
- 6歳
ご相談、そしてYouTubeも見てくださってありがとうございます。
文面を読ませていただいて、今きっと出口の見えない迷路の中というか、私ももっくんが5歳くらいの時期はしんどい気持ちをたくさん抱えてきたのでどんな気持ちなのかよく分かります。
まず1点目ですが障がい受容って個人差はあると思いますが、受け入れられるまでは本当に辛く・・・私の場合ですがとにかく辛い気持ちなら「走る」こんな感じでやってきて気付いたら「あれ?可愛い!」こんな感じになっていました。
けどそこに至るまでには理解してくれる人にだけ話を聞いてもらって受け止めてもらったり、走りながらそれを繰り返していて・・・こんな感じだったと思います。
理解してくれる人にいっぱい話を聞いてもらって受け止めてもらって、気持ちをスッキリさせて、辛い気持ちを引きずらない工夫というか・・・そういうのを繰り返すと、もしかしたら気持ちが楽になる未来が近いのかな?って思ったりです。
けど焦らず無理しないで欲しいなって思います。
2点目ですが、これも本当難しいですよね!
発達の凸凹なので、秀でている部分もあれば、凹の部分もあったりだと思います。
私がもし親御さんの立場だったとしたらですが出来ない部分がもしあったとした場合、その辺は目線を下げてちょっと出来たらその子にとっての合格、そう割り切って認めるようにしていくのかな?って思います。
そうすればお子さんも笑顔が増えて親御さんも笑顔が増えるのかな?なんて思ったりです。
ただ、この部分も障がい受容が出来てしまえば親御さんが悩むことが減るのかな?とも思ったりです。
3点目ですが、パニックってこれも対応は本当に大変ですよね。
余裕がないと叱ってしまう→私もこれは本当によくあったのですごく気持ち分かります。
うちは逆効果だったのですが、クールダウン専用のテントなどを設置してパニックになったらそこに連れて行き落ち着けるようにするといいと勧められたことがとても多いです。
こんな感じです。
こんにちは! 今年5歳になる息子がいます。 今は療育に週5かよわせています。 単語は少しでてきましたが発音がうまいこといきません。もっくんもそんな感じでしたか?教えていただきたいです🥺
2024/5/6 12:15
質問を見る
0
息子は感覚過敏があり、服の素材や長さ、大きさなど洋服の衣替えも大変です。 気にいってくれる服をさがすのも大変です。もっくんは、衣替えはいかがですか?工夫とかされていらっしゃったら教えてください。
2024/5/2 23:45
質問を見る
ご質問をありがとうございます
洋服の衣替えですが、もっくんにはめちゃくちゃ苦労したので大変さがすごく解ります。
特に今の時期は本当に大変だと思います。
そして参考にならなかったら本当申し訳ないのですが、我が家でやってきた策が完璧夏服!冬服になった時の白黒はっきりしている時によくやっていたことがあります。
タンスの中から着て欲しくない洋服を見えないところに隠していました。
あとは何も言わずほっときました(笑)
本人も服を着ないと大好きな外に行けないのを知っているからか、諦めてある物を着ていました。
着る洋服が白黒はっきりしている時はこれで乗り切っていました。
それ以外の温度に合わせての洋服は、着替えを持たせて学校や幼稚園に丸投げしていました(笑)
こだわりも強くてこだわりと戦うと疲れてしまっていたのでもう諦めました。
けど半袖、長袖と白黒はっきりしたら隠す作戦が我が家では有効的でした。
また支援学校で相談をしたことがあるのですが、目に見えて解る温度計を設置して、ここより下は長袖、ここより上は半袖を着る。
これが出来たら褒める。
こういう方法を教えてもらったこともありました。
現在では妹が定型発達で衣類の調整は勿論出来るので、わざともっくんの前で刺激するために比べるようにして褒めています。
そうすると比べられて気分悪いからか自ら着てくれます。
もしかしたら自分も褒められたいからかもです。
その時はノーベル賞取ったレベルで2人とも褒めます。
こんな感じでやっています。
1
はじめまして。YouTubeを拝見し利用開始してみました。
現在、5歳年中自閉スペクトラム知的なしを育てています。
主人には打ち上けたり悩みを話せますが身内には話していません。
発達障害に理解がないからです。
だから主人が多忙な時期は孤独で理解されず辛いです。
2歳から指差しはなくその時期から違和感を抱きましたが様子見でやっと診断が下りたのが入園前です。
そこから加配がつき行事の際は周囲と比較し少しずつ特性や障害について受容はしてきましたが未だに理解できずしんどくて。
そこで相談なんですが3点あります。
1 どうすれば特性やわ受け入れありのままを受容し良いところを見つけて育児できますか?
2 生活面で周りとの差遅れを受け入れ本人にこうしなさいとかゆわずなんでうちのコはこれもできないのかと悩まずにマイペースに二人で歩めますか?
3パニックの際家おでできる対応とかありますか?余り叱らないほうが良いとかわかってますが余裕がないときは叱ってしまいます。