分かります。私の上の子は支援級4年生。下の子も、来年度支援級に入る予定です。普段子供と接するだけでも「何年同じことやってるの」となったり、「もう◯歳なのにいつまでたっても…」となりますよね💦ましてや、手帳が初めておりる時ってまたもやちくりとショックがあったり。。。
この一年は親にとっても怒涛の時期なので、琥雅パパさんのお気持ちも分かるつもりです。
ただ、私がお世話になっている療育施設の関係者の方が仰っていました。
「発達が遅い子、障害がある子を育てるってやっぱり大変です。何年も何年も先が見えず、『ああ、もう無理』と何回なることか。でもね、意外にも子育てって螺旋階段なんです。ずっと同じ景色ばかり見えてるようだけど、ある時ふと自分が思っていたよりもずっと高みにいることに気付く。だから、今頑張ってることは無駄ではないんです。」と。
子供の特性に合わせた環境調整や指示の出し方は必要ですが、それをやったって失敗ばかりです。でも決して無駄ではなく、きっと何年か先の未来の琥雅パパさんは「あの時の自分、頑張ってくれてありがとう!」ってなってると思いますよ😊
けれど、周りの方を頼ることも大事ですので、お一人では抱えられないようにして下さいね。今も大変ですが、入学したらしたできっとまた大変です💦お互い頑張りましょうね。
3
こんにちは!
5歳の女の子なんですが、爪をむしることが多くて深爪になって、ガタガタになってしまいます💦ジェルネイルしたよとか何か対策している方はいらっしゃるでしょうか?