
- 3歳


おはようございます。幼稚園の面接大変でしたね
発達のんびりさんに少し理解がない印象で、言葉もですが、身辺自立に関しても、その幼稚園ではどのくらい求められるのかが気になりました
幼稚園側としては一番気になった言葉だけ指摘して、実はそれ以外も入れる条件(って言うのも変ですが、〇〇できたら)があるかも
オムツが外れていないといけないのか、園生活で自分で着替える頻度とかです
入った後も、あれこれできないって指摘を受けないか‥
この年代って個人差もありますし家庭環境によっても、身の回りのことがどのくらいできるかって差が出ますよね
うちの子も赤ちゃんがえりでずっと食べさて、着替えも手伝ってだったんで、少し遅れている時がありました
トイトレはジェスチャーどうですか?おしっこ出たら(出そうになったら)オムツポンポンたたいてね、みたいな感じです(保育園でそうしてました)
せっかくの可愛い時期ですし、お子さんの負担になってもいけないので、今までよりもちょっと+ぐらいで焦らず気長にいきましょう
下の子を手伝う上の子もかわいいですよね
ただ不安なことが続いたり、幼稚園の対応だったりで何かあったら、発達相談(保健師さんや乳児健診、かかりつけ医以外でも)をしてもいいと思います
まだ小さい3人の子育て、大変なことも多いと思います。文面からは、ほんわかした様子が伝わってきます。あまり気を落とされないように

おはようございます
8歳と5歳の子供がいる親です
うちは1歳から預けているのでそういった面接を受けたことがないのですが、園的にはどの程度離せないといけないんだろうというのが正直な印象です
例えば挨拶は完璧じゃないとだめ、単語を言えるにしても例えばコップなど園で使うものについて言えないとだめとか正直に結構条件を付けてきそうかなと
そちららへんをちょっと突っ込んで聞いてみてあいまいにしたりするなら頑張っても、お子さんからしたらなんだかわからんけども自分はできなかったからここに入れなかったらしいという嫌な記憶が残っちゃいそうな気がしますから違う園も検討してみてもいいのかなと
反対に細かくこういった視点で見ているから単語がこれくらい出てほしい、こういった言葉を覚えてきてほしいと言ってくれるのなら入っても細かく目が行き届く園なのでしょうし、ここができているからここはちょっと猶予してといった交渉もできるのかなと思います
正直自分で着脱しようとする意思もあり、会話をする方法も偏りはあるものの意思疎通する気もあるし実際できているわけです
もちろん手助けしてくれる人がいるから甘えるところもあるんでしょうけどそれは当たり前だと思いますよ
大人だって楽したいし、ただの服の着脱だって誰かと一緒にやることがとっても子供にとって楽しい時間だと思いますから奪う必要は全くないと思います
動作については本人がやると言っているときは放置でなくて(たぶん今までもそうだと思いますが)見守る体制でいてあげれば本人のタイミングでおのずと伸びてくると思います
ただ言語についてはちょっと引っかかるかもとは思います
うちは二人とも発語に問題があり、特に上の子が機能的な障害があったので
上の子については、気道がふさがりがちだったので手術してアデノイドや扁桃腺をとっていて、それまでは呼吸が厳しいので食事はおろかってこともあってもちろん話すこともかなり遅れました
そのうえで今度は術後言語療法を受けたところ音の判読ができませんと
母音が一緒だと聞き分けられないものがとっても多くて、滑舌を覚えたのもほぼ4歳から、もう発音もめちゃくちゃって感じで小学校上がるまで結局ほぼ話せなかったです
こういった機能的要素がないかというのはかかりつけ医さんがいるみたいなので一度頑張る前に見てもらうといいのかなとは思いました

言葉を話せるようになれば、入園を認めるだなんて感じ悪いですね😭rさんのご心労お察しします。本当に面接お疲れ様でした。幼児の成長をサポートして下さる立場の先生がママを責めたてた所で、何の意味もないですよね💦
上のお子さんが下のお子さんのお手伝いをしてくれたり、真ん中のお子さんも踊ったり表情豊かだったりととても素敵なご家族ですよね!それはrさんがそのようなご家庭を築いて来られたからです。自信持って下さいね。
上のお子さんがすでに通っていらっしゃるのに、下のお子さんの園が違うと送迎や準備物、行事等大変ですよね。ただし、そのような考え方をされる所ですと今後またトラブルがあるかもしれません。そういう意味では、他の園も視野に入れてもいいのかなと少し思いました。
私の子供は自閉症と知的障害で、発語も言葉の理解もとても遅かったんです。rさんのお子さまが言葉の理解に関しては問題ないようでしたら、普通にたくさん話しかけてあげて大丈夫と思います。けれどももし理解も少し遅れているかな…ということでしたら、あらかじめママの口元に注目させた上で「く・る・ま」などと唇や舌の動きを見せながらゆっくり発音してあげるとお子さまも真似しやすいと療育の先生に教わっています。無理のない範囲で大丈夫ですので、一日に何回かできるようならやってみてもいいかもしれません。
3人もいらっしゃると休む時間もないと思います。が、たまにはいつも頑張っているrさんご自身の心とお体のことも休ませてあげて下さいね。

こんにちは。
3歳1ヶ月で単語レベルにとどまり、2語文が出ていない場合、年齢相応より遅れている可能性があります。ただし、言葉の遅れ=発達障害とは限りません。
言葉の発達は個人差が大きく、環境や性格も影響します。3人兄弟の真ん中で、上の子が手伝ったり、親御さんが妊娠や育児で忙しかったりすると、息子さんが自分で話す機会や動機が減る場合があります。例えば、上の子が代わりにやってくれることで「話さなくても伝わる」環境になっている可能性もあると思います。
受診の目安としては、3歳半までに2語文が出ない場合や4歳になっても単語のみ、または会話が成立しない場合といわれます。3歳1ヶ月はまだ発達の途中で、言葉の遅れは環境やペースの影響も大きく、追い上げてくる子も多いです。息子さんが理解力や社会性で良い面を見せているので、園と相談しながら様子を見てみてはいかがでしょうか。

あと数日で2歳を迎える息子についてです。 少しずつ発する言葉は増えていますが 同年代の子に比べるとゆっくりではあるかな〜と思います。 息子は寝返りをするのも、ずり這い、ハイハイするのも歩き始めるのも(高速ハイハイが長かった)他の子に比べると遅かったので言葉に関してもきっとゆっくりなんだろうな〜と個人的には思っていました。 ですが主人は職場の同僚や先輩の子どもの話を聞いて年齢が近いもしくは息子より後に生まれた子がよく喋っているらしいという情報を私に伝えて、2歳ってこんなもんなのかな?とよく聞いてきます。(個人差あるだろとは思ってます) 私は息子の今までの成長過程を見てきて きっとこの子はゆっくりさんだろうなとは 思っていたので言葉に関してもそこまで気にしておらず、息子もこちらが言っていることは理解していて伝わっているし、ただ息子が伝えたいことがまだ言葉にはなっていないというだけだと思っていました。 ですが主人にそう言われると『そこまで心配してない母親はやばいのかな?』と思ってしまいます。 自分の興味あること《ママ、ナナ(パパ)、でんしゃ、バス、ひこうき、重機、ねんね、まんまん(あんぱんまん)、かんかん(ふみきり)、あお(青)、かっ!(赤)、いいろ!(黄色)、おいしいねぇ〜、どーぞ!》など喋っています。 息子が言葉にできない時は必ず『あ!あ!』と言ってくるので、〇〇だね!、 赤い〇〇だね!、など必ず言葉に出して返すようにしています。 ちなみに遊び方はプラレールやトミカなど乗り物のおもちゃでひたすら床に張り付いて遊んでいます。自分で色々と工夫してトンネルのようなものを置いてみたり、外で拾った石を重機のトミカに乗せてみたり電車の上に恐竜を乗せたり 思いつく限りの男の子っぽいな〜という遊び方をしています。絵本も自分で引っ張り出して読んでいる時もあれば、仕掛け絵本を読んでくれと持ってくる時もあります。 男の子は言葉が遅い、と周りからは言われますが実際に保育園のお友達などをみていると確かにみんな結構話しているなという印象を受けます。、もしお子さまの言葉が出るのが遅かったという方がいらっしゃれば、どういう接し方や遊びをしたのか伺いたいです。 個人的には現状そこまで心配してはいないですが、できることがあるなら今からやりたいと思っています。
2025/10/25 00:08
質問を見る

こんにちは。
お子さんは乗り物や絵本で工夫して遊び、理解力やコミュニケーション意欲も見られるので、言葉の発達もゆっくり自分のペースで進んでいる印象です。お子さんの寝返りや歩行もゆっくりだったことを考えると、言葉もそのペースに合っているのかなと感じました。
ママの「ゆっくりさん」という見方は、お子さんのペースを尊重していてすてきだと思います。パパの心配も愛情から来ているので、一緒に「この子はこんな風に成長してるよ」と共有しながら、楽しく関わっていけると良いですね。
もし不安が強くなったら、健診や専門家に気軽に相談してみてくださいね。
2

現在2歳8ヶ月の女の子です。発達について質問です。 軽く説明しますと発語が少ないです。会話が未だにできません。最近気ずいたのですが、2語文も3語分も聞かなくなりました。単語も言わないような…全然増えないし いつになったら話せるのでしょうか? やはり発達障害でしょうか? 最近はトイトレしてましておまるでおしっこ出来る習慣ができました。まだまだオムツでしますし、自分からトイレとは言わないです。連れていけばするって感じです。 親の言ってることもわかるようですし、自分で脱いで不器用ながらも着替えることもできます。 癇癪や偏食はありません。 どうしても保育園のお友達と比べてしまい切なくなります。 一応もうすぐ発達検査をする予定です。
2025/10/4 13:13
質問を見る

こんにちは。
言葉の発達は分かりやすいですし、他人とも比べやすいが故に、心配になりますよね。
言葉が遅い=発達障がいとは限らないと思いますが、言葉の面や他の面での苦手さ困り感があるか、それが生活上本人にとっても周りの人にとっても障がいとなっているのであれば、そこで診断名をつけるかどうかの判断になってくると思います。
発達検査までの期間、不安に駆られるかもしれませんが、楽しく過ごしても不安に過ごしても発達検査の日はやってきますし、そこで医師からの話も聞けるのでそれまではあまり思い悩みすぎずに過ごされて欲しいなとおもいます。
5
息子は3歳1ヶ月になりました、一歳から単語を話し出したりしたのですが1歳半頃から話さなくなり現在も話さない状態です。
こちらの言ってる事は理解してあれしてとか言うとやってくれます。
ただ先日幼稚園の面接で幼く見える、単語じゃなくなんごでしょ?と言われてしまいました。確かにまだまだあーうー言うたらする事もあります、ただ家では私の前では単語を話してくれたりもします、大好きわ?と何度か言うと言ってくれたりもします。ただ、まだまだ単語を知らなさすぎるし教えてもなかなか言ってくれたりはしません。焦るべきなのに息子なりに話そうとしてるのかこのまま見守って大丈夫か🫤になりました。
結局面接も保留になりました。
身の回りのこともクロックスならはける、ズボンなら脱げるフォークは使える、スプーンも使えるがはやく食べたく手で食べることも多いです。
面接後服の脱ぎ、履きを教えてまだまだ完璧ではないですが1人でできるようになってきました、ただ、トイレはまだ話してくれないためタイミングが掴めずなかなか進みません。
三人兄弟、真ん中、下の子妊娠してたのもあり私がやってしまったりもしてました。上の子が手伝ってあげるとやってあげてたりもしました。
そして、なかなか1人の時間もなくいまだに甘えん坊さんです。
発達障害なんでしょうか?
アンパンマンとかの名前なら話してます、YouTubeで音楽流すと映像のお姉さんを真似して踊ったりもします。
言葉だけが本当に遅いです。
靴は私が教えなかったのもあり今教えてるところです。
目もあいますし表情も豊かです。
バイバイ、たっちなんかもできます。