
- 1歳
断乳することでごはんもよく食べるようになったり、夜も寝てくれるようになって良かったですね!一方で、お子さまにとっては試練の時ですよね。癇癪や夜泣きをすることで訴えているのだと思います。私の子供も断乳後一時的に癇癪がひどくなったり、胸を探している様子はありました。
だからお子さまの様子が取り立てておかしいとは思いませんが、不安なお気持ちも分かります。私でしたら、ひとまず小児科などでも相談してみるかもしれません。あるいは、時期的にまめママさんも胸が張って苦しい時ではないでしょうか。あおママさんも仰っているように、母乳外来で胸の張りをほぐしつつ相談を…でもいいかもしれませんね。
私も以前、断乳がうまくいかず焦って助産師さんに相談した時、「断乳って子どもにとって、心の安定剤だった大好きなおっぱいが、ある日を堺に急に飲めなくなるのだから人生最大の試練のときなんだよ!」と教えてもらった時があります!
癇癪を起こしたり夜泣きをしたりチック症の症状が見られる様になったとのことで、ままママさんもそんな子どもさんの姿をみるのはおつらいと思います!
私の住んでいる市町村では、断乳に関する相談も話を聞いてもらったりアドバイスしてもらえる相談外来もあったのでそこで相談したり、母乳外来に乳腺炎予防も兼ねてマッサージを受けるついでに、断乳についての相談もしたりしました!
子どもさんとスキンシップを取りながら様子をみてもそういった状態が続く場合や、まめママさんもしんどいと感じている状況でしたら、小児科など相談してみるのもいいと思います!
こんにちは。
断乳は子どもにとって大きな変化ですよね。情緒や行動に影響を与えることは珍しくありません。おっぱいが安心材料だった子どもの場合、断乳後にストレスや不安が表れ、癇癪や夜泣き、場合によってはチックのような症状が見られるのはよくあります。
1ヶ月くらい様子を見ても症状が強く続く場合や、ご自身が不安でつらい場合は、小児科や発達相談の専門家に相談することをおすすめします。
私自身は、断乳後、おっぱいの代わりにスキンシップ(抱っこ、トントン、歌など)やお気に入りの毛布・ぬいぐるみなどで安心感を与えると良いと言われました。またルーティンを作り、寝る前やストレス時に決まった方法で落ち着ける環境を整える(絵本の読み聞かせや音楽をかけるなど)といいそうです。
発達グレー(ASD?ADHD?)の小3娘がおります。 現在は支援級ではなく、学校には行くが教室に入れない子たちが過ごす教室で日中過ごしています。 先生方に心を開けず、2年生あたりから勉強が止まってしまっていて、学校以外で勉強のサポートが必要かなと思っています。 田舎なので発達支援の選択肢も少なく、娘に合う方法がなかなか見つからなくて。 最近、マイクラを使った英語、プログラミングや、オンラインのフリースクール等よく広告が出ていますが、リアルではなく画面の中のコミュニケーションに頼ってしまうようになるかも…と、私が不安に思っていて利用していないのですが、パソコンやゲームが好きな娘には一番合っている勉強方法かも。とも思います。 上記の様なサービスを利用されている方のご感想や体験談があったらお聞きしたいです。
2025/10/8 09:29
質問を見る
0
9歳男の子知的には問題なしのASD診断でています。将来パソコンを使った仕事をしたいようで、オンラインマイクラプログラミング講座を受講しています。が、課題をクリアできないと癇癪になります。事前にイライラしたらどうするか決めたり(お茶飲む、と言ってます)、離席を促したりするのですが実際その時になると効果なしです。辞める気はなさそうです。「自分が作ったコードはうまくいくはず」との思い込みがあり、外れると絶望パニックみたいになります。ギャーギャーいいながらコードを組み直し、うまくいったらコロッと機嫌を直します。この癇癪にはどう対応したらよいでしょうか...最近は疲れてスルーしてしまってますが、諦めず癇癪をコントロールする方法をアドバイスありましたらいただきたいです。日々気持ちの言語化やイライラ温度計はやっています。
2025/10/7 20:11
質問を見る
こんにちは。
わたしもASDの子を育てており、お子さんがプログラミングを辞めず、癇癪を乗り越えてコードを直し、機嫌を直す姿が素晴らしいと思いました。この粘り強さは、将来パソコンを使った仕事をする上で大きな強みになります!
我が子もプログラミングが好きなのですが、失敗すると絶望的な感じになります(笑)ので、プログラミングではバグやエラーは当たり前、という考えを少しずつ伝えました。例えば、「プロのエンジニアも最初はエラーだらけだよ。エラーは次のヒントをくれるよ」と、失敗をポジティブに捉える話を普段から織り交ぜました。
お子さんが好きなマイクラだと、「村を作る時も、まず土台からコツコツ作るよね」と例えるとイメージしやすいかもしれません。
少しずつ、癇癪の頻度や強度が減るよう、試行錯誤を続けてみてください。
1
1歳2ヶ月の息子がおります。
つい2週間前に断乳をしました。
おっぱいへの依存がすごく、ご飯も食べない夜も寝ない日々だったので支援センターの保育士さんなどと相談した上で決意しました!
今ではご飯もたくさん食べ夜も比較的寝てくれる様になりました。
しかし、それと同時に癇癪を起こしたり夜泣きをしたりチック症の症状が見られる様になってしまいました、、、
このような事はよくあることなのでしょうか?
おそらく今まではおっぱいを吸って落ち着かせていた気持ちを今ではどうにも処理できず不安、ストレスなのかなと思っていますが今更また授乳をするわけにもいかず寄り添い見守ることしかできません、、、
このまま見守っているだけでいいのか小児科に相談した方がいいのか悩んでいます。
何か経験談やアドバイスがあればご教授くださいm(__)m