
- 4歳
おはようございます
4歳とのこと、たぶん集中力自体まだまだ長く続かない時期だとは思います
上の子はレゴ、トミカ、プラレール、またはそれをつなぎ合わせて街を作ったりとかなり大きな面積を使って遊びを繰り広げていました
また滑り台が好きで、本人が滑るのもそうですしこたつなどの机にガムテープで滑り台の道を作ってトミカなどを転がして遊ぶっていうこともやってました(机の上が駐車場になっている感じです)
うちは反復的な行動をするのが好きでしたから滑らせ始めると10分くらいいろんなものを持ってきて滑らせて遊んでいたりしました
床にぶつかる音とか空気を着る感覚とかも好きです
感覚刺激がキーだったようで、スライムや粘土も好気になりました
下の子はハサミが好きで、紙吹雪かってくらい小さく切って遊ぶこともよくあります
療育先で言われたのが、器用なのでシール遊びをさせてみたところ簡単すぎて嫌がったそうで小さいシールに変更したところかなり集中して頑張るようになったとか
難易度も結構関係するのかなと思いました
後は迷路とかも難しくても頑張ってやってます
どれについても紙が必要なものはほぼパソコンから無料のものをプリントアウトして使っているのでそこまでお金はかからないかな
文字が読めなくてもできる遊びを色々出してみると興味を持つものがあるかもしれません
ただブームもあるので、先週はすんごくやったのに今週はやらないってこともあるかもですが💦
これは保育園からかえって一人で遊んでもらいながら自分が家事をするためにいろいろやったことですが
純粋に集中力を養いたいということであれば、休みの日にアスレチックとかに連れて行ってあげて隣で様子を見ながらっていうのも5感や全身使っての集中力だけでなく集中する体力を養うことになるのでいいのかなと思いますよ
楽しいことが増えるといいですね✨
YouTubeやテレビに頼るのも何ですし、かと言ってママが忙しい時には何か集中してくれるものがあると助かりますよね。それに何と言っても、これからの将来においていかに余暇を過ごせるかは大事だと療育先の先生がよく仰っています。
私の子供の場合ですが、
スライム・粘土・工作(箱やハサミ、シール、紙、リボン、プチプチなどの資材をたくさん与えてお好きにどうぞという感じです)・LEGOやLaQ・お絵描き・シール・図鑑・音楽が流れる絵本(歌が好きなので童謡を流して歌ってます)・折り紙
などが好きです。
もちろん1人で好きにさせていると、机も床もぐちゃぐちゃで終わった後恐ろしいことにはなっていますが…😅それでも本人は満足そうです。
色々試してみて、ちいさんのお子さまにも楽しく集中できるものがより多く見つかるといいですね。
ちいさん、こんばんは。
1人で集中出来る遊びを探しておられるのですね。
息子の場合はひとりっこなのですが、お絵描きやレゴ、マグネットブック、粘土、スライム遊び、ほねほねザウルスなどパーツを自由に組み替えるものが好きで集中して遊んでいます。ミニチュアやドールハウスも大好きで、ごっこ遊びというよりは色々なおもちゃをごちゃ混ぜにして黙々とひとりで飾りつけして楽しんでいたりします。
例えばレゴで、息子は自分の好きなように作るのが好きで集中しますが、姪っ子はお手本通りにつくるのが好きで、息子はそういったのは苦手で集中できず途中で嫌になってしまうので、同じ遊びに集中するにも個性が出るなと感じています。
こんにちは。
お子さんが何歳かわからないのですが、プロフの4歳だと仮定してお答えします。うちの子がよくやっていたものです。
ブロック遊び(レゴや積み木)
4歳でも扱いやすい大きめのブロックがおすすめ。
お絵描き・ぬり絵
100均のぬり絵や、好きなキャラクターのぬり絵シート。
シール貼り
貼って剥がせるタイプが繰り返し遊べて便利。
パズル(簡単なもの)
10~20ピース程度のジグソーパズル。
粘土遊び
形を作ったり、型抜きを楽しむ。
お子さんの好きなテーマ(動物、車、プリンセスなど)を取り入れるとさらに集中しやすいですよ。
来年中学生の娘がいます シンプル系の寒色の服を好みますが、中学生なったら流石に大人用のサイズになるだろうなぁと思うけど私が普段買ってる店は娘から見たら「おばさんっぽい」らしい😭 ユニクロ、GU以外のシンプルな服の店の情報欲しいです
2025/10/6 17:22
質問を見る
0
気力がないので簡潔に書きますが 4歳息子、どんどん嘘が多くなってきました。もうしない、なんてその場しのぎです。 自分の気分次第で適当に答えるため、約束しても通じず癇癪になります。 誤学習しないよう反応しないようにしたりクールダウンできるよう静かな部屋に連れてったりしますが、結局また嘘つきます。 真面目に身体をこちらにむけて話したりもしますが、笑って聞いていてパパに怒鳴られてますが怒鳴ってもなんも頭に入ってないと思います。怖くてその時聞くだけ。 私が嘘がいけないことを絵本で読んだり その都度説明しますが、そのあと確認でどんなことをしないか聞くとほぼ答えられません。でも関係ないときにダメなことをぱっと言ったりもします。 正直どこまで伝わってるか全然わからない。こっちの話を聞いてほしくてふざけてほしくなくて、でも怒鳴っちゃダメで、こっちを向かせてもダメでどうしたらいんだろ。 私がイライラしちゃうと余計よくないだろうし。 嘘で悩んだ方、いますか?
2025/10/6 10:16
質問を見る
小学4年生の自閉症の子供がいます。精神面が遅れているので、ある意味その場しのぎの嘘をついて誤魔化すことが多いのは今かもしれません😭
あきさんは、注目行動に対して反応しないようされたり、クールダウンさせたり、ご自身のトーンにも気を付けられたりと、とても注意深く丁寧に対応されていますね。私はイライラが前面に出てしまうことも多く、真似しなければと感じています!嘘をつけるようになるのは成長の証でもありますが、悩みの種でもありますよね💦
お子さまはまだ小さいので、原因→結果という因果関係の理解がまだ難しい点もあるのかもしれませんね。私の自閉症の子がそうだったのですが、
①Aくんのおもちゃを取った
↓
②Aくんが怒って叩いた
↓
③「Aくんが叩いた!」とそこだけをクローズアップして騒ぐ
といった状態です。これは、どうこうしてすぐ理解できるようになるものではないので、これまで通り丁寧に接してあげて根気よく教えてあげるしかないのかなと思います。
けれども、あきさんのお子さまはダメなことをぱっと言うこともあるんですね!これは、ちゃんと「良いこと」「してはいけないこと」の引き出しができている証拠ではないでしょうか。私の子供も「正しい行動」についてケーススタディであればきちんと答えられるのですが、それが現実世界では活かしきれず人に不快な思いをさせることがしばしばです。療育の先生からも「随分道徳への理解が上がったよね。でもなかなか実際にはね…」と苦笑いされています。どうやらこれは、頭の中に引き出しを作るばかりで活かしきれてないからだそうです。短期記憶の部分が弱いために、その引き出しをパッと開けられないようですよ。けれども、まずは引き出しを作れることが重要で、あきさんのお子さまにもできてきているんじゃないかなという印象を受けました。お互いこれを活かせるようになれるといいですね😊
2
一人で集中出来る遊びを探しています