
- 3歳


こんにちは。
3歳はまだ自己調整能力(感情や行動をコントロールする力)が発達途上の段階です。自分の興味や欲求を優先してしまうのは、脳(計画や抑制を司る部分)が未熟であるためで、多くの子どもに見られる特徴です。特に、楽しい活動や没頭していることを中断するのはまだ難しい年齢です。
多くは4~5歳にかけて社会性や自己調整能力が発達し、集団での行動や切り替えがスムーズになってきます。
もし、あまりにも切り替えの難しさや集団行動での遅れが目立ち、他の気になる行動(コミュニケーションや感覚の特異性)があれば、発達相談の専門機関に相談すると安心ですが、園の先生と連携しながら、お子さんのペースに合わせたサポートを続けるのでよいと思いますよ。

おはようございます。
年少さんだと、切り替えの難しさはまだまだありますよね💦ワンテンポ遅れるけど、担任の先生の再度の声かけあるいは自力で切り替えて戻ってこれるようなら問題ないのかなと思います。けれども、遊びから全く戻って来れず、別の先生が1人張り付く状態でしたら特性もややあるかもしれません。
もえさんのお子様の園では、巡回相談はありますか?定期的に園に回って来ますので、申し込まれてもいいかもしれませんね。お子様についても見てもらえますし、お子様に合った声かけや視覚支援など先生側にコツを伝授してもらえることもあります。
もしご心配が続くようでしたら、保健センターや市役所の子育て相談窓口での発達相談もお気軽に利用してみて下さいね。

こんばんは。
年少のお子さんの切り替えが難しいようで、特性なのか年齢なのか気になるところですよね。
先の回答と重なりますが、年少だと「切り替えられる子が増えてくるけれど、切り替えられない子もたくさんいる」年頃で見極めは難しいですね。
ただ、もし気になることがそれだけなのでしたら成長と共に和らぐのではないかなと思います。もし特性色が強いとしたら、園のみではなく家での外出準備やお風呂、食事などの場面でもあれ?と思うことがあると思います。
環境が異なるので特性だとしても園は出やすい環境なのかもしれませんが、少し観察してみて何か共通点があって、「いつもこんな条件の時に切り替わらないな」と分かれば策も打てるかもしれません。
園での切り替えとのことなので先生からのお話かもしれませんが、そうでないのであれば他に気になることがないか先生から日頃の様子を聞いてみるのも良いと思います。

↑なるほどです!
3歳でしたら2歳児クラスか年少ですよね?
特性かどうか見極めが難しい年齢ですよね💦
検診とか受けましたか?もし周囲の園児と様子が違ってモヤモヤされるのでしたら行政の心理士さんにご相談も一つの手かもしれません…!

もしかしたら状況が違うかもなのでお門違いの回答でしたらすみません。
年中の娘がいますが先生からの指示が一発で通りません。先生から再度指示を伝えてくださってます。最近は友達の動きも見えるようになってきたので友達が何をしてるか見て指示に対して動いてる様子もあります。それでもワンテンポ遅いのには変わりありません。

担任の先生の対応について相談です 4月に転校してきて半年になります。 息子はグレーゾーンで、帰国子女でもあるため、学校のルールが分からなかったり、言葉のニュアンスをつかみにくいところがあります。 そのため、普段から友達や先生から注意を受けることが多いようです。 担任の先生に困っていることを伺ったところ、「友達とのトラブルが多く、相手の気持ちが分からない」とのことでした。 ただ、先生から「子どもたちも“分かってきて”、私のところに言いに来てくれます」と言われ、最初から息子が悪いと決めつけているような印象を受けました。 先生の態度や注意の仕方が、むしろクラスの中でいじめの種を蒔いてしまっているようにも感じています。 副校長先生に一言伝えたところ、開口一番「お子さんの態度や言動が悪くなった」と言われ、心が折れました。 同じような経験がある方、またソーシャルワーカーに相談したことがある方がいらっしゃれば、どんな流れだったか教えていただけないでしょうか。
2025/11/7 21:06
質問を見る
0

現在年少の早生まれ息子。友達の名前は数人しか覚えてないようで、先生の名前は担任の先生はかろうじて💦もう2学期も終わりなのに…。何かあるのかな?🤔と不安になります。(ちなみに興味ある物はめちゃくちゃすぐに覚えてきます)
2025/10/31 21:27
質問を見る

こんにちは。
担任の先生や仲のいいお友達の名前が言えるなら十分ではと思いました😊私の子は自閉症や知的障害があるのでどの先生も「先生」でひとくくり、お友達に関しては年長頃になってようやく1人2人ぽつぽつと自発的に名前が出てきた感じなので、むしろ羨ましい限りです!
名前がご家庭での話の中に出ていなくても、顔と名前の一致はちゃんとしていると思います。仲のいいお友達がいるのも、園に楽しく通えている証拠ですよね。だから、人への関心が薄い自閉症とかではないと個人的な経験から思います😊
4
園で切り替えがうまくできず、周りの子供達よりワンテンポ遅れて行動することが多い。