
- 1歳
断乳することでごはんもよく食べるようになったり、夜も寝てくれるようになって良かったですね!一方で、お子さまにとっては試練の時ですよね。癇癪や夜泣きをすることで訴えているのだと思います。私の子供も断乳後一時的に癇癪がひどくなったり、胸を探している様子はありました。
だからお子さまの様子が取り立てておかしいとは思いませんが、不安なお気持ちも分かります。私でしたら、ひとまず小児科などでも相談してみるかもしれません。あるいは、時期的にまめママさんも胸が張って苦しい時ではないでしょうか。あおママさんも仰っているように、母乳外来で胸の張りをほぐしつつ相談を…でもいいかもしれませんね。
私も以前、断乳がうまくいかず焦って助産師さんに相談した時、「断乳って子どもにとって、心の安定剤だった大好きなおっぱいが、ある日を堺に急に飲めなくなるのだから人生最大の試練のときなんだよ!」と教えてもらった時があります!
癇癪を起こしたり夜泣きをしたりチック症の症状が見られる様になったとのことで、ままママさんもそんな子どもさんの姿をみるのはおつらいと思います!
私の住んでいる市町村では、断乳に関する相談も話を聞いてもらったりアドバイスしてもらえる相談外来もあったのでそこで相談したり、母乳外来に乳腺炎予防も兼ねてマッサージを受けるついでに、断乳についての相談もしたりしました!
子どもさんとスキンシップを取りながら様子をみてもそういった状態が続く場合や、まめママさんもしんどいと感じている状況でしたら、小児科など相談してみるのもいいと思います!
こんにちは。
断乳は子どもにとって大きな変化ですよね。情緒や行動に影響を与えることは珍しくありません。おっぱいが安心材料だった子どもの場合、断乳後にストレスや不安が表れ、癇癪や夜泣き、場合によってはチックのような症状が見られるのはよくあります。
1ヶ月くらい様子を見ても症状が強く続く場合や、ご自身が不安でつらい場合は、小児科や発達相談の専門家に相談することをおすすめします。
私自身は、断乳後、おっぱいの代わりにスキンシップ(抱っこ、トントン、歌など)やお気に入りの毛布・ぬいぐるみなどで安心感を与えると良いと言われました。またルーティンを作り、寝る前やストレス時に決まった方法で落ち着ける環境を整える(絵本の読み聞かせや音楽をかけるなど)といいそうです。
我が家の長男、中3で自閉スペクトラムとADHD、学習障害もあります。 学区外の友人(児童館で知り合った)たちと遊ぶこともあり、中1からケータイはもたせてるんですが、うちはお金を持たせると管理ができずその日に全部使っちゃうみたいになるので、お小遣いなど昔からなく、出かけるたびに誰とどこ行くのか、いくらいるのか、など聞いてその分だけ。1カ月に3回くらいまで。と約束をしていますが、皆さんはお小遣いなどどうしてますか?? ちなみに次男は小4で自閉スペクトラム、ADHD、軽度知的障害、運動機能遅延障害などあり、友人たちと放課後に遊んだりがなく、平日はデイなので、お風呂洗いやお手伝いしたら3円☝️として貯金箱に入れていて1000円以上貯まってますが、本人が友人と遊びに出かけたりがないため出費がない、何か必要な物を買いに行くにしろ私となので、その貯金箱から出したことはありません。
2025/10/20 18:53
質問を見る
はるかいさん、こんばんは。
私の息子は小学5年生で自閉スペクトラム症なのですが、こだわりから収集癖が強く、欲しいという衝動を抑えられないため3年生からお小遣い制にして、そのなかでお買い物しようねという風にしています。どうしてもの場合はお手伝いをして足りない分を貯めることもあります。
息子も次男さんと同じくお出かけしたりなどの出費がないのですが、目標額がたまったらためらいなくすぐに使ってしまい、臨時収入があっても余剰分として取っておくというところがなかなか難しいなとしみじみ感じています。
失敗したり、色々な経験を通してお金の大切さを少しずつ身につけていってほしいなと思います。
4
こんにちは 最近、色々あり心がしんどくなってしまいました 仕事の日数も増え娘(自閉症)のこともありで、、 家計の管理も旦那に任せたのですが、私のマネーまで管理され何かあった時に私の身長までに届かず、、 旦那は、娘の理解もなく、、ただ毎日を過ごすことに 私は、孤独に感じてしまい、、 マネーはなんかあった時に困ってしまいます どうしたら良いでしょうか?
2025/10/17 20:40
質問を見る
こんにちは。
お仕事、お嬢さんのこと、家計のこととゆっちゃんさんにのしかかっていて大変さが伝わってきます。家計に関してはご主人に託されたとのこと、何かあったのでしょうか?ご主人が退職したことで時間的にゆとりができ、急にお金を管理するようになってしまって妻は困っている…というパターンも私の周りではよく聞きます。あるいは投資にまとまったお金を回したいなどの目的があるのでしょうか。少しでもお互いのすり合わせができることを祈っています。
もし、ご主人の時間に余裕ができたことでお金を管理されるのであれば、お嬢さんに関するやり取りをお願いできると理解にもつながりますのでありがたいですよね。
5
1歳2ヶ月の息子がおります。
つい2週間前に断乳をしました。
おっぱいへの依存がすごく、ご飯も食べない夜も寝ない日々だったので支援センターの保育士さんなどと相談した上で決意しました!
今ではご飯もたくさん食べ夜も比較的寝てくれる様になりました。
しかし、それと同時に癇癪を起こしたり夜泣きをしたりチック症の症状が見られる様になってしまいました、、、
このような事はよくあることなのでしょうか?
おそらく今まではおっぱいを吸って落ち着かせていた気持ちを今ではどうにも処理できず不安、ストレスなのかなと思っていますが今更また授乳をするわけにもいかず寄り添い見守ることしかできません、、、
このまま見守っているだけでいいのか小児科に相談した方がいいのか悩んでいます。
何か経験談やアドバイスがあればご教授くださいm(__)m