
- 1歳


実の親子なだけに、遠慮がなくなる面もありますし、しんどくなってしまうこともありますよね💦
私も産前産後、3ヶ月ほどだけですが里帰りした時に実母とはじめて泣きながら大喧嘩になったり、親と関わるのがしんどかった時ありました!
私が里帰りしていた時にしんどくなっていた時期は、親の過ごすリビングでなく、2階の部屋で過ごす時間を多くしたり、落ち着いた時に親の意見を聞いた上で、自分の意見もしっかり伝えていったりしてました🥺その時一応仲直りしました😂
しんどい気持ちを吐き出したりしながら、ことままさんも無理しないでくださいね!
いくら大好きな家族でも、価値観も意見とか受け取り方も何もかも違うから悩みますが、しんどい時はしばらく距離をとったりして、できる限り程よい距離感を持ちながらストレス発散もしながら過ごしてくださいね!!

おはようございます
以下は私の愚痴になっちゃいますけども書かせてください
上の子が3歳くらい、自閉症スペクトラムと診断されたくらいまさしくその感情すんごくありました!
スパルタな実家で、出来ないと閉じ込めてでもやれるまでやらせるような親で、私は運よくある程度できましたけどもうちの子は障害が降りる子供であり能力的にどうにもできないこともたくさんあるのにやらせないのが悪いとか、子供に強要したり
いやいやできないから診断降りてんだって、出来ないのを言えばいうほど本人もっとやらなくなるんだって!
もうほっといてくれよ!!ってことたくさんありました
ただ母としてはチャンス自体を親が奪うのはダメだと思っていたそうで
スパルタはやめてというのもスパルタなのがわかってないからもう平行線でかなり苦労してました
ある程度して子供がばあば嫌い!こないで!と叫んだことがきっかけで少しずつ変わりましたけども(笑)
うちは実家住まいではないけど家引っ越すの大変ですもんね
うちは離婚騒動でいろいろ探しましたけど条件あわないし仕事あるんでなかなか進められないし、なんていうかほんと頭だけ疲れちゃいました
色々大変そうですが詳細よかったらまた読ませていただきますね
長々と失礼いたしました

こんにちは。
詳細は分かりませんが、お気持ち分かります😢実母であってもある程度の距離感って大事ですよね!義理の両親も気を遣いますが、実の親だからこそのお互いの遠慮のなさなどが裏目に出ることもあるかもしれません。
また親世代は、一人前に子供を育て上げたという自信があるように私の周りでは感じます。そのため、当時の子育て苦労は忘れて達成感のみが残ってしまっているような…。ついつい私の愚痴も吐いてしまい申し訳ありません🙇♂️ことままさんのお話もまたお待ちしていますね!お互い愚痴を吐き出して今日も頑張りましょう。

皆様優しい回答ありがとうございます。忙しくなり回答にコピペが多くなりすみません。ただ説明が不足してたので、長文書かせていただきました。まだまだ編集予定で、皆様のお言葉に甘えて、しばらくここにつぶやきも兼ねて、書かせて頂きたいと思います。 親に理解されない、わがまま、こだわり強いと言われてしまう。。 18歳で卒業後就職無休で2年ぶっ通しで働いて20歳で退職しました。1年目の夏に一気に痩せてしまい、、強迫性障がいから休めば不登校のように、全く外にいけなくなるのが怖いと言ってても、、気持ちの持ちようじゃん、ワガママの問題じゃんと言い出し、、休むことを促すわけでもなく、障がいにや難病に理解するでもなく、好き嫌いが多い、情けない、わがまま、恥ずかしいと、、世間を気にするばかり。。3週間で10kg痩せた際に、いきなり会社の部長や人事にメールや電話しまくり、何も知らずに会社ついたらいきなり課長から退職届けを書かされ、家ついて親にどういうことか聞けば、有給申請もやめさせるのも親が決めたと。やめたあとも休ませるでもなく情けない、贅沢だと言われ、引っ越せと言われ実家にいた頃より生活費3万円減らされて、東京都からも少し手当もらいながら、1人暮らしで16万円の中で物価高で光熱費生活費飲食代スマホと支払ってます。。。生活保護でもなければ、一時的に借りられる補助金のような物を申請をした事もございません。貯金して来たので不安もありつつ2年以上一人暮らしです。 化学物質過敏症という難病で治療法、治療薬、検査方法がなく、通院では往復で15〜20kmほど歩いたりができ、、めまいが出る難病で、パニック障がいのような電車やバスに乗れず、家事や通院以外はほぼ寝たきりですが、、激痩せし、、次の引っ越しは??とお金のサポートもないのに無理だと思いました。。。親に理解されない、親に、聞いてもらえない、アレルギーとも違う難病で、あれとあれとあれ除けば平気でしょと勝手に決めつける感じがあり、、自分でも何に触れて、何が平気か分かるものではなく、微量の物質にも反応が出たり、電化製品や壁紙にも反応が出てしまいます。洗剤、薬品、アルコール、香料、印刷物やボールペンなどなど。。無農薬、無添加だから平気というのも断言できず食材そのものにも反応し、本当に合わないものは蕁麻疹、多汗症、めまい、強いアレルギーのようになります。。
2025/11/25 20:43
質問を見る

ご返信ありがとうございます
偏食でなく、化学物質過敏症というものなのですね
テレビで見たことはありますが身近にそういった人がいないので詳しくわかりかねますが、化学物ばっかりの現代にその難病は生きているだけでもなかなかにつらい状態なのであろうことは想像がつきます
私も難病手前のため医療費はかさみ病気で生活費がかつかつというのもとっても良くわかります
私の場合薬が飲めるからまだましですけど、(ぎり働けるだけの体調になれる)質問者様はきっと服薬も厳しいでしょうからかなり大変なんだろうなと
何はともあれ既に対応されているとは思いますが、いくつか問題をバラバラにしてから考えてみるのはいかがかなと思います
まずは一番初めに出てきた食事の問題や体調面は今は医者にゆだねるしかないかも
またあなた自身のメンタルの問題(個人的には自分を大切にしてほしいと思います)
親とのかかわり(理解してくれない親御さんとのかかわりは本当に必要かどうか、どんな距離感が良いのか)
行政とのかかわり(福祉課への相談になるかと)
目先5年間程度生活水準が維持できるかどうか
また親御さんへの3万円の支払いを今後どうしていくのかというところ
感情ではなく、キャッシュフローとして考えてくださいね
一方で、理由なくとられるのであれば窃盗と一緒、取り急ぎ預金先をもう一つ作って親御さんの知らない通帳にすべて入れ替えて法テラスに相談してみる
今はラインとかいくらでも離れてても連絡できるので、担当医との相談になりますけど病気を見てくれる医師がいる地域で東京都より移住支援金などがあって、生活費が安いところに移住も長い目でみてありかもしれません
化学物質が少ない地域がどれくらいあるかわからないけど、東京都より状況がいいところはありそうな気がします
1000文字しか入らないので書ききれませんけど、こうやって項目ごとに考えてみてみるとちょっとだけ前向きになれるかも
わがままかとか関係ないです、というかどう聞いてもわがままじゃないし
親御さんが寄り添ってくれたら一番うれしかったろうなと思いますが
実をいうと私も親が全く理解してくれないまま大人になって難病手前とわかり、かなりつらかった記憶があります
私は読んでいてあなたが明日が来るのが楽しいかもって思える日が来てほしいと思いました
4

ASDの28歳娘と暮らす私の悩みを相談します。 家では何かとモラハラ気質なのですが、外では“いい人間”らしく、人に愚痴ってもわかってもらえません。近頃、これをカサンドラ症候群と呼び、同じ仲間に相談するようSNSで読みました。 同じ悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
2025/11/24 21:41
質問を見る

こんばんは
カサンドラ症候群、聞いたことがありましたがなるほどそういう立場の時が当てはまるのかと今知りました
夫も上の子も似たような感じで家で急に顔が変わるので読んでいてそういうことあるわと何となくわかります
子供ならまだ成長の伸びしろもありますし、可愛げもありますが、夫の急変は正直に嫌でしかありません
ただ周りから見たら温厚そうでとってもおとなしそうに見えるようで、実際家に帰ったとたん、冷たい顔でバカと話すのが面倒だったとだけ言われたのがいまだに記憶に残っています
家の中で急に態度が冷たくなることもあるし、自分が忘れた会社の提出物を怒鳴り声をあげてできるわけないだろとか言っていたり子供も怒鳴り声に反応してしまうのでこっちが迷惑だよと思ったり
言葉に疎い子供にどうよくとっても嫌味にしか取れないような言葉をかけたりすることもあり、子供は普段優しい父親のため困惑したまま、固まってしまうこともあります
ただ固まった子供に対して皿に嫌味を言うか、全く興味を示さないかというどちらかの反応しかなくて、子供にやさしくするのはなんでなのか反対に疑問に思ったりもしてしまいます
もちろん外にその話をしたところで疲れてたからじゃない?みたいな感じで夫が擁護されるんですよね
うちの場合パターンがある程度固定化されているのでこのパターンかとわかる時はあえて距離をとって嫌な話を聞かないようにしたりはしています
家庭だからこそ嫌味とはいえ本音を言ってくれていると思えばいいのか、ちょっと大人同士になるとわからなくなりますよね
うちの場合家だとずっと嫌な人になるわけじゃないのも面倒な点で機嫌がいいとすごく優しいので余計ダメージが大きいです
ただ、もう夫の機嫌は夫にしか取れないし、今はやることやったら放置してます
勝手に自分で機嫌を直してきてちょうだいという姿勢を貫き続けて1年たちましたが、意外と八つ当たりを受けることはありません
性格にもよるとは思いますが、本人がいろいろ言うのは本人の自由、だけどそこに振り回されるいわれはないので私も自由でいいよねって思いこむようにしています
やっぱりそう思ってもストレスは溜まりますけども💦
お母さん自身もカウンセリング受けたりしながら自分のストレスと上手に付き合いつつ、お子さんとの距離も少しずつ取れてくるといいですね
2
実母無理!! 家出たいよーーー!!!!!
できないから嘆いてんだけどね!!!!
詳細はあとでかこ