
- 1歳
断乳することでごはんもよく食べるようになったり、夜も寝てくれるようになって良かったですね!一方で、お子さまにとっては試練の時ですよね。癇癪や夜泣きをすることで訴えているのだと思います。私の子供も断乳後一時的に癇癪がひどくなったり、胸を探している様子はありました。
だからお子さまの様子が取り立てておかしいとは思いませんが、不安なお気持ちも分かります。私でしたら、ひとまず小児科などでも相談してみるかもしれません。あるいは、時期的にまめママさんも胸が張って苦しい時ではないでしょうか。あおママさんも仰っているように、母乳外来で胸の張りをほぐしつつ相談を…でもいいかもしれませんね。
私も以前、断乳がうまくいかず焦って助産師さんに相談した時、「断乳って子どもにとって、心の安定剤だった大好きなおっぱいが、ある日を堺に急に飲めなくなるのだから人生最大の試練のときなんだよ!」と教えてもらった時があります!
癇癪を起こしたり夜泣きをしたりチック症の症状が見られる様になったとのことで、ままママさんもそんな子どもさんの姿をみるのはおつらいと思います!
私の住んでいる市町村では、断乳に関する相談も話を聞いてもらったりアドバイスしてもらえる相談外来もあったのでそこで相談したり、母乳外来に乳腺炎予防も兼ねてマッサージを受けるついでに、断乳についての相談もしたりしました!
子どもさんとスキンシップを取りながら様子をみてもそういった状態が続く場合や、まめママさんもしんどいと感じている状況でしたら、小児科など相談してみるのもいいと思います!
こんにちは。
断乳は子どもにとって大きな変化ですよね。情緒や行動に影響を与えることは珍しくありません。おっぱいが安心材料だった子どもの場合、断乳後にストレスや不安が表れ、癇癪や夜泣き、場合によってはチックのような症状が見られるのはよくあります。
1ヶ月くらい様子を見ても症状が強く続く場合や、ご自身が不安でつらい場合は、小児科や発達相談の専門家に相談することをおすすめします。
私自身は、断乳後、おっぱいの代わりにスキンシップ(抱っこ、トントン、歌など)やお気に入りの毛布・ぬいぐるみなどで安心感を与えると良いと言われました。またルーティンを作り、寝る前やストレス時に決まった方法で落ち着ける環境を整える(絵本の読み聞かせや音楽をかけるなど)といいそうです。
気力がないので簡潔に書きますが 4歳息子、どんどん嘘が多くなってきました。もうしない、なんてその場しのぎです。 自分の気分次第で適当に答えるため、約束しても通じず癇癪になります。 誤学習しないよう反応しないようにしたりクールダウンできるよう静かな部屋に連れてったりしますが、結局また嘘つきます。 真面目に身体をこちらにむけて話したりもしますが、笑って聞いていてパパに怒鳴られてますが怒鳴ってもなんも頭に入ってないと思います。怖くてその時聞くだけ。 私が嘘がいけないことを絵本で読んだり その都度説明しますが、そのあと確認でどんなことをしないか聞くとほぼ答えられません。でも関係ないときにダメなことをぱっと言ったりもします。 正直どこまで伝わってるか全然わからない。こっちの話を聞いてほしくてふざけてほしくなくて、でも怒鳴っちゃダメで、こっちを向かせてもダメでどうしたらいんだろ。 私がイライラしちゃうと余計よくないだろうし。 嘘で悩んだ方、いますか?
2025/10/6 10:16
質問を見る
小学4年生の自閉症の子供がいます。精神面が遅れているので、ある意味その場しのぎの嘘をついて誤魔化すことが多いのは今かもしれません😭
あきさんは、注目行動に対して反応しないようされたり、クールダウンさせたり、ご自身のトーンにも気を付けられたりと、とても注意深く丁寧に対応されていますね。私はイライラが前面に出てしまうことも多く、真似しなければと感じています!嘘をつけるようになるのは成長の証でもありますが、悩みの種でもありますよね💦
お子さまはまだ小さいので、原因→結果という因果関係の理解がまだ難しい点もあるのかもしれませんね。私の自閉症の子がそうだったのですが、
①Aくんのおもちゃを取った
↓
②Aくんが怒って叩いた
↓
③「Aくんが叩いた!」とそこだけをクローズアップして騒ぐ
といった状態です。これは、どうこうしてすぐ理解できるようになるものではないので、これまで通り丁寧に接してあげて根気よく教えてあげるしかないのかなと思います。
けれども、あきさんのお子さまはダメなことをぱっと言うこともあるんですね!これは、ちゃんと「良いこと」「してはいけないこと」の引き出しができている証拠ではないでしょうか。私の子供も「正しい行動」についてケーススタディであればきちんと答えられるのですが、それが現実世界では活かしきれず人に不快な思いをさせることがしばしばです。療育の先生からも「随分道徳への理解が上がったよね。でもなかなか実際にはね…」と苦笑いされています。どうやらこれは、頭の中に引き出しを作るばかりで活かしきれてないからだそうです。短期記憶の部分が弱いために、その引き出しをパッと開けられないようですよ。けれども、まずは引き出しを作れることが重要で、あきさんのお子さまにもできてきているんじゃないかなという印象を受けました。お互いこれを活かせるようになれるといいですね😊
2
上の子と1体1で遊ぶ時間をかなり増やしているのですが、 ひとり遊びを集中してやれることも あったらいいなと思います 何かありますか
2025/10/5 20:32
質問を見る
下のお子さんも小さい中、上のお子さんと過ごす時間を意識されていてとても素敵なママですね。尊敬しかありません。
我が家の自閉症の子は、トミカやプラレール好きでした。(小学生の今も引っ張り出してくることありますが)
中でも、自動的に車が上まで引き上げられ、その後は螺旋状に滑ってくるトミカビルややまみちドライブのようなものだと延々ループできるので、1人で楽しんでいましたよ。ある程度値段もしますし、児童館などに置いてあることも多いです。お子さまに合うかどうか試してみてもいいかもしれません。これだと親の手を煩わせることは少ないですが、音がやかましいのがデメリットではあります…。
手が汚れるのを嫌がるお子さんでなければ、粘土やスライムも熱心にやってくれそうですよね。
また夏ですと、裸でお風呂場に入り込み、シャボン玉やお風呂場用のクレヨンで壁一面に落書きしていたこともありました。
それぞれのお子さんによって、好きな物が全然違いますよね。児童館などの施設で、案外「この子このおもちゃ好きなんだ」というものも見つかるかもしれません。色々試してみて下さいね。
4
1歳2ヶ月の息子がおります。
つい2週間前に断乳をしました。
おっぱいへの依存がすごく、ご飯も食べない夜も寝ない日々だったので支援センターの保育士さんなどと相談した上で決意しました!
今ではご飯もたくさん食べ夜も比較的寝てくれる様になりました。
しかし、それと同時に癇癪を起こしたり夜泣きをしたりチック症の症状が見られる様になってしまいました、、、
このような事はよくあることなのでしょうか?
おそらく今まではおっぱいを吸って落ち着かせていた気持ちを今ではどうにも処理できず不安、ストレスなのかなと思っていますが今更また授乳をするわけにもいかず寄り添い見守ることしかできません、、、
このまま見守っているだけでいいのか小児科に相談した方がいいのか悩んでいます。
何か経験談やアドバイスがあればご教授くださいm(__)m