
- 9歳
ご質問ありがとうございます^^
またYouTubeも視聴して下さりありがとうございます。
もっくんと同級生なんですね!
そしてもっくんのことを褒めてくださりありがとうございます。
そしてお子さんですが文字が読めるようになってきたって出来ることが一つ増えると凄く嬉しいですよね!
読めるようになったのなら、書けるようになってほしいって思う気持ちがすごく分かります。
もっくんが文字に興味を向けるようになったのに、スマホアプリの「ワオっち」で書かせていたことがありました。
また今回の漢字ですが、もっくんは車の免許が取りたい!そういう夢があります。
けど漢字が読めなかったら免許は取れないことを伝え、漢字を学習するのかを昨年の冬休みに聞いたところ、やると言ったのでそこから支援学校の協力、放課後デイサービスの協力もあって興味がより向いたのかな?って思います。
また、もっくん専用のスマホがあって、夜の19時30分を超えると使えるアプリに使用制限がかかります。
けど漢字を書くアプリだけは惜しまず使えるようにしてあるので選択肢がそれしかなく(笑)
こんな感じです。
こんにちは! 今年5歳になる息子がいます。 今は療育に週5かよわせています。 単語は少しでてきましたが発音がうまいこといきません。もっくんもそんな感じでしたか?教えていただきたいです🥺
2024/5/6 12:15
質問を見る
0
息子は感覚過敏があり、服の素材や長さ、大きさなど洋服の衣替えも大変です。 気にいってくれる服をさがすのも大変です。もっくんは、衣替えはいかがですか?工夫とかされていらっしゃったら教えてください。
2024/5/2 23:45
質問を見る
ご質問をありがとうございます
洋服の衣替えですが、もっくんにはめちゃくちゃ苦労したので大変さがすごく解ります。
特に今の時期は本当に大変だと思います。
そして参考にならなかったら本当申し訳ないのですが、我が家でやってきた策が完璧夏服!冬服になった時の白黒はっきりしている時によくやっていたことがあります。
タンスの中から着て欲しくない洋服を見えないところに隠していました。
あとは何も言わずほっときました(笑)
本人も服を着ないと大好きな外に行けないのを知っているからか、諦めてある物を着ていました。
着る洋服が白黒はっきりしている時はこれで乗り切っていました。
それ以外の温度に合わせての洋服は、着替えを持たせて学校や幼稚園に丸投げしていました(笑)
こだわりも強くてこだわりと戦うと疲れてしまっていたのでもう諦めました。
けど半袖、長袖と白黒はっきりしたら隠す作戦が我が家では有効的でした。
また支援学校で相談をしたことがあるのですが、目に見えて解る温度計を設置して、ここより下は長袖、ここより上は半袖を着る。
これが出来たら褒める。
こういう方法を教えてもらったこともありました。
現在では妹が定型発達で衣類の調整は勿論出来るので、わざともっくんの前で刺激するために比べるようにして褒めています。
そうすると比べられて気分悪いからか自ら着てくれます。
もしかしたら自分も褒められたいからかもです。
その時はノーベル賞取ったレベルで2人とも褒めます。
こんな感じでやっています。
1
いつもYouTube見させていただいています。知的障害の特別支援学校小3の息子を育てています。息子は文字は読めるようになってきたのですが、書くことがまだ難しくなかなか進みません。YouTubeでもっくんが漢字を練習しているのを見てすごいな、えらいなと思いました。ママさんは文字を教える時にどのようにして集中できるようにしていますか?また文字への興味をむけさせる為に何かしたことはありますか?