
- 5歳


ゆいさん、こんにちは!
ストレスや不安、手持ち無沙汰だったり、癖や習慣になってしまっていたり…様々な理由で爪を噛んでしまったりするこもおりますよね!
子どもさんがどんなときに爪を噛んでいるのかというのにもよると思いますが、爪噛みがストレスによって多くなっている感じでしたら、子どものストレスにアプローチしたり、担任の先生などにも相談しながら子どもさんがの不安が減るといいですよね!
爪噛みを暇つぶしや癖のような感じで無意識におこなっている場合は、爪噛みをしている時に注意するのでなく、爪噛みを意識してもらうために「どうしたの? 」と声をかけてみたり、近くにあるものを取ってきてもらったりなど別の行動に誘って行動自体を変えたりするのもいいと思います!
急に爪を噛めなくなることでモヤモヤする気持ちもあるかもしれないので、慣れるまではリラックスできる別のものを提供してみてもいいかもしれませんね!スクイーズボール、プッシュポップ、スムーズストーン、ストレスボール、ふわふわクッション…など手先を使った不安やストレス解消のおもちゃなどもおすすめですよ😊

おはようございます。
私の6歳の子供は指吸がやめられません。爪をむしるのも吸うのも、どちらも動機としては手持ち無沙汰を紛らわせていたり(感覚刺激)、不安を和らげるためかなと思います。吸わせるのをやめさせたいと2歳の頃から散々療育の先生や精神科医に相談してきましたが、「無理にやめさせようとすることでこだわりに変わってしまう。指を吸っていれば、さりげなく別の遊びに誘ってあげましょう」とのことでした。確かに、別のことで夢中になっていたり、集中しているとやってませんものね😅
療育の先生が言うには、「人目を気にするようになるとやめるよ。まずは、本人自身に人目を気にするような成長があること。そして、それから何かのタイミングで人から『え、指吸ってんの。おいしい?』などと言われようものなら、ショックでやめるだろうね」とのことでした。
療育では、このような習慣に対しては代替の方法を勧められます。手持ち無沙汰で爪をむしりたくなったら、例えばアロマを垂らしたハンカチを握りしめるなどです。また「感覚刺激 グッズ」で検索すると、手のひらサイズのものが色々出てきます。中にはアクセサリータイプになっていて、代わりにそれをいじることで気持ちを落ち着かせたり、手持ち無沙汰を乗り切ったりするものもありますよ。一度合いそうなものがないか見てみてもいいかもしれないですね。

おはようございます
私自身が10歳くらいまで爪を噛んでいました
今は爪はかみませんが、かさぶたはがしちゃったりささくれ引っ張ったり指先を何かいじる癖はどうしても残ってしまいました
上の子供が爪かみがあり、親の癖がうつったなと正直に反省している最中です
私がつめかみを辞めた理由は純粋にプリンをと後ろの席の友達にプリントを渡すときに汚い指先を見せるの嫌だなと思ったのが理由で、5歳となるとまだそういった感覚はないでしょうから同じ理由ならなかなか治らないかもしれません💦
一回噛んだりむしったりすると段差ができるので段差が気になってついついずっと触ってしまったのが大きい理由だったと思います
その理由から考えると段差が出ないように電動やすりなどを買って何日かに1回は平らにしてついでに磨いてしまうのも手なのかなと
ネイルは学校でアウトになると将来的に習慣を変えるのが大変ですけどレシートでこすってピカピカにするくらいなら言われないでしょうから、磨いてピカピカにすると、とっかかりが無くなってやりにくくなるかもと思いました
ちなみに上の子供は現在爪を自分で切る時もあるし、頭をむしるような動作もする子なのでイライラを爪や頭にどうしても向けやすいんだろうなと思います
その一方でやらない日もあって、そういった日はレゴやトミカなど指先をほかのことに使っていることが多いです
後はスライムとか、部屋が大惨事になるのでなかなか渡せませんがたまに渡すと何分もずっと触っていて爪は一切触っていないです
本人が好む指先を使ってできるおもちゃがあるといいかもしれません
下の子は爪はかみませんが、何となく触ることがあって、そういったときにハサミが好きなので紙とハサミをあげると好き好きに切って遊んでいるので何というか爪じゃなくても自分が思った通りものが切り取れる感覚などが好きなのかもと思っています
いつかやめるとは思いますけど無理にやめさせると私みたいにほかの癖が出てくる可能性も高いかなって思うので理由がわかれば対応だし、対応が難しいのなら皮膚科などについて行って医師からだめだよって言ってもらうのも少しは効果があるかもしれませんね
少しずつよくなりますように

こんにちは。
うちの子も爪をむしっていてガタガタでした。
ASDなので児童精神科で聞いたところ、ストレス・不安・手持ち無沙汰から来るものが多く、子供の脳発達期に無意識の習慣化しやすいそうです。無理に叱ると逆効果になる場合があるので、優しく寄り添いつつ試してみてください。
ジェルネイルについては、子供の肌はデリケートで、ジェルクリーナーやアセトンなどの溶剤が刺激が強く、アレルギーや誤飲の心配があります。また、噛んでジェルを剥がしたり、爪ごと噛んで悪化させる可能性もあると聞きやめました。
我が家は爪の手入れや手持ち無沙汰を防ぐおもちゃ(フィジェットトイ)を持たせたら、徐々に治ってきました。女の子にら剥がせるタイプの可愛いマニキュアを塗って「きれいな爪をキープしよう」と促してもいいと思います。

来年小学校に入学する年になる6歳の息子を育てている母です 成長が遅れていて療育施設を利用したり 等級がつくラインに居るので療育手帳の申請もしております 年齢は6歳だけど出来る事や理解力は3歳程度で頭では分かっているのに息子に合わせた行動が取れない自分にもどかしさを感じます( ̄▽ ̄;) 旦那サンは協力的ではないのでほぼ1人で息子に向き合って生活している感じです なので行き詰ってしまうことが多々あるのですが皆さんはそのような時にどのようにして過ごしていますか(* ᐕ)? お聞かせくださいよろしくお願い致しますm(_ _)m
2025/11/7 09:45
質問を見る

かなたままさん、こんにちは。
息子さんは来年小学生になられるのですね。そろそろ就学前健診の時期でしょうか。
私の息子も発達のでこぼこがあり、出来ないことや理解力などについて本人のペースを大切に寄り添ってあげたいのになかなか難しく、自分にもどかしさを感じられるお気持ちとても共感します。
夫はなかなか発達障害を受け入れられないようで、わがままや甘やかしのせいという思いが強く、私も行き詰まってしまうことたくさんあります。
できるだけ抱え込まず、相談員さんや療育先、かかりつけ医や発達障害者センター、市町の相談窓口など頼っています。息子の場合は支援級に在籍しており、小学生になってからは特別支援教育センターにもお世話になっています。
手探り状態の日々に「果たしてこの対応で大丈夫なのだろうか」と不安になることもあるのですが、色々な相談先に繋がることで視野がひろがったり、学校とも連携してどのように支援していくか一緒に考えて下さったりと、心強く感じています。
また、保護者向けの講座等に参加して他の保護者の方々と接する機会に「皆さん頑張っておられるんだ」と励みになっています。
かなたままさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
1

こんにちは ADHDと自閉症があります 今、週に1回デイケアサービスに行かせています 最近、行き渋りが激しく困ってしまいました スタッフさんとの関わりだったりそこで昼食を食べる時間が今後あり不安が強い子なので心配な様子です 疲れたら休んでもいいよと伝えていいのか病院の方に相談をしてから休んだ方がいいのか分からず、ここに相談をさせて頂きました どうしたら良いのでしょうか?
2025/11/4 14:35
質問を見る

ゆっちゃんさん、こんにちは。
週1回のデイケアサービスへの行き渋りが激しいとのこと、どう対応したらよいか困ってしまいますよね。
私の息子も不安が強いタイプで、無理をすると体調を崩してしまったり、いつも出来ていたことができなくなってしまったりしますので、疲れたら休んでもいいよと伝えるべきか背中を押してあげるべきか迷われるお気持ちとても共感します。
色々と気を配ってみても、本人の不安を和らげるのってなかなか難しいですよね。きっとひとことでは言い表せないような複雑な思いがあるのではと思うと、こちらとしても寄り添ってあげたいけれども、本人のためにはどうするのがベストなんだろうと考え出すとわからなくなってしまうことが私もよくあります。
スタッフさんや相談員さん、かかりつけ医に相談しながら、どのように対応していくことで良い方向へ繋がっていくか、皆さんのお力をお借りしながら模索していけると心強いかと思います。
携わって下さる方々をたくさん頼ってみられたりと、ご無理なさらず、ゆっちゃんさんご自身の休息のお時間も大切になさってくださいね。
2
こんにちは!
5歳の女の子なんですが、爪をむしることが多くて深爪になって、ガタガタになってしまいます💦ジェルネイルしたよとか何か対策している方はいらっしゃるでしょうか?