
- 4歳
おはようございます
涙が出てくるというのは鬱傾向に見えるのでもしできるのなら保健師さんなどに電話でもいいので相談されるといいのかなと思います
抱え込める限界が来ているんだと読んでいて思いました
私自身もワンオペだったことがありますが、手を抜く方がいいのかなと私は思います
ほかの方が書いているように、預け先を確保するのもそうだし、こちらは愛知県ですけどモーニング文化があるのでお昼ご飯をモーニングのラストに行くことでランチ代を浮かせたりとかしながらも外食を楽しむのはよくやりました
乾燥機や食洗器など家電を中古で買ってきて増やすとかいろいろやってみるしかないのかなって思います
今は仕事で毎日持っていく服はあえてハンガーにはかけずに洗濯籠の隣に用意した箱に入れとくだけとかかなり簡略化しています
うちはブラック企業勤めの夫で帰宅が日付変わる前とかってときもありましたから頼りようがない時期がありました
4歳とのこと睡眠が夜間に取れるお子さんでしょうか?
もしある程度まとまって寝てくれる子なら家事はいったん放置して寝る時間は必ず確保したほうがいいです
寝ない子なら余計に、スマホいじっててもいいから寝てくれたタイミングは横になってくださいね💦
何というか、男女平等とか言うけども結局外からも母親主体の子育てです
保育園からの連絡も休みの夫でなく私の職場に電話がきたりとかもありました
このころの自分の中のキャパオーバーと思う根幹にあるのはあなたの子なんだけどもなぜにあなたがそんなにいい加減なのか?という無責任さだったように思います
反対に自分が体調崩したら子供が困るっている自分でも体調なんて完全にコントロールできるわけないのに妙な責任感で精神的にダメになって、頭だけキャパオーバーになっちゃうってこともありました
生活面は少しずつお子さんが成長するごとに楽になりますが、夫婦間の不平等感がキャパオーバーの感覚の原因なら育児だけでなく家事を任せるのが良いかと
ゴミ捨ててきて、ゴミ箱に袋掛けなおしておいてみたいに簡単なものを依頼したり、出来ていたら嬉しいけどできなくてもいい(換気扇の掃除とか急がないもの)を担当させるのもありかなと思います
夫婦間で自分がどうされたら納得できるかというのを余裕ができたときに考えてみるとよいのかなと思いました
あんまり即効性のない回答で申し訳ないです
お辛いですよね。定型のお子さんであっても育児って大変だし孤独です。ちいさん、周りに頼れる人はいませんか?協力的でないパートナーよりは、よっぽどママ友や療育先の先生、相談支援員などの方が頼りになるかもしれません。
普段はお子さまは園だと思いますが、お休みの時などファミリサポートを利用して少し離れる時間も作ってみて下さいね。
私はメンタルが限界を迎えた時、療育先の先生に「限界です。ノイローゼになりそうです。」と愚痴をこぼしたところ、普通に「そりゃノイローゼなるでしょうね。」と返されました。思っていた反応と違いましたが、私にとっては逆に元気が出たことがあります。きっと無意識に私たちって「母親がこんなことくらいで音をあげたらいけない」って自分を鼓舞しているのかもしれません。でも、どうあがいてもしんどいのは事実。しんどい気持ちと普段頑張っていることを肯定されるだけでも随分気持ちが楽になるものだなと実感しています。
だから、ちいさんも周りの人を遠慮なくどんどん頼ったり、愚痴を吐いて下さいね。ちいさんの頑張りを見ている人は必ずいます。ご自分へのご褒美としてベビーシッターを頼むも良し、金銭面を考えるならファミリサポートもおすすめです。
ちなみに、私のママ友は病気にかかってしまった時、医師はそのママ友に子供がいるからと自宅療養の方向で考えてくれていたのに、ママ友は食い気味で入院を希望したそうです。理由は、自宅では自分の療養なんてできる訳がないし、入院することでご主人に日頃の大変さを分からせたかったからだそうです。その話を聞いた時は、「そりゃそうだ」と思わず笑ってしまいました。男性陣は自分の身に降りかからないと分かってくれませんよね💦
ちいさんと似たようなケースは多かれ少なかれありますので、地域のサポートについて市役所にもご相談なさってみて下さいね。
こんにちは。
親や友人、信頼できる人に子どもの世話を短時間お願いしてリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
自治体の子育て支援(一時預かりやファミリーサポートなど)を調べてみて、遠慮なく使いましょう!
もし旦那さんとの話し合いが難しい場合や、ストレスが限界に近い場合、カウンセリングや子育て相談窓口を活用するのも一つの手です。
育児は本当に大変で、誰だって限界を感じる瞬間があります。自分を責めず、「よくやってるよ」と自分を褒めてあげてくださいね。
旦那さんが子育てに非協力とのことで、ワンオペって、日々体力的にも大変ですし、なによりメンタル面がしんどくなりますよね💦
ちいさんは旦那さんに頼れる人はいますか?!ご両親や頼れる人など身近におられないようでしたら、一時預かりや、地域でファミサポなど預かりのサポートなどないかお住まいの相談窓口に相談してみてもいいかもしれません!
私の場合、日中、ワンオペの時は、なるべく家で子供だけ2人の時間を作らないように児童館、支援センター、図書館、ショッピングモールなどによく行ってます!ずっと1人で子どもたちと向き合うのはしんどいので実家へ遊びに行くことも多いです!案外児童館や支援センターにも同じ境遇のママさんおられるので、話しをしたりしてリフレッシュになります!
誰か話しやすい人や同じ境遇の人と話して気持ちを吐き出すことでも、少し気持ちが楽になりますよ😌ちいさんもつらい気持ちはどんどん吐き出したり、1人で抱え込まず、ストレス発散やリフレッシュもして無理されないでくださいね😢
私も1人目の時は本当にワンオペで土日も1人で子供と出かけてました。。。
辛いですよね。その結果私は病気にかかりやっとそこで少しは変わったけどやっぱり基本は変わらない。いつも協力的なパパが羨ましかったです。(今も)
ちなみにきちんと向き合って話したことはありますか?少し家を出るぐらいの勢いというかそれぐらいのことだぞ!って分かってもらえるぐらいの💦
本当に病気で倒れないと分からないぐらいうちの旦那みたいな人がいるので結構しっかり伝えてやっと少し気づくぐらいだと思います。
旦那の親に行ってもダメですかね?
とにかく倒れてしまう前に自治体などの相談窓口に行きましょう!
気力がないので簡潔に書きますが 4歳息子、どんどん嘘が多くなってきました。もうしない、なんてその場しのぎです。 自分の気分次第で適当に答えるため、約束しても通じず癇癪になります。 誤学習しないよう反応しないようにしたりクールダウンできるよう静かな部屋に連れてったりしますが、結局また嘘つきます。 真面目に身体をこちらにむけて話したりもしますが、笑って聞いていてパパに怒鳴られてますが怒鳴ってもなんも頭に入ってないと思います。怖くてその時聞くだけ。 私が嘘がいけないことを絵本で読んだり その都度説明しますが、そのあと確認でどんなことをしないか聞くとほぼ答えられません。でも関係ないときにダメなことをぱっと言ったりもします。 正直どこまで伝わってるか全然わからない。こっちの話を聞いてほしくてふざけてほしくなくて、でも怒鳴っちゃダメで、こっちを向かせてもダメでどうしたらいんだろ。 私がイライラしちゃうと余計よくないだろうし。 嘘で悩んだ方、いますか?
2025/10/6 10:16
質問を見る
小学4年生の自閉症の子供がいます。精神面が遅れているので、ある意味その場しのぎの嘘をついて誤魔化すことが多いのは今かもしれません😭
あきさんは、注目行動に対して反応しないようされたり、クールダウンさせたり、ご自身のトーンにも気を付けられたりと、とても注意深く丁寧に対応されていますね。私はイライラが前面に出てしまうことも多く、真似しなければと感じています!嘘をつけるようになるのは成長の証でもありますが、悩みの種でもありますよね💦
お子さまはまだ小さいので、原因→結果という因果関係の理解がまだ難しい点もあるのかもしれませんね。私の自閉症の子がそうだったのですが、
①Aくんのおもちゃを取った
↓
②Aくんが怒って叩いた
↓
③「Aくんが叩いた!」とそこだけをクローズアップして騒ぐ
といった状態です。これは、どうこうしてすぐ理解できるようになるものではないので、これまで通り丁寧に接してあげて根気よく教えてあげるしかないのかなと思います。
けれども、あきさんのお子さまはダメなことをぱっと言うこともあるんですね!これは、ちゃんと「良いこと」「してはいけないこと」の引き出しができている証拠ではないでしょうか。私の子供も「正しい行動」についてケーススタディであればきちんと答えられるのですが、それが現実世界では活かしきれず人に不快な思いをさせることがしばしばです。療育の先生からも「随分道徳への理解が上がったよね。でもなかなか実際にはね…」と苦笑いされています。どうやらこれは、頭の中に引き出しを作るばかりで活かしきれてないからだそうです。短期記憶の部分が弱いために、その引き出しをパッと開けられないようですよ。けれども、まずは引き出しを作れることが重要で、あきさんのお子さまにもできてきているんじゃないかなという印象を受けました。お互いこれを活かせるようになれるといいですね😊
2
上の子と1体1で遊ぶ時間をかなり増やしているのですが、 ひとり遊びを集中してやれることも あったらいいなと思います 何かありますか
2025/10/5 20:32
質問を見る
下のお子さんも小さい中、上のお子さんと過ごす時間を意識されていてとても素敵なママですね。尊敬しかありません。
我が家の自閉症の子は、トミカやプラレール好きでした。(小学生の今も引っ張り出してくることありますが)
中でも、自動的に車が上まで引き上げられ、その後は螺旋状に滑ってくるトミカビルややまみちドライブのようなものだと延々ループできるので、1人で楽しんでいましたよ。ある程度値段もしますし、児童館などに置いてあることも多いです。お子さまに合うかどうか試してみてもいいかもしれません。これだと親の手を煩わせることは少ないですが、音がやかましいのがデメリットではあります…。
手が汚れるのを嫌がるお子さんでなければ、粘土やスライムも熱心にやってくれそうですよね。
また夏ですと、裸でお風呂場に入り込み、シャボン玉やお風呂場用のクレヨンで壁一面に落書きしていたこともありました。
それぞれのお子さんによって、好きな物が全然違いますよね。児童館などの施設で、案外「この子このおもちゃ好きなんだ」というものも見つかるかもしれません。色々試してみて下さいね。
4
育児子育てに非協力的な旦那なのですが
キャパオーバーで涙が出てきますどうした
らよいでしょうか?