
- 5歳
ゆいさん、こんにちは!
ストレスや不安、手持ち無沙汰だったり、癖や習慣になってしまっていたり…様々な理由で爪を噛んでしまったりするこもおりますよね!
子どもさんがどんなときに爪を噛んでいるのかというのにもよると思いますが、爪噛みがストレスによって多くなっている感じでしたら、子どものストレスにアプローチしたり、担任の先生などにも相談しながら子どもさんがの不安が減るといいですよね!
爪噛みを暇つぶしや癖のような感じで無意識におこなっている場合は、爪噛みをしている時に注意するのでなく、爪噛みを意識してもらうために「どうしたの? 」と声をかけてみたり、近くにあるものを取ってきてもらったりなど別の行動に誘って行動自体を変えたりするのもいいと思います!
急に爪を噛めなくなることでモヤモヤする気持ちもあるかもしれないので、慣れるまではリラックスできる別のものを提供してみてもいいかもしれませんね!スクイーズボール、プッシュポップ、スムーズストーン、ストレスボール、ふわふわクッション…など手先を使った不安やストレス解消のおもちゃなどもおすすめですよ😊
おはようございます。
私の6歳の子供は指吸がやめられません。爪をむしるのも吸うのも、どちらも動機としては手持ち無沙汰を紛らわせていたり(感覚刺激)、不安を和らげるためかなと思います。吸わせるのをやめさせたいと2歳の頃から散々療育の先生や精神科医に相談してきましたが、「無理にやめさせようとすることでこだわりに変わってしまう。指を吸っていれば、さりげなく別の遊びに誘ってあげましょう」とのことでした。確かに、別のことで夢中になっていたり、集中しているとやってませんものね😅
療育の先生が言うには、「人目を気にするようになるとやめるよ。まずは、本人自身に人目を気にするような成長があること。そして、それから何かのタイミングで人から『え、指吸ってんの。おいしい?』などと言われようものなら、ショックでやめるだろうね」とのことでした。
療育では、このような習慣に対しては代替の方法を勧められます。手持ち無沙汰で爪をむしりたくなったら、例えばアロマを垂らしたハンカチを握りしめるなどです。また「感覚刺激 グッズ」で検索すると、手のひらサイズのものが色々出てきます。中にはアクセサリータイプになっていて、代わりにそれをいじることで気持ちを落ち着かせたり、手持ち無沙汰を乗り切ったりするものもありますよ。一度合いそうなものがないか見てみてもいいかもしれないですね。
おはようございます
私自身が10歳くらいまで爪を噛んでいました
今は爪はかみませんが、かさぶたはがしちゃったりささくれ引っ張ったり指先を何かいじる癖はどうしても残ってしまいました
上の子供が爪かみがあり、親の癖がうつったなと正直に反省している最中です
私がつめかみを辞めた理由は純粋にプリンをと後ろの席の友達にプリントを渡すときに汚い指先を見せるの嫌だなと思ったのが理由で、5歳となるとまだそういった感覚はないでしょうから同じ理由ならなかなか治らないかもしれません💦
一回噛んだりむしったりすると段差ができるので段差が気になってついついずっと触ってしまったのが大きい理由だったと思います
その理由から考えると段差が出ないように電動やすりなどを買って何日かに1回は平らにしてついでに磨いてしまうのも手なのかなと
ネイルは学校でアウトになると将来的に習慣を変えるのが大変ですけどレシートでこすってピカピカにするくらいなら言われないでしょうから、磨いてピカピカにすると、とっかかりが無くなってやりにくくなるかもと思いました
ちなみに上の子供は現在爪を自分で切る時もあるし、頭をむしるような動作もする子なのでイライラを爪や頭にどうしても向けやすいんだろうなと思います
その一方でやらない日もあって、そういった日はレゴやトミカなど指先をほかのことに使っていることが多いです
後はスライムとか、部屋が大惨事になるのでなかなか渡せませんがたまに渡すと何分もずっと触っていて爪は一切触っていないです
本人が好む指先を使ってできるおもちゃがあるといいかもしれません
下の子は爪はかみませんが、何となく触ることがあって、そういったときにハサミが好きなので紙とハサミをあげると好き好きに切って遊んでいるので何というか爪じゃなくても自分が思った通りものが切り取れる感覚などが好きなのかもと思っています
いつかやめるとは思いますけど無理にやめさせると私みたいにほかの癖が出てくる可能性も高いかなって思うので理由がわかれば対応だし、対応が難しいのなら皮膚科などについて行って医師からだめだよって言ってもらうのも少しは効果があるかもしれませんね
少しずつよくなりますように
こんにちは。
うちの子も爪をむしっていてガタガタでした。
ASDなので児童精神科で聞いたところ、ストレス・不安・手持ち無沙汰から来るものが多く、子供の脳発達期に無意識の習慣化しやすいそうです。無理に叱ると逆効果になる場合があるので、優しく寄り添いつつ試してみてください。
ジェルネイルについては、子供の肌はデリケートで、ジェルクリーナーやアセトンなどの溶剤が刺激が強く、アレルギーや誤飲の心配があります。また、噛んでジェルを剥がしたり、爪ごと噛んで悪化させる可能性もあると聞きやめました。
我が家は爪の手入れや手持ち無沙汰を防ぐおもちゃ(フィジェットトイ)を持たせたら、徐々に治ってきました。女の子にら剥がせるタイプの可愛いマニキュアを塗って「きれいな爪をキープしよう」と促してもいいと思います。
こんにちは 最近、色々あり心がしんどくなってしまいました 仕事の日数も増え娘(自閉症)のこともありで、、 家計の管理も旦那に任せたのですが、私のマネーまで管理され何かあった時に私の身長までに届かず、、 旦那は、娘の理解もなく、、ただ毎日を過ごすことに 私は、孤独に感じてしまい、、 マネーはなんかあった時に困ってしまいます どうしたら良いでしょうか?
2025/10/17 20:40
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
心がしんどい中、仕事や娘さんのこと、家計の管理など、たくさんのことを抱えていて、本当に大変ですよね。
旦那さんとのお金の話し合いが難しい場合、ファイナンシャルプランナーや無料の家計相談(自治体のサービスなど)を活用して、客観的な視点を取り入れるのも一つの手です。我が家も今年ファイナンシャルプランナーに相談し、今後のライフプランやお金の対策について考えました。漠然とした不安を客観的に可視化できるのでおすすめです。
大変な状況のなか自分を後回しにしてしまうことも多いかもしれませんが、ゆっちゃんさんが笑顔でいられることが、娘さんや家族にとっても大きな力になります。少しずつ、自分の心とお金の自由を取り戻す小さな一歩を踏み出してみてください。
4
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
私の上の息子は発達グレーゾーンなのですが、どうしても保育園のストレスや不安からくる防衛反応として、下の子に強い口調になったりすることあります💦
毎日あるとのことで、メンタル的にもしんどくなってしまいますよね😢
下の子に意地悪をしたり手を出している時は、上と下の子の距離をとったり、下の子のフォローをして、上のお子さんが感情的になっている時は話しも入りにくかったりすると思うので、気持ちが落ち着いている時に「何があったの?」「下の子はどんな気持ちだったと思う?」など話をしてみてもいいかもしれません!
下のお子さんは1歳とのことで日々大変と思いますが、ゆみママさん自身のケアもしっかりされてくださいね!アイコンのお子さんのお写真とっても可愛らしいですね😊
お互い無理はせず、やっていきましょうね!!
4
こんにちは!
5歳の女の子なんですが、爪をむしることが多くて深爪になって、ガタガタになってしまいます💦ジェルネイルしたよとか何か対策している方はいらっしゃるでしょうか?