
- 4歳
うちの下の子も4歳男の子なので、1人でも遊べているものをあげてみたいと思います。
・LEGO、プラレール
だいぶ1人で出来るようになってきました!
・ジグソーパズル
最初はずっと一緒にやっていましたが、少しずつ1人で出来るようになってきて、慣れてくるとはめる場所も覚えてくるので割と時間を使って集中しているように思います。
ただ集中して疲れるのか、何度もやるということはないです笑
・おえかき、ぬりえ
我が子は割と好きなタイプなので、ぬりえは静かにやってくれます。
短時間ではあるけれど手助けせずにやってくれるので助かってます
あとは我が家はTVが1番1人で静かにいつまでーも見てるタイプなので、最終兵器TVです😅
下のお子さんも小さい中、上のお子さんと過ごす時間を意識されていてとても素敵なママですね。尊敬しかありません。
我が家の自閉症の子は、トミカやプラレール好きでした。(小学生の今も引っ張り出してくることありますが)
中でも、自動的に車が上まで引き上げられ、その後は螺旋状に滑ってくるトミカビルややまみちドライブのようなものだと延々ループできるので、1人で楽しんでいましたよ。ある程度値段もしますし、児童館などに置いてあることも多いです。お子さまに合うかどうか試してみてもいいかもしれません。これだと親の手を煩わせることは少ないですが、音がやかましいのがデメリットではあります…。
手が汚れるのを嫌がるお子さんでなければ、粘土やスライムも熱心にやってくれそうですよね。
また夏ですと、裸でお風呂場に入り込み、シャボン玉やお風呂場用のクレヨンで壁一面に落書きしていたこともありました。
それぞれのお子さんによって、好きな物が全然違いますよね。児童館などの施設で、案外「この子このおもちゃ好きなんだ」というものも見つかるかもしれません。色々試してみて下さいね。
こんにちは
うちの下の子4歳です。上の子がいるので少し比較的子供だけで遊んでくれることが多いですが
ハマったもの紹介しますね
特に上の子はマイブームがくるタイプだったんですが
・カブトムシクワガタや恐竜のおもちゃ→ひたすらバトル
・温度で色が変わるおもちゃ→氷水とお湯の準備が必要。遊んだあとはベチャベチャ
・トミカタウン→高速道路がお気に入り(組み立て要素が多いと壊れた、他のにしてと親の手がいる。効果音があるものが多く、電池で道が動くタイプも音が結構響く)
・プラレール→レールを作ってあげれば、あとは走らせて遊ぶ(音の問題と、分岐や駅などを作らないと満足してくれなくて、これがまた難しい。脱線させて遊ぶこともしばしば)。
レールをつくる方で遊ぶこともある(ループにするのは難しいかな。他の部屋まで拡張する)
・レゴやニューブロック系→サイズにブームがある。作って、外してと頼まれることも多い。下の子がいらっしゃるようなので、小さいものだと誤飲の問題が出てくるかも。あと気づかず踏んで痛い(笑)
・ねんど→作業場の設置とあと片付けが大変になるかも
・積み木→他のおもちゃと組み合わせて遊ぶことも
・段ボール→頭から被ったり、電車にしたり
結構シンプルな方が飽きもせず取り組む気がします
お子様のタイプによってはパズルなんかもいいと思います。塗り絵やお絵描き、シール、工作なども
ごっこ遊びのように誰かと関わる遊びが好きな子もいますし、誰かと一緒にいたい場合あるので、なかなかひとり遊びをして欲しい時にしてくれないとは思いますが、最初だけ一緒に遊んで「ママは〇〇するから続きをお願いね」な形だとひとり遊びに移りやすい気もします
やっぱり、お子さんの好き遊び次第かな
こんにちは。
うちの子の経験になりますが、自由に組み立てられるレゴやマグネットブロックは、想像力を働かせて長時間遊べました。特に「レゴ デュプロ」や「マグフォーマー」は4歳児でも扱いやすいです。
また、知育アプリやオーディオブックなどもよく使っていました。絵本や物語を音声で聞きながら、本をめくってひとり遊びの時間を作り、文字も一人で覚えました。
ひとり遊びができた後、「自分でこんなに素敵なもの作ったの?すごいね!」と褒めると、自信につながり、次も挑戦しやすくなりますよ。
うちの子は定番ですが、LEGOですかね。与えたら2時間ぐらいは没頭してますね💦はじめは一緒にやりますが徐々に自分のこうしたいが出できて慣れてくると1人で没頭してました。
こんにちは! 5歳の女の子なんですが、爪をむしることが多くて深爪になって、ガタガタになってしまいます💦ジェルネイルしたよとか何か対策している方はいらっしゃるでしょうか?
2025/10/7 15:23
質問を見る
こんにちは。
うちの子も爪をむしっていてガタガタでした。
ASDなので児童精神科で聞いたところ、ストレス・不安・手持ち無沙汰から来るものが多く、子供の脳発達期に無意識の習慣化しやすいそうです。無理に叱ると逆効果になる場合があるので、優しく寄り添いつつ試してみてください。
ジェルネイルについては、子供の肌はデリケートで、ジェルクリーナーやアセトンなどの溶剤が刺激が強く、アレルギーや誤飲の心配があります。また、噛んでジェルを剥がしたり、爪ごと噛んで悪化させる可能性もあると聞きやめました。
我が家は爪の手入れや手持ち無沙汰を防ぐおもちゃ(フィジェットトイ)を持たせたら、徐々に治ってきました。女の子にら剥がせるタイプの可愛いマニキュアを塗って「きれいな爪をキープしよう」と促してもいいと思います。
1
また、可愛い事があったので、投稿します❗️一昨日久しぶりに熱が出て保育園休んで、今日行ったんですけど、お友達が息子すぐ見つけて一緒に手を繋いで行ってくれたんですが、靴をわざわざ元の場所から息子の隣に移して、タオルもぴったり隣にかけてました❗️ 丁度おかあさんもいてたので聞いたら、いつも何でも息子の隣に置くみたいで、仲良し😃🍒😃が見れてほっこりしました❕ その子が元気におはようございます❗️って先生に挨拶して、息子は口パクで逃れようとして先生に挨拶してください❕って怒られてました🤪🤪🤪セコ
2025/10/7 12:40
質問を見る
はるママさん、こんにちは。
可愛らしい投稿に心が和みました😊ありがとうございます。
息子さん、お熱でお休みされていたのですね。体調回復されて本当によかったです。
靴もタオルも、いつも何でもお隣に置いて仲良しな姿、微笑ましくてなんだか嬉しくなっちゃいますね。お友達はきっと息子さんのこと大好きで、いつも一緒!という気持ちなのがとても伝わってきました。
私の息子も挨拶が苦手で、声が出せないのですが、精一杯で先生と手をタッチしたりよく見るとめちゃくちゃ控えめに手で合図しています。本人にとってはなかなかハードルが高かったりすることも、少しずつ挑戦していければと思います。
季節の変わり目ですが、どうぞお体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
2
上の子と1体1で遊ぶ時間をかなり増やしているのですが、
ひとり遊びを集中してやれることも
あったらいいなと思います
何かありますか