すぐ怒る説明が苦手…【ふぉぴす】
生活の中のこと
びび
  • 6歳
2025/09/30 11:53

すぐ怒る
説明が苦手

この質問への回答

  • まゆり 2025/10/03 05:38

    おはようございます
    お子さんとお母さんは性格的にせっかちなお子さんでしょうか?
    うちは私がせっかち&子供は慎重派というペアです(上の子)
    そうなると買い物など滞在時間に限りがあるものの場合、私が自分は待ったと思う時にはまだ子供は今吟味中ってことも多くて、話しかけるタイミングが早すぎてまだ決めてないのに待って!!って感じでおこることは結構ありました
    でも大きな約束は日数をとってもいいから約束して口出しせずに待ちます
    でも期日になると実際相手が忘れたり、慎重派ゆえにまた考え直されていつ決まるんだ?とキレちゃうこともあります

    こういったせっかちかどうか一つとっても結構お互いに怒りやすい環境ができてしまうことがあります
    すぐ怒るということで上で書いたようなことは本当にかなり極限的ですけども、ちょっとした性格の違いなどでトラブルになりやすいのかなとちょっと考えました

    また感覚過敏などの人に分かりにくいトリガーがいくつかあってそれにあたっている可能性もあります
    言葉で説明が苦手なようなので、大変だと思いますがトリガーをお母さんの方で見つける&言語化(こういった感じが嫌いなのねと伝えてみる)を繰り返してあげるしかないのかなと思います
    服のちょっとしたギザギザが当たっているとしばらく我慢していてもイライラが止められなくなっちゃって急に切れたように見えるとか

    うちは上の子は年長までほぼ話さなかったので、説明とか無理でした
    いやなものは投げつけられるのでそれで判断していたくらいかな
    だから親が確認するしかなくて大変で、今は普通に話してくれるからかえって子供を見ていないかもしれないと思う今日この頃ですが💦

    ただ言語化するのが遅いだけでなくたたけばいいといったような間違った人とのかかわりを覚えていそうなら療育や放デイでスペシャルケアをしてもらうというのも一つ手かなとも思います

    かかわり方もその年によって変わっていくから今はこれがいいでもまた来年も変わってみたいな、本当に大変ですよね💦
    色々書いたけども、倒れない範囲でぼちぼち、親が理解できないこともたくさんありますけど、わかる範囲は対応しましたよくらいで全然いいってくらいに肩をはりすぎないようにしてくださいね

  • わくはは 2025/10/02 20:34

    びびさん、こんばんは。
    怒りのコントロールや、なにかを説明をすることって思いのほか難しいですよね。私の息子も苦手さがあり、ふとしたことがきっかけとなって衝動的に周囲に感情をぶつけてしまったり、いざ説明するとなるとうまく言葉にできず思いを伝えられないことがよくあります。

    気持ちの切り替えにも時間がかかるのですが、少し落ち着いた頃に、なにが嫌だったのかな?と気持ちを少しずつ言葉にしてみたり、伝えたいことがまとまるのをゆっくりと待ってみたりして、穏やかに気持ちを整理する時間が大切だなと感じています。
    私も余裕がない時や疲れている時など、つられて感情的になってしまうこともあるのですが、育ちのなかで色々な経験を積みながら、息子と一緒に親としてもだんだんと成長していけたらいいなと思います。

    ご心配な場合は、あまり気負われずに保健センターなどの相談窓口や発達相談を頼ってみられるのもひとつかなと思います。
    びびさんも息抜きされながら、ご無理なさらず、お体に気をつけてお過ごしくださいね。

  • chihirom1019 2025/10/01 15:56

    毎日お疲れ様です。

    私の子供は小学4年生ですが、発達障害による精神的な遅れもありまだまだ自分本位です。説明も1年生の頃よりは多少できるようになりましたが、それでも多少のレベルかなと思います😅

    先生とお話しされてみて、園や学校での集団行動における困りごとが大きく出ていないようでしたら、様子見かもしれません。どうしても家では張り詰めていたものが切れて、怒ったりしますよね💦けれども、ぶつけられるこっちとしてはたまったものではありません。先生以外にも学校であればスクールカウンセラー、保健センターなど専門機関を頼って下さいね。

    また、お友達とトラブルの際など、どうしても詳しい聞き取りが必要な時は、4コマ漫画風にして針金人間を描いていくと子供の口から説明が出やすいですよ。特別支援の場や学童などでもよく使われている手です。「場所は?」「A君の横には誰がいた?」など聞きながら、針金人間の漫画を描くことで子供も面白がって自分から説明を始めたりしています。また、絵にすることで「この時こう言えばケンカにならなかったかもね。」と見直すきっかけになったりもします。何かの機会があれば使ってみて下さい。お互い息抜きしながら、頑張りましょうね。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問